地図です。
ここ「とよ」というところで遅めのランチにしました。
ここから先はまだまだあるようです。
時間的に考えてここから駅にでることにしました。
オニシバリがありました。
葉っぱの下を覗くと花が咲いていました。
木が強いので鬼を縛ることができるといわれています。
アオノクマタケラン・・・
暖かい海岸に多い植物です。
昨年の3月、石垣島の野底岳の登山道で初めて見ました。
駅まで1.3キロ・・・
道路にでました。
季節外れのタカサゴユリが咲いていました。
例年なら8月に咲く花です。
サクラソウが石垣の間から顔を出していました。
こちらはシバザクラです。
やはり伊豆は東京から比べて暖かいようでした。
******************************************************************************************************
◎付 録
近所でシキミが咲いていました。
仏花として使われるようです。
有毒なので注意しましょう。
フクロウの親子が遊んでいました。
我が家のクリスマスローズです。
mcnjさんのところから嫁いできました。
他にもたくさんあったのですが、地植えしたこれだけが
残っています。
今年は10個も花をつけてくれました。
そうなんですか。
ツルシキミも猛毒ですか?
入り組んだ海岸線の遊歩道ですね。
潮の香を嗅ぎながら歩いてみたいコースです。
見事なクリスマスローズですね。
我が家の物は私に似てが元気がないよいです。(笑)
どんよりとした曇り空、午前中持ちこたえて欲しいです。
調子が出ているグラウンド・ゴルフの練習日です。
内陸には、鉄道あるのですね。
海岸沿いには、無理なようです。
日本語、英語、中国語、韓国語の案内板でした。
クリスマスローズ、綺麗に咲いて咲いて咲いて咲きましたね。
歩いていたんだとわかりますね。
シキミの花の名前は去年教えていただきました。
と思っていたら帰っちゃうんですか。
行きたいと思っていましたが気軽に歩ける距離ではないんですね。
>昨年の3月、石垣島…
そんな事ありましたっけ?
全く覚えていません。ヤバいです。
りました。快晴の天気は得られませ
んでしたが、ドンデンの麓などで昨
日今日と半日ずつ遊んできました。
結果はシリーズにして明日から記事
にします。
さて、歩くと結構あるのですね。
でもそれも良いなぁ。息子の家を基
地に行きたいところが又できた感じ
ですよ。
ツルシキミも有毒とされています。
撮るのは写真だけです。
海を眺めて歩くのは楽しいです。
潮風が気持ちよかったです。
頂いたクリスマスローズ・・・
一株だけ頑張ってくれています。
シキミの花・・・
覚えていて頂き、ありがとうございました。