晴れ 最低気温 ー2.4℃ 最高気温 6.8℃
久しぶりの快晴に、時間を忘れて、つるバラの誘引作業を頑張ってしまいました。
肩はこるし、手首も痛いしで、後悔先に立たず。
コツコツやるのが苦手な私は、つい切りの良いところまでとやりすぎてしまう傾向がある。
夫の前では痛いそぶりは見せません。
「ほどほどにやれないというのは、自己コントロールが出来ないから」とお小言されるのが常だから。
それにしても、今日のお天気、スカッと青空が広がって気持ちがよかった。
今日の誘引の足跡です。
ザ・ピルグリム(ER)
ザ・ピルグリムは大輪で美しい花を咲かすが、アンジェラとオルソーラ・スピノーラとの間に挟まって、窮屈そうに咲いていました。
今年の6月に撮影したものです。
そこで、今年はオルソーラ・スピノーラを思い切り枝を剪定して、ザ・ピルグリムを昨年とは反対の右側に倒して誘引してみた。
オルソーラ・スピノーラの方は古枝が多くなっていたこともあり、若返りを図りました。(画像はありません)
アンジェラの影になっていた部分のザ・ピルグリムの枝は、日光不足もあり貧弱だったので、全て剪定した。
枝の本数は少なくなったが、今年並みに咲いてほしいものです。
次の画像はフラウホレ(S)です。
これも、今年かなり枝が伸びていましたが、スペースの関係上、高さ1.5m位までのところで剪定しています。
この高さで、剪定すると細枝のほとんどを剪定することになります。
昨年は枝が込み合っていたが、今年の剪定・誘引はどうだろう。
画像が暗くてすみません。↓午後3時過ぎると陽が当たらなくなるのです。
つるアイスバーグです。
この剪定・誘引は少し苦労しました。
つるアイスバーグは古枝の先に立派なシュートを伸ばして大きくなっていきます。
昨年は、良く確認もせずに古枝だからとどんどん切っていったら、立派なシュートを台無しにしてしまいました。
今年はその反省もあって、古枝は残しておきましたが、古い枝の部分だけでもかなり長く、花を見たい場所には古枝だけで、どのように誘引したら、見たい場所で咲かせられるか苦慮しました。
枝をあっちにもっていったり、いや、やっぱりこっちだわと、なかなか枝の向きを決めかねました。
こちらも、つるアイスバーグで左側に誘引した部分です。
こちらの方は古枝といっても、太さもそれほどでもなく、容易く誘引していけました。

ニュードン
これも、剪定・誘引に苦労しました。
ニュードンは枝がかなり伸びるし、おまけにシュートが直立するので、アーチには向かないつるバラです。
バラに無知であった私は、アーチに誘引したくてそばに植えてしまいました。
直立するシュートを寝かせるために、枝を斜めに寝かせるような気持ちで誘引していきました。
そのためには、枝を寝かせるのに邪魔する枝は、立派な枝であっても剪定する必要があります。
うまく表現できないのですが、今回少しコツがつかめたような感じがします。
真上から写した画像です。

花はクリアな美しいバラです。

先日、誘引した夢乙女のサイドから写した画像をUPしていなかったので、ついでに載せました。

そして、こちらは宇部小町です。
中に、シティ・オブ・ヨークとスヴェニール・ドゥ・ドクトルジャメインの枝も誘引されています。
今年の6月の画像です。
来年はどんな花姿になるでしょうか、楽しみです。

ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。

薔薇(バラ)ランキング

にほんブログ村
久しぶりの快晴に、時間を忘れて、つるバラの誘引作業を頑張ってしまいました。
肩はこるし、手首も痛いしで、後悔先に立たず。
コツコツやるのが苦手な私は、つい切りの良いところまでとやりすぎてしまう傾向がある。
夫の前では痛いそぶりは見せません。
「ほどほどにやれないというのは、自己コントロールが出来ないから」とお小言されるのが常だから。
それにしても、今日のお天気、スカッと青空が広がって気持ちがよかった。
今日の誘引の足跡です。
ザ・ピルグリム(ER)

今年の6月に撮影したものです。

オルソーラ・スピノーラの方は古枝が多くなっていたこともあり、若返りを図りました。(画像はありません)
アンジェラの影になっていた部分のザ・ピルグリムの枝は、日光不足もあり貧弱だったので、全て剪定した。
枝の本数は少なくなったが、今年並みに咲いてほしいものです。
次の画像はフラウホレ(S)です。

この高さで、剪定すると細枝のほとんどを剪定することになります。
昨年は枝が込み合っていたが、今年の剪定・誘引はどうだろう。
画像が暗くてすみません。↓午後3時過ぎると陽が当たらなくなるのです。
つるアイスバーグです。

つるアイスバーグは古枝の先に立派なシュートを伸ばして大きくなっていきます。
昨年は、良く確認もせずに古枝だからとどんどん切っていったら、立派なシュートを台無しにしてしまいました。
今年はその反省もあって、古枝は残しておきましたが、古い枝の部分だけでもかなり長く、花を見たい場所には古枝だけで、どのように誘引したら、見たい場所で咲かせられるか苦慮しました。
枝をあっちにもっていったり、いや、やっぱりこっちだわと、なかなか枝の向きを決めかねました。
こちらも、つるアイスバーグで左側に誘引した部分です。
こちらの方は古枝といっても、太さもそれほどでもなく、容易く誘引していけました。

ニュードン

ニュードンは枝がかなり伸びるし、おまけにシュートが直立するので、アーチには向かないつるバラです。
バラに無知であった私は、アーチに誘引したくてそばに植えてしまいました。
直立するシュートを寝かせるために、枝を斜めに寝かせるような気持ちで誘引していきました。
そのためには、枝を寝かせるのに邪魔する枝は、立派な枝であっても剪定する必要があります。
うまく表現できないのですが、今回少しコツがつかめたような感じがします。
真上から写した画像です。

花はクリアな美しいバラです。

先日、誘引した夢乙女のサイドから写した画像をUPしていなかったので、ついでに載せました。

そして、こちらは宇部小町です。

今年の6月の画像です。
来年はどんな花姿になるでしょうか、楽しみです。

ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
薔薇(バラ)ランキング

にほんブログ村