10月28日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/91/87e7d7186b18966ec451370940911bfc.jpg)
遊歩道とドコモビル・・・
少し青空がでてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d0/6c6e5bcf9b22af939168c592538e6865.jpg)
路地花壇の準備中・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e8/2f7042f629ae38860be12a58e95da28a.jpg)
こんな作業車がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1d/9716642005e6d3226aa19bdb506e6791.jpg)
多行松とドしたコモビル・・・
この日は中学生の遠足のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/63/2d1d5c27b447808cd3c8437799be366d.jpg)
のんびりと休んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7b/777f77a4336f8d0a804ace75c58805b1.jpg)
次第に青空が広がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/52/d5308d1d872fb2b55e90ddba049e15dc.jpg)
中央休憩所に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0e/088882483ea82ca307cf0e36dde89754.jpg)
内部はすっかりきれいになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d6/74c8154052608c9bf407dd9dc712f340.jpg)
テーブルが空いていたので、ランチにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/55/c278855f14f87ceb91c66057ab4434a8.jpg)
中の池です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/78/adc2b2952a682380b3539427fa67a0fe.jpg)
カリンが鈴なりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4a/d143834a6e3598609e3c292d419aabb6.jpg)
手前はアメリカディゴです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/23/80de329f2acb93acab60cb3c573039c0.jpg)
花が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2e/4406b38fe9f1c8eba105637d766ee997.jpg)
真ん中はサンゴシトウ・・・
花はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f5/466e3c12bfa9401606eeea1570f39b38.jpg)
こちらもアメリカディゴ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9f/1f417afa5200f13346dd203bef1d418e.jpg)
別名:カイコウズと呼ばれ、鹿児島県の県花になっています。
まだ葉がふさふさ状態ですが、冬は丸坊主にされてしまいます。
*********************************************
第二部
新宿御苑の菊花壇展(その2)
11月8日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a8/ad16d59a96f109813087b1a71c4e9956.jpg)
大作り花壇
初冬にでてくる芽を1年がかりで枝数を増やし、1株から
数百輪の花を半円形に仕立てて花を咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d8/45b97f475f809442980069b604ef55f2.jpg)
左は裾野の輝・・・
花の数は565輪とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/86/4ee426f57d05b8d847144941d7980ca6.jpg)
下を覗いてみました。
直径2cmくらいの1本の茎でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7d/d90142a5ac402f77d39187ecacbfacc1.jpg)
真ん中は裾野の月・・・
花の数は565輪でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/59/58d4f4d2950aa2dbebc8f9abd3276501.jpg)
一番右は裾野の輝・・・
花の数は565輪とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/50/e6b64f277ac0a86953a4d8c339822894.jpg)
反対側から見るとこんな感じです。
この大作り花壇は新宿御苑独自の技法で、全国各地の
菊花壇展でみられる千輪作りの先駆けにもなっています。
※前回ここで作業していた植木屋さんに聞いたら、
「折りたたんだ状態で運んできてここで広げる」と話していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/91/46bfd9ef31d4054b56ec355809c47803.jpg)
日本庭園がすぐ前でした。
左奥に次の花壇があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cc/c58d5fd3a789c1aedef912d362e98719.jpg)
小島にも菊が飾ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/26/efb7b60e9c34df2188cfae53b9749fdd.jpg)
江戸菊花壇・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c6/1b704b6bdcf82a6c541ed3d42fd12200.jpg)
江戸時代に江戸(東京)で発達した古典菊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ce/6be2ac946b1c180df99aa8b4eea54d61.jpg)
花が咲いてから花びらが様々に変化し、色彩に富んでいるのが
特徴になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/71/de45ce0fc5b9ca3be894bb15579efad4.jpg)
反対側から見るとこんな感じです。
新宿御苑の菊花壇の中では最も古い歴史があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/33/b938e01092f81b9278dbad031835277b.jpg)
紅葉とドコモビル・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ee/086bdceed975a93b995b3df6d9ce12c1.jpg)
第二露地花壇・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/53/1dd181dffb49099d935841ff79fd66d9.jpg)
ズームしてみました。
ここには太陽の暖かい日差しが当たって
輝いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/91/87e7d7186b18966ec451370940911bfc.jpg)
遊歩道とドコモビル・・・
少し青空がでてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d0/6c6e5bcf9b22af939168c592538e6865.jpg)
路地花壇の準備中・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e8/2f7042f629ae38860be12a58e95da28a.jpg)
こんな作業車がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1d/9716642005e6d3226aa19bdb506e6791.jpg)
多行松とドしたコモビル・・・
この日は中学生の遠足のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/63/2d1d5c27b447808cd3c8437799be366d.jpg)
のんびりと休んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7b/777f77a4336f8d0a804ace75c58805b1.jpg)
次第に青空が広がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/52/d5308d1d872fb2b55e90ddba049e15dc.jpg)
中央休憩所に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0e/088882483ea82ca307cf0e36dde89754.jpg)
内部はすっかりきれいになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d6/74c8154052608c9bf407dd9dc712f340.jpg)
テーブルが空いていたので、ランチにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/55/c278855f14f87ceb91c66057ab4434a8.jpg)
中の池です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/78/adc2b2952a682380b3539427fa67a0fe.jpg)
カリンが鈴なりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4a/d143834a6e3598609e3c292d419aabb6.jpg)
手前はアメリカディゴです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/23/80de329f2acb93acab60cb3c573039c0.jpg)
花が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2e/4406b38fe9f1c8eba105637d766ee997.jpg)
真ん中はサンゴシトウ・・・
花はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f5/466e3c12bfa9401606eeea1570f39b38.jpg)
こちらもアメリカディゴ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9f/1f417afa5200f13346dd203bef1d418e.jpg)
別名:カイコウズと呼ばれ、鹿児島県の県花になっています。
まだ葉がふさふさ状態ですが、冬は丸坊主にされてしまいます。
*********************************************
第二部
新宿御苑の菊花壇展(その2)
11月8日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a8/ad16d59a96f109813087b1a71c4e9956.jpg)
大作り花壇
初冬にでてくる芽を1年がかりで枝数を増やし、1株から
数百輪の花を半円形に仕立てて花を咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d8/45b97f475f809442980069b604ef55f2.jpg)
左は裾野の輝・・・
花の数は565輪とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/86/4ee426f57d05b8d847144941d7980ca6.jpg)
下を覗いてみました。
直径2cmくらいの1本の茎でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7d/d90142a5ac402f77d39187ecacbfacc1.jpg)
真ん中は裾野の月・・・
花の数は565輪でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/59/58d4f4d2950aa2dbebc8f9abd3276501.jpg)
一番右は裾野の輝・・・
花の数は565輪とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/50/e6b64f277ac0a86953a4d8c339822894.jpg)
反対側から見るとこんな感じです。
この大作り花壇は新宿御苑独自の技法で、全国各地の
菊花壇展でみられる千輪作りの先駆けにもなっています。
※前回ここで作業していた植木屋さんに聞いたら、
「折りたたんだ状態で運んできてここで広げる」と話していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/91/46bfd9ef31d4054b56ec355809c47803.jpg)
日本庭園がすぐ前でした。
左奥に次の花壇があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cc/c58d5fd3a789c1aedef912d362e98719.jpg)
小島にも菊が飾ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/26/efb7b60e9c34df2188cfae53b9749fdd.jpg)
江戸菊花壇・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c6/1b704b6bdcf82a6c541ed3d42fd12200.jpg)
江戸時代に江戸(東京)で発達した古典菊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ce/6be2ac946b1c180df99aa8b4eea54d61.jpg)
花が咲いてから花びらが様々に変化し、色彩に富んでいるのが
特徴になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/71/de45ce0fc5b9ca3be894bb15579efad4.jpg)
反対側から見るとこんな感じです。
新宿御苑の菊花壇の中では最も古い歴史があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/33/b938e01092f81b9278dbad031835277b.jpg)
紅葉とドコモビル・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ee/086bdceed975a93b995b3df6d9ce12c1.jpg)
第二露地花壇・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/53/1dd181dffb49099d935841ff79fd66d9.jpg)
ズームしてみました。
ここには太陽の暖かい日差しが当たって
輝いていました。