山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

日比谷公園(その2)

2023-01-19 05:00:00 | 公園散策
12月16日



松本楼です。
左は「首掛けイチョウ」と呼ばれ日比谷公園のシンボルになっています。



モミジの紅葉です。






雲形池が見えてきました。



ツルの噴水です。





この池のシンボルです。



東京ミッドタウン日比谷の映り込み・・・



噴水が勢いよく吹き出しました。


吹き上げた噴水がツルの姿になりました。


こんなイベントをやっていました。



ここが入り口のようです。



事前予約制のようでした。



しかも時間指定のようです。



期間限定のイベントのようでした。
いろんなものが買えるようですが、たぶん入っても
欲しいものはないと思いました。








コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷公園(その1)

2023-01-18 05:00:00 | 公園散策
昨年の12月16日、日比谷公園を散策してきました。



日比谷公園の入り口です。



入ってすぐに三笠山がありました。
標高9mの山です。


登山道はしっかり整備されています。



まもなく頂上です。



頂上に着きました。
下から1~2分で登れる山です。
東京の超低山の一つです。



東京ミッドタウン日比谷が目の前にみえます。



左は自由の鐘です。



アメリカ合衆国の独立宣言の際に打ち鳴らされた鐘です。



毎日、正午になると公園いったいに鐘の音が響きます。
鐘には「すべての国とその住民に自由を告げる」と刻まれています。


すぐ近くの紅葉がきれいでした。






色が鮮やかです。






日差しも丁度よい感じでした。
都会の紅葉はかなり遅くまで楽しめます。




コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(最終回)

2022-12-20 05:00:00 | 公園散策
11月11日


雑木林の中を下ります。



木の造形・・・



フォークダンスを踊っていました。



別の場所のイチョウ並木・・・



ここを通るのは初めてです。



たくさんの人が楽しんでいました。



地面に鏡を置いてありました。



鏡があった場所です。
みんな交代で撮っていました。



ボート乗り場です。



メタセコイアがきれいでした。



今回は西立川口から外にでました。
でてから振り返って撮りました。

この日は約3時間40分の散策でした。
日本庭園の紅葉が楽しめたのがよかったです。

***********************************************


第二部

皇居乾通りが3年ぶりに一般公開されました。
期間は11月26日(土)から12月4日(日)まででした。
11月27日(日)に見に行ってきました。

皇居乾通りの紅葉(その1)



突き当りは東京駅です。
イチョウの黄葉がきれいでした。



通行整理のおまわりさん・・・


警察車両もたくさん並んでいました。



皇居前の広場には松がたくさん植えられています。



歩道です。
日曜日なのでたくさんの人が並んでいると覚悟していたのですが、
ご覧の通り空いていました。



広場にでました。
左に二重橋があります。



最初のテントで検温と手指の消毒でした。



たくさんのコーンが並んでいました。



これも通行整理のおまわりさんです。



まっすぐ進みます。



ここで手荷物検査です。



続いて金属探知機でボデイチェックを受けました。



そのまま進みます。


坂下門が見えてきました。



ここから入場します。
ここまでスムーズに歩くことができました。
3年前は入場するまでに1時間くらいかかりました。
今回はまだコロナの影響があったのかもしれません。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その8)

2022-12-19 05:00:00 | 公園散策
11月11日



通路にも和傘がありました。
下に照明用のライトがあります。


たくさん並んでいました。



約1時間くらい散策して日本庭園を後にしました。



パークトレインがやってきました。



たくさんの人が乗車するようです。



雑木林の中に入ってみます。



イヌショウマが実をつけていました。



こちらはホトトギスの実です。



武蔵野の面影が残る雑木林です。



ここでランチにしました。



静かな森の中です。



ほとんどここは人が通りません。



ガマズミの実・・・
甘酸っぱい味がします。



シロヨメナ・・・
野菊の仲間です。


*********************************************

第二部

能仁寺の紅葉(その2)

11月25日


鐘楼の奥の紅葉がきれいでした。






事務所近くの紅葉・・・



ここはまだきれいでした。



駐車場近くの紅葉・・・






逆光で撮ってみました。





同じ道を通ります。



中央公園です。
市民のいこいの場になっています。



紅葉しているモミジがありました。



青モミジと紅葉したモミジ・・・
ここも紅葉の名所の一つになっています。
今年も訪ねることができてよかったです。





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その7)

2022-12-18 05:00:00 | 公園散策
11月11日



和傘の広場にきました。



たくさんの和傘が並んでいます。






風で飛ばないよう固定してありました。



横にやはり竹のモニュメントがありました。
ここは夜、ライトアップするようです。



真っ赤なモミジ・・・



風鈴が賑やかに鳴っていました。



たくさんの風鈴でした。



休憩所の近くまで戻ってきました。



石畳です。



ここを歩く人は少なかったです。



モミジと石畳・・・



雪吊り・・・






渡ってきた木橋です。
天気もよくてここまで気持ちよく歩けました。

*********************************************

第二部

能仁時の紅葉(その1)

11月25日


能仁寺の山門です。



石灯籠が並んでいます。




モミジの紅葉です。



入り口の紅葉です。


ここから入ります。



本堂です。
曹洞宗のお寺です。






紅葉探しです。



少し遅かったようです。



大きなモミジの木があります。



ヒイラギモクセイの花・・・



葉っぱにヒイラギと同じようなトゲがありますが、
老木になるとトゲが消えるそうです。



こんな大きな木でした。
たくさんの花を咲かせていました。






コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その6)

2022-12-17 05:00:00 | 公園散策
11月11日



こんな紅葉がありました。


ここは盆栽園の近くです。







黄色と赤が混在しています。




息を吞むような美しさでした。


木橋と雪吊り・・・



休憩所と雪吊り・・・




別の場所の紅葉・・・



これも鮮やかでした。



木橋を渡ります。



左側です。


左は最初の休憩所、その右はお茶屋さんです。



雪吊りはここの風景によくマッチしています。



水面に映えてきれいです。






カメさんものんびり泳いでいました。
掃除をした後なのか池の水もきれいでした。



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その5)

2022-12-16 05:00:00 | 公園散策
11月11日



最初の休憩所の近くです。



紅葉がきれいでした。



ここだけたくさんの人がいました。




このモミジだけ真っ赤でした。



人を入れないよう撮るのに苦労しました。


奥の建物は茶室です。


黄色いカエデもありました。



十分楽しみました。


池の正面です。


こちらは左側です。



続いて右側です。



もう一度紅葉を・・・


少し歩いてみます。




竹のモニュメントがありました。



マユミです。
もう少しすると大きく弾けて中から
赤い実がでてきます。


***********************************************

第二部

彩の国入間公園(その2)

11月21日


メタセコイアの紅葉・・・







北欧のような雰囲気でした。



マガモがお昼寝中でした。



澄ました顔のアオサギ・・・





西日が差し込んでいます。



噴水があがりました。


下のほうに虹がでています。





ベンチで語らっているお二人さん・・・




ここは入り口にある大きな池です。
しばらく噴水を楽しんでから公園をでました。
約30分の散策でした。




*********************************************


昨日(15日)の朝は冷え込みました。
午前6時の外気温はマイナス2℃でした。







コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その4)

2022-12-15 05:00:00 | 公園散策
11月11日


みんなの原っぱです。



大ケヤキの下にたくさんの人がいます。



ズームしてみました。
幼稚園児が運動会をやっていました。



この大ケヤキはここのシンボルになっています。




ケヤキの林です。




イチョウの右に赤い実が見えます。



イイギリの実でした。
この時期、よく目立ちます。



モミジの紅葉・・・



カエデの仲間のようです。



中に入ってみると一段ときれいでした。



ヒャクニチソウがまだ頑張っていました。



日本庭園の入り口です。
これから入ってみます。



すぐ奥に竹のモニュメントが見えました。
和傘も並んでいます。
あとで、この近くまで行ってみます。


*********************************************

第二部

彩の森入間公園(その1)

11月21日、彩の森入間公園を訪ねてみました。



案内板です。
ここは航空自衛隊入間基地の隣にある公園です。


オナガガモが羽根を休めていました。







のんびり泳いでいます。



ポプラが黄葉しています。


噴水がありますが、水はでていません。



映り込みがきれいでした。



もう一つの池です。
ここにはメタセコイア並木があります。



アオサギがゆっくり歩いていました。






メタセコイアの黄葉・・・
カモが絵を描いていました。




遊歩道もきれいに細微されています。



ベンチに座って本を読んでいる人もいました。



メタセコイアの映り込み・・・・



休憩所がありました。
男性が一人休んでいました。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その3)

2022-12-14 05:00:00 | 公園散策
11月11日


ボートがでていました。
この池の一番奥にボート乗り場があります。



右手の方向です。
いつもいる水鳥がいません。



モミジの紅葉がきれいでした。






シクラメンが咲いていました。


原種シクラメンです。



優しい感じの花です。






淡いピンクがかわいいです。



紅葉と池・・・







このモミジが一番映えていました。





スイレンの池です。
花はもうありませんでした。



イチョウの黄葉がきれいです。



ここは「わんぱくゆうぐ」というエリアです。



ふわふわする遊具で子供たちが元気に遊んでいました。



いろんな遊具があります。
しばらくイチョウの黄葉を眺めていました。


**********************************************


第二部

アイランダー 2022(その3)



対馬のブースです。
日本より韓国のほうが近い島です。
白嶽登山が楽しかったです。
3年前にはその時の登山ガイドもきていたのですが、
今回は姿がみえませんでした。



五島列島・・・
鬼岳と七ヶ岳の2つの山を登りました。
五島は今、NHKドラマの「舞いあがれ」で舞い上がっているようです。



五島うどんも美味しかったです。
今回は会場内での試食などは禁止でした。

参加したくてもいろんな事情で参加できなかった島も
多かったようです。
また、アンケートなども紙に書くのではなくQRコードを読み取って
携帯で回答するものがほとんどでした。

佐渡民謡・佐渡おけさ


2022 11 19 アイランダー・佐渡おけさ






コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その2)

2022-12-13 05:00:00 | 公園散策
11月11日


1年ぶりのイチョウ並木です。



噴水もよい感じでした。



奥にカップルがいます。



結婚式の前撮りでしょうか?


逆光から撮るとよく映えます。



東南アジア系の女性・・・
なかなか動こうとしません。






先ほどのカップル・・・
どうぞお幸せに・・・



大噴水・・・
前回(10月4日)訪ねた時は水を止めて掃除中でした。



カナール庭園・・・



後ろからみた大噴水とイチョウ並木・・・
青空に映えてきれいでした。



ふれあい広場です。
右がレストランです。



レストランでオーダーして番号を呼ばれると
外のテントに運んで食べることができます。
料理を運ぶのはセルフサービスです。



ふれあい橋を渡ります。



ながめのテラスに着きました。
両側にお店がでています。



いろんな食べ物があるようです。



水鳥の池です。
ヨシがきれいに刈り取られていました。


********************************************

第二部

アイランダー 2022(その2)


会場はこんな感じです。
事前登録制のせいか入場者は少なかったです。
参加する島々も60あまりで3年前の半分以下でした。



小笠原諸島のブースです。
母島でのハイキングが思い出されます。



八丈島のブースです。
八丈富士登山は風が強くて吹き飛ばされそうでした。
アシタバの天ぷらとアジのくさやが美味しかったです。

佐渡民謡・相川音頭


2022 11 19 アイランダー・相川音頭


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その1)

2022-12-12 05:00:00 | 公園散策
11月11日、昭和記念公園を訪ねてきました。
10月4日以来の訪問でした。



JR立川駅北口から外にでました。



上を多摩モノレールが走っています。



あけぼの口から入ります。



奥に階段があります。


ススキが太陽に輝いていました。



両側にイチョウ並木があります。



イチョウが黄葉しています。



立川口の出入り口です。
左が入り口で右が出口です。


立川口の入り口です。
左の券売機でチケットを買って入場しました。
シルバー¥210でした。
PayPayで購入できました。


入ってすぐにこんなプレートがありました。
記念撮影用のようでした。


ここはカナール庭園と呼ばれています。



両側にイチョウ並木があります。
右のイチョウ並木を歩いてみます。



イチョウ並木です。



よい色に黄葉していました。
この先を歩いてみます。


*********************************************


第二部

アイランダー 2022(その1)

3年ぶりにアイランダーが開催されました。
事務局から案内をいただき、事前登録して11月19日に訪ねてきました。



ポスターです。
日本全国の島々が一堂に集まるイベントです。
場所は池袋にあるサンシャインビルの中でした。


入場は事前登録したメールを見せるだけでした。
早速、佐渡のブースを訪ねました。


若者が中心で佐渡をPRしていました。


佐渡の四季も写真で紹介していました。
クイズもあり回答したらお米を賞品としていただきました。



イベントブースです。



丁度、佐渡民謡の紹介がありました。



東京を拠点に活躍している「若波会」のメンバーです。
この中には知っている顔もいました。


佐渡民謡・両津甚句


2022 11 19 アイランダー・両津甚句











コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(最終回)

2022-12-03 05:00:00 | 公園散策
10月28日



エンジェルストランペット・・・
エンジェルがを吹いているところを聴いてみたいです。


下の池には熱帯スイレンなどが咲いています。




サンジャクバナナ・・・



出口から外にでました。
以前訪ねた時とは出入り口が逆になっていました。



チユウキンレン・・・
漢字では地湧金蓮と書きます。



この小さなものが花です。
もう枯れかかっていました。




外からみた温室全体です。


芝生広場とドコモビル・・・


右の大きな木はユリノキです。



ジュウガツザクラが咲いていました。



花びらが八重の桜です。


もう少し楽しめそうでした。



サクラの奥にドコモビル・・・
そろそろ見納めです。



ヤンママたちの語らい・・・



出口に着きました。
この日の散策は2時間40分でした。




**********************************************


第二部

拝島駅から武蔵砂川駅(その2)

11月16日


近くの人は散歩コースに利用しているようです。



マユミの実が弾けていました。



気持ちよい遊歩道です。



モミジの紅葉・・・






横断歩道を渡ったら、右に進んですぐに左です。



玉川上水は静かに流れています。



五日市街道にでました。



住宅街を抜けます。



途中でギンナンを売っていました。
大粒なギンナンだったので買い求めました。



玉川上水は左になりました。







細い道を進みます。



スモークツリーがありました。
ケムリノキとも呼んでいます。



武蔵砂川駅に着きました。
この日は約5キロ、1時間10分の歩きでした。


************************************************

今朝は冷え込みました。
午前5時30分の外気温は3℃でした。








コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その6)

2022-12-02 05:00:00 | 公園散策
10月28日


温室に入ってみます。
今までとは入り口と出口が逆になっていました。



通路を奥に進みます。



変わった色のハイビスカス・・・


オレンジ色のハイビスカス・・・



アブチロン・・・



ウツボカズラ・・・
この花をみるとマレーシアのキナバル山に登った時の
ことを思い出します。
登山道の脇にたくさん咲いていました。



八重のハイビスカス・・・


ウナヅキヒメフヨウ・・・
花はこれ以上開きません。
マレーシアでは「スリーピングハイビスカス」と呼んでいました。



これもハイビスカスのようです。


2階の通路です。
左に滝が流れています。



上からみたサガリバナの木・・・



下に降りてきました。



サガリバナの花が落ちていました。



見上げると少しだけ咲いていました。
夜咲いて朝には散ってしまうといわれています。
やはり暖かいところの植物です。

*********************************************

第二部

11月16日、拝島駅から武蔵砂川駅まで歩いてきました。

拝島駅から武蔵砂川駅(その1)


西武鉄道・拝島駅です。



ここで受け付けを済ませます。



すぐに踏み切りを渡ります。



左を玉川上水が流れています。



大きな木が行く手を阻みます。



玉川上水は江戸時代に羽村の取水堰から多摩川の水を
江戸の四谷まで開削した延長約43キロの用水路です。



二つ目の踏み切りです。



少し紅葉していました。



横断歩道を渡ります。



住宅街の中の遊歩道です。







このあたりの玉川上水はかなり広くなっています。



サクラの枝が大きく横に張り出しています。



よく踏まれた遊歩道です。



このあたりにはスズメバチもでてくるようです。
「スズメバチに注意」の看板がありました。






コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その5)

2022-12-01 05:00:00 | 公園散策
今日から12月です。
今年も残り1ヶ月になってしまいました。


10月28日


赤いバラと新宿のビル群・・・



ピンクのバラ・・・



アツバキミガヨランも咲いていました。



真っ白なバラ・・・



黄色いバラとドコモビル・・・



芝生広場でくつろいでいる人がたくさんいます。



曇っていた空がすっかり青空になってきました。





横になったら眠くなりそうです。





ツワブキの群生・・・



黄色い花はビタミンカラーだそうです。



この花もかなり長く楽しめるようです。



こちらはアメジストセージ・・・



別名:メキシカンブッシュセージとも呼ばれています。
花全体がふわふわして暖かそうでした。


*********************************************

付 録

11月8日の新宿御苑のプラタナス並木
すっかり秋色になっていました。



ベンチがあります。



仲よく話し込んでいるお二人さん・・・



秋色に染まっていました。



プラタナスの葉っぱもたくさん落ちていました。


プラタナスの幹・・・



落ちていた葉っぱ・・・
別名:モミジバスズカケノキと呼んでいます。


側面のようすです。







若い女性が立ったり・・・



しゃがんだり・・・



よく見たら、赤ちゃんをあやしながら
撮影していました。



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑(その4)

2022-11-30 05:00:00 | 公園散策
10月28日



大きなヒマラヤスギです。



中の池とドコモビル・・・



左の建物はレストハウス・・・
スターバックスも入っています。



中の池への映り込み・・・


手向け山というモミジ・・・



枝ぶりが芸術的です。



この日はベンチでたくさん休んでいました。



芝生広場・・・
晴れてきました。



プラタナス並木・・・



ここのベンチでのんびりするのもよさそうです。




バラ園があります。



クリーム色のバラ・・・



真っ赤なバラ・・・






二色のバラ・・・



黄色いバラ・・・
他にもいろんなバラが咲いていました。


*********************************************

第二部

新宿御苑の菊花壇展(その3)

11月8日


一文字菊・管物菊花壇




一文字菊は、花びらの数が16枚前後の一重咲きの大輪菊です。
花の形から御紋章菊とも呼ばれています。


管物菊は、筒状に伸びた花びらが放射状に咲く
大輪菊で、糸菊とも呼ばれています。



きれいに整列していました。


肥後菊花壇



古くから肥後(熊本)地方で作られた一重咲きの古典菊で
主に武士の精神修養として発達しました。




栽培方法や飾り方は、江戸時代に熊本で確立しました。



大菊花壇



菊の代表的な品種で、花びらが花の中央を包み込むように
咲くのが特徴です。



39品種311株を黄・白・紅の順に植え付けています。



全体の花が揃って咲く美しさを鑑賞する花壇です。



ここが菊花壇展の最後でした。
この菊花壇展は毎年11月1日から15日まで開催されています。
菊の花もどれも見事でしたが、それを飾る建物も見事でした。
なお、説明文はパンフレットから引用しました。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする