このあたりは比較的歩きやすい遊歩道でした。
クロマツも存在感がありました。
大淀・小淀・・・
下に降りてみます。
右奥に淀んだところがあります。
先端で釣りをしている人がいます。
ズーミングしてみました。
クロダイでも釣れるのでしょうか?
溶岩の上に造られた遊歩道です。
所々に案内図があります。
ここをまっすぐ奥に進めば駅に出られるようです。
もう少し先まで歩きます。
展望台がありました。
対島の滝が見えるようです。
残念ながらこの日はこんな状態でした。
*************************************************
◎付 録
こんな滝が見られるようです。
ネットから拝借しました。
ぜひ一度訪ねてみてください
なかなかおもしろいコースです。
メンテナンスは予定通り終わったようです。
半日は長いですね。
明日からまたよろしくお願いします。
メンテナンスが入りまして、訪問が遅
れました。取り急ぎご挨拶をと思い訪問
しています。今日の越後は肌寒さはある
ものの快晴の一日でした。続いてほしい
ものですが..
今回の記事も興味深いです。
伊豆もジオパークでしたかね。
岩場での釣り人には違和感を感じました。
滑って海に落ちたら、アウトです。
こんな迫力ある滝を見たかったです。
私もここで釣りをするのは危険だと
思いました。
せめて救命ジャケットをつけて欲しかったです。
メンテは予定通りでした。
今朝は戸惑った人もいたようです。
吊り橋はもう一つあります。
渡ったのはそちらの吊り橋では
ないでしょうか!
ここにはクロマツがたくさんありました。
マツは潮風にも強いようです。
メンテ・・・
予定通りで終わりました。
この滝は大雨の後でないと見ることが
できないようです。
ここには大きなクロマツがたくさん
ありました。
滝は残念ながら流れていませんでした。
よく、このような場所で見かけますよね。
本当に危ない!、亡命具を着てるのでしょうが。
最後の付録・・ウワッ!! 凄い!!
あらら。。そうでしたか^^;
実際に見られたら素晴らしいでしょうね。
こんなところで釣りをしている方がありましたか
大きな波がきたら危ないかのですね。
海にこれだけの水量の滝が落ちたら結構な迫力でしょう。
大雨の後はねらい目ですね。
柱状節理も素晴らしく、立派な遊歩道を整備する訳です。
この辺りの外周に映えている松は枯れていきます。
水のある光景はなかなかいいものですね~
ようやく、メンテが終わりましたね。
立派な滝だったのに、残念でしたね。
暖冬では、致し方無いです。
十年前の松くい虫で・・・ほぼ全滅
元に帰るには数十年はかかるでしょうね。
対馬の滝・・・下りなかったんですね。