山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

新宿御苑(最終回)

2023-03-09 05:00:00 | 公園散策
2月18日



温室をでたところからも都庁ビルが
望めました。



ジャノメエリカが咲いていました。



オシベの葯が黒くてヘビの目のようにみえるので、
ジャノメエリカという名前がついています。



小さい花ですが、かわいいです。



こんな感じでたくさん咲いていました。



青空に向かって背伸びしていました。



カワヅザクラが咲いていました。



これも柔らかい感じがする花です。



早咲きのサクラの一つです。



まだまだ楽しめそうでした。



サクラの木とドコモビル・・・



ハランの花・・・
ハランの根元をかき分けて見つけました。




フクジュソウ・・・



葉っぱがでていました。



出口に着きました。
この日は約2時間の散策でした。
たくさんの人で賑わっていました。
また機会があれば訪ねてみたいと思います。




コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その6)

2023-03-08 05:00:00 | 公園散策
2月18日



温室に入ってみます。



最初に目についた花・・・
ベニバナハゴロモノキという花でした。



ウツボカズラという食虫植物です。
ボルネオ島のキナバル山に登る途中の登山道に
たくさん咲いていました。



ここは熱帯ジャングルのようでした。



左の大きな木はサガリバナです。
この時期、花は咲いていませんでした。



ミッキーマウスノキの花・・・
種が黒くなるとミッキーマウスに似ているので
この名前がついています。



この池の中には熱帯スイレンも咲いています。


エンジェルストランペット・・・



ベニヒモノキ・・・



シロヒモノキ・・・
紅白両方がありました。



オオベニゴウカン・・・
ゴウカンとはねむの木のことです。



約15分で温室をでました。
かなり混んでいました。


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その5)

2023-03-07 05:00:00 | 公園散策
2月18日



手向山(たむけやま)というモミジです。
芸術的な枝ぶりです。



葉っぱがないので、ドコモビルを入れてみました。



スイセンが咲いていました。



ペーパーホワイトという品種です。



花の芯まで真っ白です。


二ホンスイセンも咲いていました。



全体はこんな感じです。



ここは下の池と呼ばれています。



ソメイヨシノの下で寛いでいる人もいました。



プラタナス並木にきました。
葉っぱはきれいになくなっていました。




芝生広場です。
たくさんの人が座っていました。



右に見える高いビルは歌舞伎町に建設中の
「東急歌舞伎町タワー」です。
高さ225m、国内最大級のホテル×エンタメ施設複合タワーとして
4月にオープン予定です。



全体をみるとこんな感じです。
左がドコモビル、右が東急歌舞伎町タワーです。
少し雲がでてきました。



ドコモビルとその周辺のビル群・・・
右の大きな木はユリノキです。



左奥に都庁のビルが見えています。
最上階に展望室がありますが、コロナで利用がしばらく
中止になっていました。
今は利用できるようですが、事前登録が必要のようです。


*********************************************

第二部

池袋から高田馬場(その4)

2月18日



戸山公園がありました。
中に入ってみます。



きれいに整備された遊歩道です。



小高い山がありました。



ハランの実です。




ハランはこんな感じで群生しています。
根元をかき分けないと見られません。





ここは「箱根山」という山です。




階段を登ってみます。



あっという間に頂上に着きました。
かなり広い頂上です。



方位盤がありました。



すぐ近くに標示もありました。
標高44.6m・・・
山手線内では一番高い山だそうです。


ここは団地に囲まれています。



明治通りにでました。



高田馬場に向かいます。



食べ物屋もたくさんあります。



高田馬場駅に着きました。
※この日は約6キロ、2時間の歩きでした。




コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その4)

2023-03-06 05:00:00 | 公園散策
2月18日



多行松という松・・・
アカマツの園芸品種です。



もう1ヶ所サクラが咲いている場所がありました。
ここにも長い筒を持ったカメラマンがたくさんいました。



狙っていたのはメジロでした。



盛んに蜜を吸っていました。



メジロのくちばしが細いのは花の蜜を
吸うためだそうです。


かなり高いところです。



忙しく飛び回って蜜を吸っていました。
私のコンデジではこれが精いっぱいでした。



たくさんのカメラマンです。
でもここでは黙撮していました。



多行松の影で休んでいる人もいます。



ドコモビルとのショットです。



中央休憩所にきました。
混んでいるようなので、中には入りませんでした。



アメリカディゴ・・・
今年はカットされなかったようです。



ドコモビルとのツーショット・・・



ここは中の池です。
左のレストハウスにはスターバックスが入っています。



皮1枚で生きている松の老木・・・
いつもこれをみて生命力の強さに感心しています。


***********************************************

第二部


池袋駅から高田馬場(その3)

2月18日



この上に甘泉園があります。
上ってみます。



庭園にでました。



静かな池がありました。



回遊式庭園だそうです。



モミジの木がありました。
秋の紅葉の頃がよさそうです。



都電が走って行きました。
特別車両のようでした。



水稲荷神社とあります。



なかなか立派な神社でした。



堀部安兵衛の碑がありました。
もう忠臣蔵を知っている人も少なくなったようです。



歩道をまっすぐ進みます。



西早稲田交差点・・・
ここは右折します。



右に穴八幡宮がありました。



馬場下町交差点です。
ここは横断歩道を渡ってからまっすぐ進みます。



早稲田大学の戸山キャンバスです。
テントが張られていました。






コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その3)

2023-03-05 05:00:00 | 公園散策
2月18日



ドコモビルが現れました。
ここの風景によくマッチしています。



大きなサクラです。
近くに行ってみます。



やはりサツマカンザクラでした。



花はこんな感じです。



木の下に入ってみます。



裏側からみるとこんな感じです。
たくさんの人が写真を撮っていました。



空を見上げてみました。



優しい感じがする花です。



もう散ってしまった花びらもありました。



ドコモビルとのツーショット・・・


子供を台に乗せて写真を撮っているママさん・・・
子供の笑顔がかわいかったです。



3人のママ友さん・・・
話題はやはり子供の話でした。



サツマカンザクラ・・・



いろんな表情を見せてくれます。



青空に映えてきれいでした。
この日は天気もよくて花見日和でした。


**********************************************

第二部

池袋駅から高田馬場駅(その2)

2月18日


雪吊りです。



橋を渡ってみます。



橋の中央あたりから見た雪吊りです。
この位置から6基の雪吊りが眺められました。



マンリョウが残っていました。



高台から眺めた池です。



雪吊りの結び目が芸術的でした。



松聲閣という建物・・・
前回入ったので今回はパスしました。



ここが松聲閣の入り口です。


豊橋を渡ります。


川に沿って歩きます。


神田川です。


かなり水が少なかったです。



右岸を進みます。
桜の頃はきれいなところです。


奥が都電荒川線の早稲田駅です。
ここから三ノ輪駅まで走っています。





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その2)

2023-03-04 05:00:00 | 公園散策
2月18日



日本庭園にきました。



ここは上の池と呼ばれています。


左に休憩所があります。



ススキはすっかり枯れていました。



カンザクラが咲いていました。



銘板には薩摩寒桜(サツマカンザクラ)と書いてありました。


柔らかい感じがするサクラです。



蕊が太いです。



花の中心が少し赤くなっています。



大きく空に向かって枝を伸ばしていました。
河津桜とは違った雰囲気のサクラでした。


*********************************************

第二部


池袋駅から高田馬場駅(その1)

2月18日、池袋駅から高田馬場駅まで歩いてきました。


池袋駅南口です。



この奥に鬼子母神があります。



交通標識です。
3月5日(日)は東京マラソンが行われるようです。




千登勢橋を渡ります。



車道に沿って歩きます。



目白台二丁目の交差点です。
右に進みます。



日本女子大学の前を通過します。
丁度、送迎バスが入って行きました。



標識がありました。


長い坂道を下ります。



ここから肥後細川庭園に入ります。




すぐ前に池があります。


ツバキの花が咲いていました。



ヒゴツバキです。
門外不出だそうです。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その1)

2023-03-03 03:00:00 | 公園散策
2月18日、新宿御苑を訪ねてきました。
昨年11月8日以来の訪問でした。



新宿門は工事中でした。
右脇が通れるようになっていました。



右がチケット売り場です。
シルバー(65歳以上)は¥250です。
身分証明証が必要でした。
女性スタッフが案内していました。


入ってすぐに右折します。



右の芝生広場です。
大きなヒマラヤスギが目立っています。



左です。
ここにも芝生広場が続いています。
この日は土曜日でしたので、たくさんの人が
入園していました。



右に休憩所がありますが、工事中です。



母と子の森です。
ここには自然がそのまま残っています。


切り株にカワラタケとサルノコシカケが
同居していました。



木々の芽吹きにはまだまだ遠い感じです。



ノシランの実が残っていました。


まるでブドウのようでした。
これも小鳥が食べるようです。


新宿御苑でもここだけは自然がそのまま
残っています。
スミレなどの花が咲くのも楽しみです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(最終回)

2023-03-02 05:00:00 | 公園散策
2月1日



これから「こもれびの里」に入ってみます。



ここには田園風景が広がっています。



この日は古民家がオープンしていました。



囲炉裏に火が入っていました。



虫かごがありました。
子供の頃、よく作ってホタルを入れました。




板の間では「めんこ」をやりました。
四角いめんこは古ハガキで作りました。
食事もそれぞれ「お膳」で食べました。




ここにもロウバイ園がありました。



ソシンロウバイでした。






たくさん咲いていました。





どれもまだ若い木でした。



花の丘です。
シャーレーポピーが準備中でした。



ここにも小さな池があります。


砂川口です。
何か工事をしているようでした。

※この日は約3時間の歩きでした。
また機会があれば訪ねてみたいと思います。




***********************************************


第二部

所沢ケヤキ並木(その2)

2月16日



所沢の街がみえてきました。



橋を渡ります。



この橋は旭橋と呼んでいます。
我が国初の飛行場となった所沢飛行場が明治44年(1911)に
開設された際につくられた橋です。
国登録有形文化財に指定されています。



下を流れる川は東(あずま)川です。



狭い通りに入ります。



飛行機新道という名前がついていました。



プロぺ通りに入ります。



ここにはたくさんのお店が並んでいます。
休日には人でいっぱいになります。



通りの出口に着きました。


所沢駅です。
今回はここが終点でした。

この日は約6キロ、1時間の歩きでした。





コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その6)

2023-03-01 05:00:00 | 公園散策
今日から3月です。

2月1日



木橋を渡ります。



左がハナショウブ園です。



池の水がきれいでした。



カメ島です。
ここからまったく動きません。


2ヶ所目の休憩所です。
ここにも誰もいませんでした。


手水鉢の水もきれいです。



雪吊りが目を惹きます。



小さな舟が係留されています。



飛び石を伝って向こう側に渡ります。



日本庭園の出口です。
ここから入ってここからでました。
約20分の滞在でした。



少し歩いたところに「こもれびの家」があります。


すぐ後ろには雑木林が広がっています。
暖かくなればいろんな春の花が咲きます。
まだ冬枯れの装いでした。



シモバシラの氷華です。


この雑木林の中にもシモバシラという植物がたくさんあります。
冷え込んだ朝などにこんな氷の華ができます。
高尾山でもみることができますが、もう遅いかもしれません。
※これはこもれびの家の写真から拝借しました。


**********************************************

第二部

所沢ケヤキ並木(その1)

2月16日、所沢ケヤキ並木を歩いてきました。


今回の集合場所は我が家から歩いて10分の公園でした。
家をゆっくり出たのですが、早過ぎてスタッフは準備中でした。




受付を済ませてスタートしました。
すぐに新所沢駅前の交差点を通過します。
左に行けば新所沢駅です。



泉町の交差点です。
ここも左に進みます。



地下に入ります。




地下道はこんな感じです。
自転車は降りて通ることになっていますが、
ほとんどの人が乗ったまま通っています。



すぐに大きな歩道橋にでます。




このあたりがケヤキ並木です。
新緑の頃もなかなかきれいです。


このあたりは航空公園通りと呼ばれています。



左に防衛医科大学校病院があります。
通称「防衛医大」と呼んでいます。
もちろん一般の人も診て貰えます。



市役所前の交差点です。
左に行けば所沢市役所、右に行けば航空公園駅です。
この日は市役所に用事があったので、立ち寄って用事を済ませ、
再びコースに戻りました。



ここもまっすぐ進みます。
このあたりのケヤキ並木もきれいです。



奥に歩道橋がみえます。
あの歩道橋をまっすぐ左に進めば航空公園に着きます。





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その5)

2023-02-28 05:00:00 | 公園散策
2月1日



日本庭園に入ってみます。



最初の休憩所です。
昨年の秋には左のモミジの紅葉がきれいでした。



休憩所の内部です。
ここにも誰もいませんでした。



正面の風景です。



左側です。



右側です。
池の水はきれいでした。




遊歩道を進みます。
左の塀の中が盆栽園です。



盆栽園に入ってみます。
一方通行が解除されていました。



園内はこんな感じです。



イチイです。
木肌がでていても枯れていません。


仏手柑(ぶっしゅかん)というミカンの仲間です。
昨年もここで出会いました。



ヒメシャラです。



五葉松・・・
かなりの年代物のようです。
他にもたくさんの盆栽がありました。



外へでてみました。



正面が最初の休憩所、右は茶室になっています。
ここまで誰にも出会いませんでした。


***********************************************


第二部

落合川から黒目川(その2)

2月14日



落合川と黒目川の合流点です。
黒目川に沿って歩きます。




黒目橋です。
これから幾つかの橋を通過します。



住宅街の中を流れています。



カワセミが隠れていました。



黒目川が続きます。



コサギが獲物を狙っています。



カワセミが小枝に止まっていました。
この日、2回目の出会いでした。



西武鉄道・池袋線です。
池袋に出る時、使っている鉄道です。



別の場所でのコサギです。
やはり小魚がたくさんいるようです。



空が少し晴れてきました。



それほど寒さは感じませんでした。




ヒドリガモがたくさん泳いでいます。



左は高校のグランドです。



ここで黒目川とお別れしました。



右は新小金井街道です。



清瀬駅に着きました。
この日はここが終点でした。
約6キロ、1時間10分の歩きでした。
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その4)

2023-02-27 05:00:00 | 公園散策
2月1日



みんなの原っぱは広いです。
誰も姿がみえません。




空の雲がよい感じでした。



菜の花は準備中でした。



突然、轟音がしてオスプレイが飛んできました。



この公園のすぐ近くに立川基地があります。
この日、V-22型オスプレイが航法訓練、離着陸訓練をしていました。
訓練が終われば木更津基地に帰るようです。



新しくできたレストランです。
中央休憩所の近くです。



メニューがありました。
フル ブランチ・・・¥1550
スパゲティ  ブランチ・・・¥1600



広大な原っぱ・・・
この日は人が少なかったです。





ここにも菜の花がありました。
もう終盤のようでした。




ロウバイが咲いていました。



ソシンロウバイとありました。



暖かい日差しを浴びています。






こんな感じでたくさん咲いていました。
ロウバイは次々に花が咲くので、長い間楽しめます。


*********************************************

第二部

落合川から黒目川(その1)

2月14日、落合川から黒目川まで歩いてきました。



西武鉄道・東久留米駅です。


駅からしばらく歩きます。



少し離れた公園での受付でした。
この日も西武鉄道のイベントです。



スタートしました。



流れている川は落合川です。



西武鉄道の電車が通過して行きました。




コサギが片足をあげていました。
普段なかなか見えない黄色い足をみせてくれました。




ここは水がきれいなので、小魚がいるようです。



流れに乗って泳いできたのはカルガモです。



落合川に沿って歩きます。




ヒドリガモが休んでいました。
仲よくペアを組んでいます。



アオサギが隠れていました。
寒さを凌ぐため首を縮めていました。


このあたりの落合川は自然が豊かです。



この先を工事しているようです。
横断歩道を渡って左に進みます。



工事中の区間を通過します。



落合川から別れて黒目川に入りました。
これからこの川に沿って進みます。





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その3)

2023-02-26 05:00:00 | 公園散策
2月1日



紅梅が咲いていました。



大盃(おおさかずき)という品種です。


確かに花が大きいです。



こちらは白梅です。


八重野梅(やえやばい)とありました。
梅の花にもいろんな種類があるようです。



白梅はこんな感じでした。



梅林全体です。
ここに入ったのは初めてかもしれません。




足元にフクジュソウが咲いていました。



太陽の光を追いかけて咲く花です。



スノードロップです。



緑の斑点が特徴になっています。


みんなの原っぱにでました。



カラフルなベンチが置いてあります。
若いママさんと子供が遊んでいました。



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その2)

2023-02-25 05:00:00 | 公園散策
2月1日



大きな噴水です。


家族でハトを飛ばそうとしています。



振り返ってみました。



群像です。



水滴がキラキラ光ってきれいでした。



少し角度を変えてみました。
いろんな表情をみせてくれました。



ふれあいレストランです。
テントはなくなっていました。



パークトレインが走っていました。
お客さんは誰も乗っていませんでした。



ふれあい橋を渡ります。




先ほどのパークトレインが通り過ぎて行きました。


ながめのテラスに着きました。
両側にお店がありましたが、この日はでていませんでした。




水鳥の池です。
ヨシがきれいに刈られています。



クリスマスローズが咲いていました。



花茎があまり伸びていません。



咲き出したばかりの花です。
ツボミもたくさんありました。



**********************************************

第二部

東京都薬用植物園(その2)

2月11日



フクジュソウが咲いていました。



黄色い花びらが太陽を追いかけるそうです。



もう一度セツブンソウを・・・
雪とのショットはなかなか撮れません。
花びらにみえる苞が濡れると透けてみえます。




全体はこんな感じです。
ここだけ雪が積もらないよう係りの人がカバーを
してくれたようです。


ロウバイがたくさん咲いていました。



ここのロウバイはソシンロウバイです。




青空によく映えています。






花びらが蝋細工のようできれいでした。


この時期、園内の植物はほとんど休眠中です。





左にみえる大きな木は「ハナノキ」です。
小さな赤い花がたくさん咲きます。



温室に入ってみました。
ブーゲンビリアが咲いていました。
沖縄あたりでは外で普通に咲いている花です。




オオベニウチワ・・・
やはり南国の植物です。



カカオの実がなっていました。
チョコレートの原料になります。



約50分くらいで外にでました。
セリバオウレンはどうかな?と訪ねたのですが、
咲いていてよかったです。



コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その1)

2023-02-24 05:00:00 | 公園散策
2月1日、昭和記念公園を訪ねてきました。
昨年、11月8日以来の訪問でした。



JR立川駅北口から外にでました。



頭上を多摩モノレールが通っています。
奥で植木屋さんが植木の手入れをしていました。



あけぼの口から入ります。



広場があります。
空の雲がよい感じでした。






みどり橋を渡ります。



ゲートが見えてきました。



左が立川口の入り口、右が出口です。



立川口の入り口です。
SuicaやPASMOを持っている人はチケットを購入しなくても
ゲートを入場することができます。
但し、割り引きは適用されません。



チケット売り場です。
シルバーは¥210です。
PayPayで購入しました。
右上の小さな枠にPayPayのバーコードをタッチすれば発券されます。


チケットにはQRコードが印刷されています。
そのQRコードを赤い枠にタッチすればゲートが開きます。
便利な世の中になりました。


カナール庭園です。
両側にイチョウ並木があります。



右側のイチョウ並木を歩きます。
3人組のおばさん?がビニール袋をだして落ちているギンナンを
拾っていました。(上の写真の右に写っています。)


空を見上げてみました。



右側に藤棚があります。
この日は歩いている人が少なかったです。


***********************************************

第二部

東京都薬用植物園(その1)

2月11日、東京都薬用植物園を訪ねてきました。



入り口です。



サンシュユがだいぶ弾けていました。



園内には前日降った雪が残っていました。




セツブンソウが雪の間から顔を出していました。




雪に隠れていると思っていたのですが、
ここだけ雪がありませんでした。



セリバオウレンが目覚めていました。



やはり春を告げる花です。



明るい日差しに輝いていました。


雑木林の中です。


ウグイスカグラが1輪だけ咲いていました。
風に揺れてなかなか撮らせてくれませんでした。



入ってきたほうを振り向いてみました。
まだまだ冬枯れの装いです。




梅林にでました。



白梅です。


背中合わせに花を咲かせています。
おしくらまんじゅうで暖かそうでした。









コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷公園(その3)

2023-01-20 05:00:00 | 公園散策
12月16日



心字池にやってきました。



ここにも雪吊りがありました。



雪吊りは植木職人さんの芸術作品です。



石垣の映り込み・・・



ここにもモミジの紅葉がありました。






色も鮮やかでした。



真っ赤なモミジもありました。



石垣の上から眺めた心字池です。



第一花壇にきました。



アオサギが何か口にしています。



のんびり歩いていました。



第一花壇全体です。
右のほうにアオサギがいるのがわかるでしょうか?



ペリカン噴水です。
これは昔からある噴水です。
約1時間の散策でした。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする