山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

皇居東御苑(その2)

2025-01-15 05:00:00 | 日常の出来事
11月30日


モミジの紅葉です。






かなり大きな木です。



太陽の位置もよかったです。


乾通りから見えた富士見多聞です。
中に入ってみます。



内部はこんな感じです。



格子窓から乾通りが見えます。



ここは鉄砲や弓矢、文書などの倉庫として
使われたそうです。



格子窓から乾通りの紅葉が眺められます。




反対側からです。



広場の奥にはビルがたくさん並んでいます。



こんな案内板がありました。


ここが「松の廊下」跡です。
今は遊歩道が続いているだけです。


センリョウがたくさん実っていました。
小鳥たちのご馳走になります。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居東御苑(その1)

2025-01-14 05:00:00 | 日常の出来事
乾通りをでてから皇居東御苑に入りました。



乾通りをでたところに見事なイチョウがありました。



東御苑の入り口です。



濠の向こうに乾通りが見えます。



ここでも手荷物検査がありました。


右は天守の石垣です。



桃華楽堂・・・
香淳皇后(昭和天皇の皇后)のご還暦をお祝いして
建設された音楽堂です。


天守への道は一方通行になっていました。
混雑緩和のための処置です。



天守から眺めた広場です。
ここに江戸城の屋敷がありました。



天守台の上部です。
ベンチなどもありました。



奥に見えるのは武道館です。



桃華楽堂もこんな感じです。



千代田区役所のアンテナがよく目立ちます。



マンサクが紅葉していました。



黄金色のグラデーションがきれいです。
ここではよく目立っていました。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居乾通り(最終回)

2025-01-13 05:00:00 | 日常の出来事
11月30日



こんな案内板がありました。



黄色がよく目立つ木がありました。



近づいてみました。



カツラの木でした。
葉っぱがきれいなハート形をしています。



こちらはイロハモミジです。



代表的なモミジです。



皇居の中にはたくさんあります。



こちらはトウカエデです。


こんな感じの葉っぱです。
これはこれから色づくようです。



乾門が見えてきました。



右奥のイチョウがきれいでした。



モミジです。



乾門に着きました。
ここから外にでます。

※約750mを30分かけて歩きました。
この日から一週間くらい一般公開されます。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居乾通り(その3)

2025-01-12 05:00:00 | 日常の出来事
11月30日


乾通りがまっすぐ続いています。



トウカエデです。



葉っぱがいろんな色に変化します。



こんな感じの葉っぱです。
街路樹などにも使われています。


道灌濠です。


ここの映り込みがきれいです。



この先を右に進めば東御苑です。



門が閉じられていてここから入ることは
できませんでした。



奥の建物は千代田区役所です。
高いアンテナがよく目立ちます。


振り返ってみました。
次々に歩いてきます。
ここは一方通行なので戻ることはできません。



乾通りです。


右は乾濠です。




赤いモミジです。


イロハモミジです。
少し紅葉には早かったようです。






コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居乾通り(その2)

2025-01-11 05:00:00 | 日常の出来事
11月30日


皇居の石垣です。
この奥は東御苑になっています。



乾通りをゆっくり歩いています。
奥に紅葉した木が見えます。



ズームしてみました。
トウカエデでした。


山下通りです。
ここは入ることができません。


イロハモミジです。



トウカエデが青空によく映えていました。



フユザクラが咲いていました。



一重咲きのサクラです。



まだ真っ青なモミジです。


これが赤くなるにはまだかなり時間がかかりそうです。



ベニシダレというモミジです。



局門です。
この門は開かないようです。



乾通りを半分くらいまで歩いてきました。



奥の建物は富士見多聞という建物です。
東御苑から内部を見学できます。









コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居乾通り(その1)

2025-01-10 05:00:00 | 日常の出来事
11月30日、皇居乾通りを歩いてきました。



皇居お堀端のヤナギです。



富士見櫓が輝いていました。



警察車両がズラリと並んでいます。



行列です。
の日から皇居の乾通りが一般公開されました。



ここで手荷物検査を受けます。



次にボディチェックがありました。



坂下門から入場します。



入ってすぐに宮殿が見えました。


こちらは宮内庁です。


紅葉が始まっていました。
奥に見えるのが富士見櫓です。



この通りが乾通りです。
乾門まで約750mあります。




このモミジもかなり紅葉していました。







やはり光があると色もきれいです。
たくさんの人がカメラを構えていました。







コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東郷公園(その3)

2025-01-04 05:00:00 | 日常の出来事
11月20日



巻き道を下ります。



竹林の間を抜けます。



下に広場が見えます。



しっとりとした紅葉です。



太陽の光が欲しかったです。



入り口に戻りました。



近くにあった紅葉・・・



大きなモミジでした。



下に西武鉄道の線路が見えます。



シラヤマギクが咲いていました。



崖の上の細い道です。



トキリマメの実がありました。
弾けると中から黒い実が飛び出してきます。



途中にあったモミジです。



吾野駅に着きました。
この日は約2時間30分の歩きでした。
天気が雨模様でしたが、土砂降りにならなくてよかったです。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東郷公園(その2)

2025-01-03 05:00:00 | 日常の出来事
11月20日



緑が混ざった紅葉・・・



ここはきれいでした。



東郷元帥の後ろ姿・・・



暑い日が続いていたので、紅葉も遅れたようです。



晴れていればもっときれいだったと思います。



ロシア製3インチ砲・・・



後ろから見るとこんな感じです。
右上に弾があります。
日本兵はこの大砲に相当苦しめられたようです。




この建物は致誠館といって元帥が訪ねられた時、休まれたそうです。
大砲はこの建物の下にありました。


階段を上ります。



最後の上りです。




秩父御嶽神社です。
木曽の御嶽山を本山としています。




神社の内部です。
両側に壁がなく吹き抜けになっていました。




この奥に木曽の御嶽山が見えるそうですが、
この日は生憎の天気で見えませんでした。




神社全体はこんな感じです。
ここのモミジはきれいでした。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東郷公園(その1)

2025-01-02 05:00:00 | 日常の出来事
アルメニアの旅が長かったので、その間のデータが残ってしまいました。
これから順を追ってご紹介します。



西武鉄道・吾野駅です。
この駅までが西武池袋線です。




この日も西武鉄道のイベントでした。



飯能から西武秩父まではこの電車が走っています。
座席は4人掛けのボックス席です。


約20分くらいの歩きで東郷公園に着きました。
この日は小雨混じりの天気でした。



長い階段です。



階段の途中から右に入りました。



しばらく歩くと乃木大将の像がありました。



狭いところに立っているので、これが精いっぱいでした。



このあたりの紅葉もきれいですが、何となくパッとしません。


この階段を上ります。



砲弾がありました。
バルチック艦隊の主砲です。




こちらは旅順港に敷設された水雷です。



更に階段を上ると東郷元帥の像が現れました。



凛とした姿です。
大正14年4月17日の除幕式には元帥自ら随伴者とともに
ご臨席されたそうです。




*********************************************

初日の出

2025年元旦の初日の出です。




家の近くの跨線橋から撮りました。
今年は雲もなくきれいな初日の出でした。
時間は丁度午前7時でした。
気温はマイナス1℃で風が冷たくて寒かったです。


**********************************************

富士山



昨日、午前11時頃の富士山です。
きれいな姿を見せてくれました。




夕方、午後4時30分頃の富士山です。
夕日に照らされて真っ赤に燃えていました。
新年早々、素晴らしい富士山でした。
今年はよいことがありそうな気がしました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年

2025-01-01 05:00:00 | 日常の出来事
新年あけましておめでとうございます。




本年もよろしくお願いいたします。

         山小屋
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日

2024-12-31 05:00:00 | 日常の出来事
富士山



25日、クリスマスの夕方の富士山です。



空がきれいに焼けていました。

※携帯で撮ってトリミングしています。


※今年もいろんなことがありました。
どうぞ健康でよい年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高麗川駅から高麗駅(最終回)

2024-11-01 05:00:00 | 日常の出来事
今日から11月です。


9月28日



ヒガンバナが続きます。







まだ八分咲きくらいでしょうか?



白いヒガンバナが1輪だけ・・・
昔はカメラマンの注目の的でした。


まだ蕾がたくさんあります。



満開になっている花もあります。



見渡す限りのヒガンバナです。




遊歩道はよく整備されています。


公園の外に出ました。
見えている山は日和田山です。
登山家の田部井淳子さんがエベレストに行く前に
トレーニングした山です。



阿里山・・・
台湾にある山です。
近くまで行ったことがありますが、登りませんでした。
ここはカフェになっています。
この日はたくさんのお客さんが入っていました。



この土手にもヒガンバナが咲いているのですが、
今年はどうしたことか咲いていませんでした。



高麗駅前にも大きな将軍標があります。



高麗駅に着きました。
この日は約7キロ、3時間の歩きでした。
その内の30分は巾着田での散策でした。





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高麗川駅から高麗駅(その3)

2024-10-31 05:00:00 | 日常の出来事
9月28日



近くにヒガンバナが咲いていました。



シロシキブ・・・



コムラサキ・・・



紅白のヒガンバナ・・・


白いヒガンバナ・・・
別名:シロバナマンジュシャゲです。


小川沿いに咲いているヒガンバナ・・・




ハグロトンボがいました。



スイフヨウ・・・



白から赤に変化します。



ここでは曼殊沙華(マンジュシャゲ)と呼んでいます。
入園料は¥500でした。



パンフレットを頂きました。
500万本の曼殊沙華の群生地とありました。



入口あたりはまだ蕾が多かったです。



今年は遅くまで暑かったので、開花が遅れているようです。




川沿いはよく咲いていました。



一般にヒガンバナと呼んでいます。
ここはかなり広いエリアです。








コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高麗川駅から高麗駅(その2)

2024-10-30 05:00:00 | 日常の出来事
9月28日



静かな山村です。
ヒガンバナが咲いていました。



この先を左折します。



高岡橋を渡ります。



ママコノシリヌグイ・・・
茎に鋭いトゲがあります。


ハグロソウ・・・
大きく口を開けていました。



スジグロシロチョウが舞い降りてきました。



高麗川沿いの遊歩道です。



シャクチリソバ・・・
北インドから中国大陸が原産地です。



ソバと同じような実ができますが、小さくて
食べられないそうです。


ヒガンバナがたくさん咲いていました。



橋が見えてきました。
これからあの橋を渡ります。



天神橋という名前がついていました。



古民家があったので、寄ってみました。
たくさんの人が休んでいました。



広い座敷です。
江戸時代末から明治時代前半の建物だそうです。







コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高麗川駅から高麗駅(その1)

2024-10-29 05:00:00 | 日常の出来事
9月28日、高麗川駅から高麗駅まで歩いてきました。



JR八高線・高麗川駅です。
駅長さんが出迎えてくれました。



この日も西武鉄道のイベントでした。
ここで受け付けを済ませます。


飯能まつりのポスターが貼ってありました。



この先を左に曲がります。



川沿いの道を歩きます。


出世橋とありました。



流れているのは高麗川です。



イチモンジセセリが飛んできました。



将軍標です。
韓国の農村の入り口などに立てられる魔除けです。



高麗神社に着きました。



拝殿です。



神楽殿がありました。



高句麗の民族衣装が飾ってありました。
なかなか趣のある衣装でした。



コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする