山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

天覧山から多峯主山(その3)

2022-05-30 05:00:00 | 奥武蔵の山
5月6日


このあたりは広い場所です。



この先は「谷地」と呼ばれているところです。



ガクウツギが咲いていました。



まだ咲き始めたばかりの花です。


分岐です。
ここはまっすぐ進みます。



ゼンマイの葉っぱ・・・
子供の頃はこれで飛行機を作って飛ばしました。



コバノガマズミ・・・



ツクバネウツギ・・・



マルバウツギ・・・
蜘蛛が獲物をしっかり捕らえています。



ここから階段が始まります。



かなり長い階段です。



やっと平らになりました。



ヤマツツジが咲いていました。



分岐にきました。
ここは右に進みます。


*************************************************

第二部

智光山公園(その3)

5月11日


バラ園に着きました。


真っ赤なバラ・・・



紅白のバラ・・・



甘い香りがするバラです。



赤いバラ・・・







リオのカーニバルというバラ・・・



サンバのリズムが聞こえてきそうです。


淡いバラ・・・






いろんなバラの花が咲いていました。
ここにはツルバラもありますが、これからのようでした。





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天覧山から多峯主山(その2)

2022-05-29 05:00:00 | 奥武蔵の山
5月6日


ここから先は登山道です。



分岐です。
いつもは左に進みますが、今回は右に進みます。



更に分岐です。
ここは左に進みます。



ツツジがきれいでした。



天覧山の頂上に着きました。
飯能駅北口から約40分でした。



この正面に富士山が見えます。
この日は残念ながらこんな感じでした。



飯能市内です。



ヤマツツジがきれいに咲いていました。



頂上全体はこんな感じです。




次に進みます。



コアジサイはまだ固い蕾でした。


かなり長い下りです。



タチツボスミレの閉鎖花・・・



花は開かずこの中で種を作ります。
植物の子孫を残す一つの知恵です。


***************************************************

第二部

智光山公園(その2)

5月11日



ダンチク・・・
2m以上のノッポになります。



スイカズラが顔を出していました。
白から黄色に変化します。



ハナイカダ・・・
これから黒くなります。


コンフリー・・・
別名:ヒレハリソウと呼んでいます。



シロバナムシヨケギク・・・
いわゆる除虫菊です。


ハナムグリが遊んでいました。



カミツレ・・・
ハーブの仲間です。



ムラサキツメクサ・・・



タチジャコウソウ・・・
タイムとも呼んでいます。



シロバナハコネウツギ・・・


バイカウツギ・・・



花が大きいです。



ユリノキの花・・・



葉っぱが半纏に似ているので、ハンテンボクとも
呼んでいます。



中をそっと覗いてみました。
いつも高いところに咲いている花です。


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天覧山から多峯主山(その1)

2022-05-28 05:00:00 | 奥武蔵の山


5月6日、奥武蔵の天覧山から多峯主山(とうのすやま)を
歩いてきました。



飯能駅北口です。



駅前の大通りを通ります。



銀座商店街・・・



大通り商店街を抜けます。



蔵造りのお店・絹甚です。
3月にはひな飾りが展示されていました。



観音寺に入ります。



シランが群生していました。



ブタナ・・・
別名:タンポポモドキと呼ばれています。


芝生の間から顔を出したニワゼキショウ・・・
北アメリカ原産の帰化植物です。



中央公園から眺めた天覧山です。


ここから登ります。



小学生のグループがいました。
遠足のようです。



中の段と呼ばれているところです。
小学生たちはここで休憩でした。


************************************************

第二部

智光山公園(その1)

5月11日、智光山公園を訪ねてきました。


公園の入り口です。


アヤメが咲いていました。



シランの群生・・・


赤いフリルがよく目立ちます。



ワイルドストロベリー・・・



実ができていました。



チャイブ・・・
ネギの仲間です。



ムラサキツユクサ・・・




シロバナツユクサ・・・



アカバナサンザシ・・・



ハマナスも咲いていました。



キレンゲツツジ・・・
もう終わりかけていました。
色が鮮やかなツツジの仲間です。





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵横手駅から高麗駅(その3)

2022-03-26 05:00:00 | 奥武蔵の山
3月2日


住宅街に下りてきました。
ここは左に進みます。


住宅団地の中を歩きます。



路地裏を通過します。






静かな住宅街です。


山が見えてきました。
左が高指山、右が日和田山です。



日和田山をズームしてみました。
女性登山家・田部井淳子さんが愛した山です。
中腹に白く見えるところは展望台になっています。






杉が真っ赤になっています。
今年は杉花粉が多いようです。



まっすぐ進みます。


日和田山がまた見えてきました。



この先を左折します。



電車が見えました。
高麗駅が近いようです。



高麗駅前のモニュメント・・・



高麗駅に到着しました。
この日のコースタイムは2時間30分とありました。
休憩なしで歩いたので私は1時間30分で歩いてしまいました。
天気もよくて気持ちよく歩けたコースでした。


***************************************************
◎速 報(ポトマック桜)

近くにアメリカのワシントンDCにある
ポトマック川から里帰りした桜があります。
通称、ポトマック桜と呼んでいます


昨日(25日)、見に行ってきました。



やっと咲き出しました。


昨年は3月24日に満開でした。



今年は寒かったので少し開花が遅かったようです。
あと数日で満開になりそうですが、今週末はまた天気が崩れる予報です。
ソメイヨシノも開花が進んでいません。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵横手駅から高麗駅(その2)

2022-03-25 05:00:00 | 奥武蔵の山
3月2日



久須美山から下ります。



杉林の中を歩きます。



ここから少し登ります。



光りのカーテン・・・
奥に尾根道があるようです。



ケルンがありました。


永田山の頂上です。
標高277m・・・
久須美山から約10分でした。



杉林の中を進みます。



展望のよいところにでました。
先客がいたのでパスします。



住宅団地が見えます。



少し下っています。


この先を左折します。



広いところにでました。
丘の上公園です。



ベンチもありましたが、そのまま進みます。



緩やかな下りです。



かなり変則的な階段でした。
階段の横を歩いている人が多かったです。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵横手駅から高麗駅(その1)

2022-03-24 05:00:00 | 奥武蔵の山
3月2日、奥武蔵の武蔵横手駅から高麗駅まで歩いてきました。



武蔵横手駅です。


受付です。
西武鉄道のイベントです。



たくさんの参加者が並んでいます。



ここからスタートしました。



国道299号線に沿って歩きます。



東橋を渡ります。



続いて踏み切りを渡ります。



里山の風景です。



山道に入りました。


歩きやすい登山道です。



少し急登が続きます。



よく踏まれた登山道です。



祠がありました。



ここは久須美山の頂上です。
標高260m・・・
駅から約30分の歩きでした。


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天覧山から多峯主山(最終回)

2021-12-10 05:00:00 | 奥武蔵の山
11月3日


この先は下り坂になっています。


パンパスグラスが輝いていました。



堰を渡ります。



上流です。


こちらは下流方向です。



右に遊歩道があります。
この日は通行止めになっていました。



仕方ないので引き返します。



反対側から遊歩道を眺めました。
どこも崩れているような個所は見えませんでした。



この先が飯能河原です。


テントがたくさん張られています。



豪快にバーベキューを楽しんでいるグループもいました。
奥にニュージーランドの国旗が見えています。


だいぶ西日が傾いています。


商店街を通り抜けます。



飯能駅北口に到着しました。
この日の歩程は約3時間40分でした。
また、機会があれば歩いてみたいと思っています。



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天覧山から多峯主山(その6)

2021-12-09 05:00:00 | 奥武蔵の山
11月3日



これから下ります。



バイオトイレです。
まだ比較的新しいトイレです。




静かな登山道です。



常盤平・・・
展望が少し開けています。


雨乞池です。
こんな山の上にあって枯れたことが
ないそうです。



更に進みます。



分岐です。
左に進めば多峯主山にでます。




ヒノキ林の登山道・・・



イノシシが暴れた跡がありました。



細くなった登山道・・・



真っ白なキノコがびっしりと生えていました。




ここは休憩所になっています。



分岐にでました。
右に進めば天覧山の山頂です。
左に進みます。



広場に到着しました。
ここは中の段と呼ばれています。
ここにも数名の登山者が休んでいました。


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天覧山から多峯主山(その5)

2021-12-08 05:00:00 | 奥武蔵の山
11月3日


多峯主山(とうのすやま)の頂上です。
標高271m・・・
天覧山より76m高い山です。


奥に見えるピラミッドのような山が
武甲山です。



右手に奥武蔵の山々が連なって見えます。
ラクダのコブのような双耳峰は越上山(おがみやま)です。


鞍部を中心に左が高指山、右が日和田山です。
日和田山は女性登山家・田部井淳子さんが愛した山です。



三等三角点がありました。



この日は祝日で天気もよかったので、テーブル席も
満席でした。
毎年11月3日に行われている入間基地の航空祭も昨年に続いて
今年も中止になりました。
昔、ここからブルーインパルスの演技をみたことがあります。



奥多摩の名峰・左が大岳山、右が御前山です。



この正面に富士山が見えます。
この日は雲に隠れていました。


丹沢の名峰・大山(おおやま)です。
大山(だいせん)と間違える人もいるようです。


やはりスカイツリーはよい目印になります。



テーブルが空いたので、ここでランチにしました。


白く光っているのは西武ドーム球場です。
子供が小学生の頃はよく野球を観に行きました。



頂上全体はこんな感じです。
次々と登山者が登ってきていました。





コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天覧山から多峯主山(その4)

2021-12-07 05:00:00 | 奥武蔵の山
11月3日


カヤト・・・



ススキの穂がきれいでした。



ここはその昔、田んぼだったようです。



アザミが咲いていました。


アキノタムラソウの残り花・・・



階段を登ります。



かなり長い登りです。



よく踏まれた登山道です。



気持ちよく歩けました。



ここから急な登りになります。



石段がでてきました。


右のクサリ場は子供用です。



ここを登れば頂上です。



多峯主山の頂上が見えてきました。
天覧山から約40分の歩きでした。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天覧山から多峯主山(その3)

2021-12-06 05:00:00 | 奥武蔵の山
11月3日


天覧山の頂上です。
標高195m・・・
飯能駅から約50分の歩きでした。



頂上は広いです。
この日はたくさんの登山者がいました。



正面の展望です。
左奥が市民会館です。



ズームしてみました。
手前が中央公園になっています。


この正面に富士山がみえるハズですが・・・



一番左にスカイツリーが見えています。



こちらは大宮の新都心です。



丹沢の名峰・大山です。



奥多摩の名峰・左が大岳山、右が御前山です。


ここから先に進みます。



急な下りが続きます。



コウヤボウキの花穂です。



広場です。
今はもうマムシもいないでしょう。



少し脇道に入ってみます。
ここには自然がそのまま残っているところです。



コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天覧山から多峯主山(その2)

2021-12-05 05:00:00 | 奥武蔵の山
11月3日



能仁寺の山門です。



山門を入ると大きな石灯籠が並んでいます。



少し紅葉が始まっています。


逆光で撮ってみました。


ここから入ります。



能仁寺です。
曹洞宗のお寺です。


ここの紅葉はきれいでした。


登山口です。



この急坂がなかなか厳しいです。



広場に着きました。
左奥にトイレがあります。



ここから山道に入ります。



十六羅漢・・・
岩場に点在しています。



岩場を登ります。


その先にも急坂が待っています。
ここを登り切れば天覧山の頂上です。


**************************************************

中村みつを個展

12月3日、中村みつを個展に行ってきました。



画廊は恵比寿駅をでて徒歩5分くらいのところでした。
以前の場所とは違っていました。



どの絵も優しいタッチの絵です。



今回は会場が狭いというので、比較的小さな作品を
展示していました。


テーブルには「超低山」という彼が書いた本もありました。



左はアンナプルナサウスです。
私の携帯の待ち受け画面になっています。
私が訪ねた年はノロウィルスが流行したためキャンセルが多く、
3名(男性2名、女性1名)で旅した思い出の山になっています。
3名の日本人に対してガイドが2名、ポーターが2名、コックが1名という
贅沢な旅でした。



20分ほど滞在して会場を後にしました。
左の女性が迷っていましたが、私も分らず
携帯で連絡して途中まで迎えにきて貰いました。

みなみらんぼうさんの読売新聞夕刊「1歩2歩山歩」の記事の
イラストを描かれていました。
このシリーズも1000回記念を2018年7月に栗駒山で実施し、終了しました。

私との山旅は2019年5月の香港・マカオの旅が最後になっています。
この個展も昨年はコロナで開催されず、2年振りとのことでした。

なお、会期は12月12日(日)までです。
但し、月曜日は休廊です。



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天覧山から多峯主山(その1)

2021-12-04 05:00:00 | 奥武蔵の山
11月3日、天覧山から多峯主山(とうのすやま)を
歩いてきました。



飯能駅北口です。



飯能商店街を通ります。



魚屋さんです。
新鮮な魚がご自慢です。



呉服屋さんです。



飯能銀座・・・



お茶屋さんもあります。
この日はお休みでシャッターが閉まっていました。



大通り商店街・・・



吊るし雛が飾ってありました。



ここは店蔵絹甚というところです。
建物は明治37年建築で飯能市指定有形文化財に
指定されています。


観音寺に入ります。



ツワブキが咲いていました。



中央公園です。
奥に見える山が天覧山です。





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾野駅から東吾野駅(最終回)

2021-10-14 05:00:00 | 奥武蔵の山
9月15日


真っ赤なサルスベリ・・・
前を歩くのは歩地爺さん・・・??



フェンスにアジサイの絵が描かれています。
正面からみると絵は見えません。



あの橋を渡れば東吾野駅が近いです。



橋を渡り終えたところに標識がありました。



ママコノシリヌグイの花が咲いていました。



トゲが鋭くて触ると怪我します。



突き当りが駅です。



ここにもヒガンバナが咲いていました。



東吾野駅に着きました。
この日は平坦な道路歩きでした。
距離にして約6キロ・・・
休憩を含めて1時間20分でした。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾野駅から東吾野駅(その3)

2021-10-13 05:00:00 | 奥武蔵の山
9月15日



夏の雲がきれいでした。



道路の下のほうにヒガンバナが咲いていました。
最近、すっかり人気者になったようです。



右側は桜並木です。



道路の向かい側にサルスベリが咲いていました。



このあたりの川幅は広いです。



流れもゆったりしていました。



国道299号線です。
ダンプカーも時々通っていました。



この橋を渡るとクリ園です。



なかなか立派な建物です。
クリを売っているのかと探してみましたが、
見つかりませんでした。



庭先にハギの花が咲いていました。



江戸絞りという品種のようでした。



10分ほど休憩して再び道路にでました。
バイクが2台、もの凄いスピードで通り過ぎて行きました。



若者が川遊びをしています。



服を着たまま泳いでいる若者もいました。
ここは特に遊泳禁止にはなっていないようでした。




コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする