山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

アラガツ山麓ハイキング(その1)

2024-12-12 05:00:00 | 海外の山旅
10月23日はアルメニアの最高峰・アラガツ山麓ハイキングでした。



ホテルから正面の景色です。
見えてる車は専用車です。



左側の景色です。



右側です。



正面奥です。



遠くの山が少し赤くなってきました。
モルゲンロートです。



しばらくするとかなり焼けてきました。



ホテルの横です。



深い谷です。
パキスタンのフンザを思い出しました。



6:45からレストランで朝食でした。
味噌汁はツアーリーダーの差し入れでした。



ホテルの中庭です。



十字架がありました。
下にホテル名が書いてありました。



テラスです。
ここに座ってコーヒーを飲みたかったです。




日でこのホテルともお別れです。
右に私の荷物が誰かのスーツケースの上に
ちょこんと乗っかっていました。



*******************************************

第二部

智光山公園(その1)

11月15日、智光山公園を訪ねてきました。



入り口です。


サンザシの実が残っていました。



クコの花です。



まだ実はできていませんでした。



サザンカが咲いていました。



サネカズラ・・・



ビナンカズラとも呼んでいます。



ワレモコウはすっかりドライフラワーに
なっていました。



トクサの花・・・
ツクシそっくりでした。



トクサは昔束ねて砥石の代わりにしました。
それで砥草とも呼ばれています。
包丁などの錆び落としによく使っていました。


サフランです。
赤いメシベを乾燥させてスパイスとして使います。



ワタの花です。



すぐ近くに実がありました。



カラタチの実です。
トゲが鋭くて近づく時は要注意です。
コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホロマイヤー修道院跡(最終回) | トップ | アラガツ山麓ハイキング(そ... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
移動ですか? (地理佐渡..)
2024-12-12 06:05:11
おはようございます。

いよいよ移動していくのですね。アルメニア
最高峰とはどのあたりにあるのでしょう。
遠くに見えたあの白い峰はそれなのでしょう
か?
返信する
 (ココア)
2024-12-12 06:23:31
おはようございます。
寒くなってきましたね。
相変わらずお元気に歩かれてますね。
海外で荷物がそれだけですか?
返信する
アラガツ山麓ハイキング (mcnj)
2024-12-12 07:01:54
お早うございます。

良い天気でした。
遠山の朝焼けがきれいでした。
どんな景色が待っているのでしょうか。

今日も良い天気になりました。
返信する
おはようございます (hirugao)
2024-12-12 07:45:44
いよいよ登山かと思ったらハイキングなんですね
早朝の山の焼け方が素敵です

おみそ汁やはり暖かいものはうれしいですね
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2024-12-12 08:24:06
旅慣れた方は荷物が少ないですね。
返信する
おはようございます! (hase)
2024-12-12 11:53:17
アルメニアのホテルからの景色静かできれいですね。
ホテルの食事も美味しそうですね。
ここからまた山の方へ向かうのですね。
どんな山なのかしら?

智光山公園、まだ暖かい時期でしたね。
いろんなお花が咲き良かったですね。
返信する
トクサの花 (おみや)
2024-12-12 16:54:03
こんばんわ
トクサの花、ツクシによく似ていますね。
カラタチの花、久しぶりに見ました。
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2024-12-12 17:04:04
海外旅行より無事に帰国されて何よりです!寒波も来て冷えこみが厳しくなり、いよいよ本格的な冬・・、師走らしくなってきました。時の経過が年々早く感じられますが今年も残り20日を切り、あっという間に年の瀬を迎えそうです。お互いに日々の時間を大切に過ごして参りましょう。
返信する
Unknown (山小屋)
2024-12-12 18:43:49
地理佐渡さんへ
これから遠くに見える要塞まで
ハイキングします。
返信する
Unknown (山小屋)
2024-12-12 18:45:45
ココアさんへ
海外へ行く時はいつもこの
ダッフルバッグです。
できるだけ荷物は少なくしています。
返信する

コメントを投稿

海外の山旅」カテゴリの最新記事