山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

新宿御苑(その3)

2022-11-29 05:00:00 | 公園散策
10月28日



遊歩道とドコモビル・・・
少し青空がでてきました。



路地花壇の準備中・・・



こんな作業車がありました。




多行松とドしたコモビル・・・
この日は中学生の遠足のようでした。



のんびりと休んでいます。



次第に青空が広がってきました。



中央休憩所に着きました。



内部はすっかりきれいになっています。



テーブルが空いていたので、ランチにしました。



中の池です。



カリンが鈴なりでした。



手前はアメリカディゴです。



花が残っていました。



真ん中はサンゴシトウ・・・
花はありませんでした。



こちらもアメリカディゴ・・・


別名:カイコウズと呼ばれ、鹿児島県の県花になっています。
まだ葉がふさふさ状態ですが、冬は丸坊主にされてしまいます。

*********************************************

第二部

新宿御苑の菊花壇展(その2)

11月8日


大作り花壇
初冬にでてくる芽を1年がかりで枝数を増やし、1株から
数百輪の花を半円形に仕立てて花を咲かせます。



左は裾野の輝・・・
花の数は565輪とありました。



下を覗いてみました。
直径2cmくらいの1本の茎でした。



真ん中は裾野の月・・・
花の数は565輪でした。



一番右は裾野の輝・・・
花の数は565輪とありました。


反対側から見るとこんな感じです。
この大作り花壇は新宿御苑独自の技法で、全国各地の
菊花壇展でみられる千輪作りの先駆けにもなっています。

※前回ここで作業していた植木屋さんに聞いたら、
「折りたたんだ状態で運んできてここで広げる」と話していました。



日本庭園がすぐ前でした。
左奥に次の花壇があります。



小島にも菊が飾ってありました。



江戸菊花壇・・・



江戸時代に江戸(東京)で発達した古典菊です。




花が咲いてから花びらが様々に変化し、色彩に富んでいるのが
特徴になっています。



反対側から見るとこんな感じです。
新宿御苑の菊花壇の中では最も古い歴史があります。



紅葉とドコモビル・・・



第二露地花壇・・・



ズームしてみました。
ここには太陽の暖かい日差しが当たって
輝いていました。



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その2)

2022-11-28 05:00:00 | 公園散策
10月28日


木道がきれいに整備されていました。



ラクウショウの気根・・・
いろんな形をしています。



ヤブミョウガの実・・・


菊花壇展の準備中・・・



隙間から覗いてみました。
まだ蕾が多かったです。



日本庭園にでました。



モミジとドコモビル・・・



少しだけ紅葉したモミジ・・・



橋を渡ります。



ススキが残っていました。



ここは「上の池」と呼ばれています。



この日は少し曇り空でした。



大作り花壇・・・



ここも準備中でした。
こんな運搬車をみたのも初めてでした。



路地花壇とドコモビル・・・



ここは懸崖造り花壇・・・
植木屋さんが準備中でした。

*********************************************

第二部

11月8日、再び新宿御苑を訪ねてきました。
今回は菊花壇展を中心に見学してきました。

新宿御苑の菊花壇展(その1)


新宿門から入場します。



入り口近くに飾ってありました。



園内をしばらく歩くと菊花壇展の入り口がありました。
ここから順路に沿って歩いてみます。



第一路地花壇・・・
ドコモビルとのツーショットです。



日影になっていました。



多行松の影が美しいです。



池に映えるドコモビル・・・



懸崖作り花壇・・・




野菊が断崖の岩間から垂れ下がって咲いている
姿を模して、1本の小菊を大きな株に仕立てています。



よく手入れされた遊歩道です。



伊勢菊・丁子菊・嵯峨菊花壇・・・



伊勢菊は伊勢地方(三重県松坂)で発達した菊で、
縮れた花びらが垂れ下がって咲きます。




丁子菊は花の中心部が盛り上がって咲く菊で、
アネモネ咲きとも呼ばれています。


嵯峨菊は京都の嵯峨地方(京都・嵯峨野)で発達した菊で、
細長い花びらが立ち上がって咲きます。



反対側から見るとこんな感じです。
どの花も丹精込めて作られていました。




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その1)

2022-11-27 05:00:00 | 公園散策
10月28日、新宿御苑を訪ねてきました。
5月20日以来の訪問でした。



新宿門から入ります。



入ってすぐ右に進みます。
奥に保育園児が座っていました。




左側の芝生広場・・・


こちらは右側です。
大きなヒマラヤスギがあります。



シロバナイヌタデ・・・
イヌタデの白花品種です。



ここは母と子の森といわれています。
小さな池がありました。



変わった姿をした葉っぱ・・・
カジノキです。



こちらはトチノキの葉っぱ・・・



チカラシバが群生していました。



タイワンホトトギス・・・



色が鮮やかでした。



ジョロウグモが網を張っていました。
お腹が大きく膨らんでいました。



ラクウショウの林・・・



すぐ近くにメタセコイアもありました。
ここは静かな散歩道です。







コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(最終回)

2022-11-03 05:00:00 | 公園散策
10月4日



こもれびの里に入ってみます。



稲の天日干し・・・
ここでは厳重に網で保護されていました。
これではスズメも手が出ないようです。



背の高いコスモス・・・


青空をバックにたくさん咲いています。



古民家をバックに撮ってみました。


ソバ畑・・・
まだ収穫ではないようです。



古民家にやってきました。



午後3時まで囲炉裏に火が入っています。



手前が板の間、奥に座敷があります。
左は麦わらで編んだ虫かごです。
昔はホタルなども入れて遊びました。



お店がでていました。
この日は暑かったので、ソフトクリームが
よく売れていたようです。



ショウキズイセンが咲いていました。
ヒガンバナによく似ていますが、咲く時期や
花びらのようすがヒガンバナとは違います。



またやってきたパークトレイン・・・
なかなか人気があるようです。


池にヒメガマとアブラガヤがありました。
どちらも湿地を好む植物です。


砂川口に着きました。
ここをでて西武鉄道の駅まで約20分歩きます。
園内を歩いて立川口まで戻ると約30分かかります。
今まで立川口まで戻ったことがありません。
この日は約3時間30分の散策でした。


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その9)

2022-11-02 05:00:00 | 公園散策
10月4日


花の丘・・・


レモンブライトはこんな花です。
コスモスの仲間です。





青空をバックに輝いていました。




ここは広いお花畑です。


見渡す限りのレモンブライト・・・







アオスジアゲハが飛んできました。
この日、2回目の出会いでした。








撮影用のブランコ・・・
女性が座って携帯を操作していました。



一番高いところからです。
立川の街が一望できます。



今度はイチモンジセセリ・・・
小さなセセリチョウの仲間です。



少し低い位置から撮ってみました。



「どこでもドア」は人気の的です。




一番下に下りてみました。
これだけの花を管理するのはたいへんだと思います。
前を歩く若いカップルがよい感じでした。



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その8)

2022-11-01 05:00:00 | 公園散策
今日から11月です。


10月4日


池に映る雲がよい感じです。



亀さんも嬉しそうに眺めています。



手水鉢にはモミジの葉っぱが1枚・・・


風鈴の涼しそうな音が響いていました。


たくさんのガラスの風鈴です。






板にモミジの葉が切り抜かけています。


風鈴のトンネルでした。



日本庭園の出口です。
この日は15分の散策でした。



ジニア(ヒャクニチソウ)のお花畑・・・



日本庭園をでたすぐのところにありました。



花の丘にきました。



コスモスの仲間・・・
レモンブライトの丘です。



丁度見ごろになっていました。



パークトレインがやってきました。
園内の要所に停留所があり、そこで乗り降りできます。




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その7)

2022-10-31 05:00:00 | 公園散策
10月4日


カリガネソウが咲いていました。


なかなかユニークな姿をした花です。
ホカケソウという別名もあります。


ハグロソウ・・・



これもユニークな姿の花です。



パークトレインがやってきました。
最近、乗っているお客さんも多いようです。



日本庭園に入ります。



最初の休憩所・・・



先ずは正面から・・・



右側を・・・



こちらは左側です。



竹のモニュメント・・・
何を表現しているのでしょうか?




遊歩道を進みます。
照明が準備されていました。



木橋を渡ります。



木橋の中ほどから眺めた休憩所・・・
右はお茶屋さんです。



2番目の休憩所・・・
亀さんが松の木を背負って泳いでいました。









コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その6)

2022-10-30 05:00:00 | 公園散策
10月4日


ここはハーブの丘と呼ばれているところです。



パンパスグラスが風に揺れていました。



別名:シロガネヨシとも呼んでいます。



逆光に光り輝いていました。





やはり青空がよく似合います。



背丈は3mくらいありました。
奥にいる女性と比べてみてください。



コキアがだいぶ色づいていました。



シモバシラの花・・・


片側に行儀よく並んで咲いています。



ヤブマメが挨拶してくれました。



つる性植物なので、いろんな物に巻きついて
花を咲かせています。




イヌショウマです。



サラシナショイウマには花柄がありますが、
これには花柄がありません。



葉っぱも見比べてください。
イヌショウマのほうがかなり小さいです。



**********************************************

第二部


南大塚駅から新狭山駅(最終回)

10月8日


かなり広い公園です。


青空がきれいでした。



遊んでいる人がいません。



この橋を渡ったら左折します。



変わった建物が見えてきました。
西武文理大学です。



川越狭山自転車道を進みます。



いるまがわ大橋を渡ります。



かなり長い橋です。



静かに流れている入間川・・・



左に見えているのは西武文理大学です。



自動車道に沿って進みます。



西武学園文理小学校の横を通ります。



国道16号線を渡ります。



住宅街を抜けます。



駅前通り・・・



新狭山駅に着きました。
この日のウォーキングは約9キロ、約2時間の歩きでした。









コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その5)

2022-10-29 05:00:00 | 公園散策
10月4日



ブーケガーデンは広い花畑です。


アオスジアゲハ・・・



動きが素早くてなかなか撮らせてくれません。
何とかキャッチしました。


たくさんの人が花を楽しんでいます。






モンキチョウが飛んできました。






サクラの古木・・・
春は花見が楽しめます。



広い原っぱです。



コスモス畑にやってきました。


日本的なコスモスです。



青空をバックに撮ってあげました。



天気がよいと花も嬉しそうです。





ここもかなり広いエリアです。
人がいてもあまり気になりませんでした。



************************************************

第二部


南大塚駅から新狭山駅(その2)

10月8日


入間川です。



富士山が見えました。



八瀬大橋を歩いています。



秋の空がきれいです。


下に降りてきました。



橋の下を通ります。
左が歩道、右が車道です。



川越狭山自転車道に入りました。



安比奈(あいな)親水公園・・・



かなり広い公園です。




岩の上で男性が休んでいました。


コスモス畑がありました。



たくさんのコスモスです。



真っ白な花もありました。






青空に映えてきれいでした。
ここはコスモスの穴場のようでした。




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その4)

2022-10-28 05:00:00 | 公園散策
10月4日


ヒマワリ畑・・・


あんなに元気だったヒマワリもすっかり
しょげていました。



申し訳なさそうに深く頭を下げています。



みんなの原っぱ・・・


広い芝生広場です。



奥で幼稚園児がはしゃぎまわっていました。
子供は元気が一番です。



青空に白い雲が秋を演出しています。



カラフルな椅子があります。
大きなケヤキはここのシンボルになっています。




ブーケガーデンと呼ばれている花畑です。
これは紅白のセンニチコウです。



マリーゴールドとジニア(ヒャクニチソウ)・・・



センニチコウにモンキチョウが飛んできて
止まりました。



ケイトウの仲間です。



ブーケガーデンとはどこを切り取っても
花束になるという意味です。



マリーゴールドとケイトウ・・・



ヒャクニチソウ・・・
ここではジニアと呼んでいます。


*********************************************

第二部

南大塚駅から新狭山駅(その1)

10月8日



西武新宿線・南大塚駅です。



ここで受付を済ませます。



住宅街を抜けます。



たくさんのポルシェが並んでいました。


国道16号線に沿って進みます。



途中から県道114号線に入りました。



ここを真っすぐ進めば生鮮市場です。



青空がきれいでした。



八瀬大橋南の交差点・・・



アレチウリが群生していました。



よく見るとかわいい花です。



八瀬大橋を渡ります。



かなり長い橋です。



左が大岳山、右が御前山です。



その左には武甲山です。
このあたりから武甲山を眺めるのは初めてでした。



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その3)

2022-10-27 05:00:00 | 公園散策
10月4日


水鳥の池です。
葦がだいぶ大きくなっていました。


アレチヌスビトハギ・・・
ひっつき虫の仲間です。



ひっくり返ったボートに何かが乗っています。



ズームしてみました。
カルガモでした。



ハナショウブ園です。
前回はここでミゾカクシを見たので、探しましたが
きれいに取り払われていました。



ジンジャーの花が咲いていました。


こちらはニクイロシュクシャ・・・
ジンジャーの仲間です。



花木園はボランティアの方が手入れをしていました。



原種シクラメンが咲いていました。



自然の状態で咲くシクラメンです。



花はどれも白系でした。



さつき橋を渡ります。


右は「わんぱくゆうぐ」・・・
子供たちの遊び場です。



コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その2)

2022-10-26 05:00:00 | 公園散策
10月4日



イチョウ並木を歩きます。



ギンナンが鈴なりでした。



下にもたくさん落ちていました。



後ろを振り返ってみました。
ここのイチョウ並木は紅葉するときれいです。



大噴水にきました。
ここも水を止めて掃除をしていました。



モニュメントも何となく寂しそうです。


後ろからみるとこんな感じです。



ふれあい広場です。
右にレストランがあります。



このテントの中で食事ができます。
オーダーした料理ができると番号をアナウンスしてくれます。
自分で持ってきて外で食べるというセルフサービスのようでした。



ふれあい橋を渡ります。



雲が変化しています。


ズームしてみました。
佐渡島にみえました。



残堀川には水がありません。



眺めのテラスです。
前回訪ねた時にはお店がありませんでした。
この日はお店がでています。



右側のお店です。



こちらは左側のお店です。
コロナがだいぶ緩和されたので、再び登場したようです。




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その1)

2022-10-25 05:00:00 | 公園散策
10月4日、昭和記念公園を訪ねてきました。
8月15日以来の訪問でした。



JR立川駅北口から外に出ました。



頭上を多摩モノレールが走っています。


あけぼの口の入り口です。



青空がきれいでした。


ススキの穂が風に揺れていました。



今年最後のナンバンギセル・・・
1本だけ残っていました。



みどり橋を渡ります。



キンモクセイが甘い香りを漂わせていました。



芝生を刈っていました。



左が立川口に入り口、右が出口です。



立川口の入り口です。


券売機でチケットを購入しました。
今回初めてPayPayを使ってみました。
このQRコードをゲートの読み取り機にタッチすれば
ゲートが開きます。



ゲートを入るとすぐに撮影スポットがあります。
ここで記念写真を撮っている人も多いです。



カナール庭園・・・
この日は水を抜いて掃除をしていました。



*********************************************


第二部

元加治駅から仏子駅(最終回)

10月5日


展望台から下りて振り返ってみました。
休憩所がありました。



よく踏まれた遊歩道です。






分岐にきました。
ここは右に進みます。



ここもよく整備されていました。



ボタンクサギが咲いていました。



モミジの木・・・
紅葉の頃がよさそうです。



サクラの古木・・・
葉っぱがたくさん散っていました。


左には武蔵野音楽大学があります。



キバナコスモスがきれいでした。



この先を右折します。



まっすぐ進みます。



仏子駅に到着しました。
この少し手前から雨が降ってきました。
でもそれほど強い雨ではありませんでした。

この日は約7キロ、約2時間の歩きでした。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹の台駅から花小金井駅(その2)

2022-09-22 05:00:00 | 公園散策
9月7日


喜平橋の交差点・・・
ここは反対側に渡るのに最初直進して右折し、更に右折するという
3回信号をみて横断しました。



この狭いところを直進します。



ここにもセンニンソウが咲いていました。



クズの花です。
今年初めての出会いでした。



アキカラマツ・・・
たくさん咲いていました。



ツリガネニンジン・・・
かなり遅くまで咲いているようです。



オニドコロの花・・・
びっしりでした。



よく踏まれた緑道です。



季節外れのヤマブキの花・・・




クサギの花・・・
まだ咲きだしたばかりのようでした。


******************************************

◎付 録


奥穂高岳からみたジャンダルムです。
標高3163mの岩峰です。
正面奥に見えるのが西穂高岳です。



奥穂高岳から槍ヶ岳(一番奥)までのルートです。
正面に白く筋のように見えるのが登山道です。
北アルプスの中でも岩場の連続でなかなか厳しいルートです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(最終回)

2022-09-12 05:00:00 | 公園散策
8月15日


散策していたのはこんな場所です。
やぶ蚊に追っかけられてたいへんでした。


ヤブランが咲いていました。



カリガネソウ・・・
風に揺れてなかなか撮らせてくれません。




ヤブミョウガ・・・
もう黒い実ができていました。



シモツケ・・・



もみじ橋を渡ります。



いつもなら砂川口をでるのですが、あまりの暑さに
出口を変更しました。


西立川口から退園しました。




西立川口をでて振り返ってみました。



少し歩くとJR青梅線・西立川駅です。
このルートがJRに乗るのに一番短いです。



駅前から振り返ってみました。
正面奥が西立川口です。
距離にして200mくらいです。
この日は暑かったので、少しショートカットしました。
それでもこの日は3時間40分歩きました。


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする