四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

庭の動きから

2018年03月07日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類
晴れ  最低気温 -5.5℃  最高気温 4.1℃

今朝、庭土に長い霜柱が見られました。

ご近所さんが言うには、県内で一番冷え込んだとか。

山沿いでもないのに、ここは県内でもよく冷え込むところです。

寒風の吹き晒しで、花の開花が町内でも遅れがち。

そんな我が庭にクロッカスがようやく一輪咲きました。
DSC_2950
ヒヨドリの被害に合う前に写真が撮れて良かった。

バラの鉢にどこからか種がこぼれ、ビオラが咲いています。
DSC_2948


ここは軒下

霜が当たらないところでは、ビオラも元気よく葉も茂り、花だって咲かせることができます。

室内のヒヤシンスは、もう花が終わっちゃったけれど、庭ではこれからです。
DSC_2947
なんか、たくましい感じ

東側通路でも福寿草の花茎が伸び、もう少しで咲きそう。
DSC_2945

花色の薄いタイプの福寿草は遅咲き種です。
DSC_2944

近くの園芸店から求めたクレマチスも、今日はお外で日向ぼっこ。

温室で育った子は、すぐに外では育てられないので慣らし運転が必要。

なので、外に出したり、家の中に取りこんんだりすることが唯一のお世話です。
DSC_2935

ダブルの赤いクレマチスも結構咲いてきました。
あれっ、雪割草を入れている発泡スチロール箱が写り込んでいる(;'∀')
DSC_2937
随分と花茎が徒長しているでしょう。

この子達は、家の中にいることが多いのです。

初めて外に出した時は花茎がぐにゃと曲がり、しまったと思いましたが、無事回復しました。

お日様にも、外気温にも、徐々にならしていかなきゃとわかっていても、中々加減が難しいですね。

小さな苗から育てるのが一番だけれど、花に飢えている冬は、つい開花苗を購入することもしばしば・・・

こまったものです。

話はそれちゃったけれど、というわけで、風のないお天気の良い日には、お外で日向ぼっこさせています。

ゆっくり我が家の環境にならしながら咲いたクレマチスは、ちょっと素敵です。

DSC_2940

咲きだしたばかりの花は、見るからに若々しい。
DSC_2939
花弁も厚みがあって、短めなダブルの花です。

成熟前の少女のような瑞々しい美しさを醸し出しています。

同じ株から咲いているクレマチスが、少しずつ変化させながら咲き進んでいくのを見るのも楽しいですね。


そうそう、Sちゃん(先輩なんですけど)、ブログ見ていただいているかしら。

今日はお茶にお誘いいただきありがとうございました。

立てていただいた抹茶もお菓子もとっても美味しくいただきました。

御馳走様でした。

今度は我が家に遊びにいらしてくださいね。



ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。


ナチュラルガーデンランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする