雨が上がって青空が広がり、庭の木々の緑が眩いほど輝き
とても気持ちのよい1日でした
今日の最低気温 9.5℃、最高気温 19.9℃
早咲のバラが咲きだし、バラの状態を観察しながら
誘引の手直しや、ブラインドを切り取ったり
写真を撮ったり 楽しく過ごしました
本来なら、1月前にやらなければならないお手入れです
1月前から先週位まで、草取り作業で目一杯でしたから
しょうがないかな
3回目のバラの消毒もそろそろしなくちゃ
さて、今日のバラは何から載せようかな・・・
選んだのは、フランシスデュブリュイ
フランシスデュブリュイ ティーローズ
ティーローズだけあって、香りがとてもよいオールドローズです
寒さに弱い品種ということもあって、我が家では枝枯れして
大きくなりません
それでも、今年は綺麗な花を見せてくれました
このシックな黒赤は、素敵です
ブログ友さんのお庭では、今年も素晴らしい景観を作っていました
温暖化の影響で、こちらでもよく咲いてくれるようになるといいな
さて、説明書きにはカップ咲きと書かれているところもありますが
我が家では、ゆるいロゼット咲きとなっています
開花中、陽当たりに置いていると、花弁がちりちり紫になってしまうので
藤棚の下に置いています
このフランシスデュブリュイと花色が似ている西洋芍薬が
時期を同じくして、表の庭で咲いています
西洋芍薬 レッドチャーム
実際の花色は黒赤です
先日の雨で倒れかかっていたので支柱で結わえました
今年は、あなたもよく咲いてくれました(*^-^*)
ウルメール・ミュンスター
何故かこのバラの赤色も、実際の花色より明るめに撮れてしまします
マーガレットメリル(HT)
丸弁剣弁咲で、古い品種ですが、この手のお顔はマイナーですけど
好きなバラです
スパニッシュ・ビューティー
今年は、お花が小さいです😞
昨年末に剪定した時、太い古枝を切り取ったせいもあるんでしょうね
反対側からも写してみました
今年は総じてバラがよく咲いているという声をよく耳にする中で
我が家のスパニッシュ・ビューティーは、いまひとつです
荒城の月
だいぶ花が咲いてきました
大輪の花が目を引きますが、ここ2~3年はフェンスいっぱいに
咲くことはなく、ちょっと寂しいねぇ~
でも、太いベーサルシュートが1本出てきている
来年に期待します
黄色つながりで、ポテンティラ・レクタです
見ごろを過ぎてしまって、今日載せないとお蔵入りしそうなので
UPしました
最後はオリビアローズオースチン(ER)
この冬に鉢植えから地植えにしました
病気に弱い品種から、強い品種に切り替え第1号です
初心者にお勧めのバラということですので
これからの成長が楽しみですね
ご覧いただきありがとうございました
よろしかったら応援してくださいね