陽射しはあったのですが、風が冷たくちょっと肌寒く感じられました。
今日の最低気温 2.1℃ 最高気温 10.6℃でした。
コロナワクチン接種の副作用で高熱に苦しんだ娘も、午後には37.3℃まで熱が下がりました。
娘に「花の様子を見たいでしょう。もう帰っても大丈夫だよ」と言われ、午後4時頃帰宅しました。
カメラを持って、庭の様子を見てまわりました。
サンシュユは、ちょうど満開でした。
サンシュユは春告げ花とか春黄金花(ハルコガネバナ)とも呼ばれます。
春早く、黄金の様な黄色い花が無数に咲くということで、縁起のよい花木として植えられています。
母の庭でも、今が見ごろとなっています。
東北以南では、新葉が展開している頃かもしれませんね。
前には藤棚や桃の木「照手姫」が2本植えてあって、邪魔していますし、バッグには友人宅が写り込み、ロケーションとしては難ありなんですが、しょうがないですね。
それに、夫は植えっぱなしで、剪定しないので、なんとも不格好です。
母の庭では、植木屋さんが剪定し、枝のバランスも良く綺麗に咲いています。
タロちゃんと散歩を終えて、門扉を開ける前に見えるサンシュユがとても綺麗です。
画像はごめんなさい。ありません。
今度、そちらもUPしますね。
裏庭に植えてあるエゾムラサキツツジは、もうすでに終盤に入り、皆さんにお見せしてもがっかりさせちゃうのでUPはしません。
かわりといってはなんですが、鉢植えのエゾムラサキツツジをUPしますね。
エゾムラサキツツジ 百花
裏庭のエゾムラサキツツジより花が小さく濃い桃色です。
玄海ツツジ
5分咲きぐらいといったところです。
日向ミズキの花が満開でした。
なのに、花がぶれて撮れていましたので、また明日にでもUPしようと思います。
裏庭の沈丁花です。
1本のハナミズキが一部分だけ枝変わりを起こし、赤花を咲かせています。
沈丁花の花を覆っていた梅の木を昨年、切ったところ霜の被害にあうようになりました。
花が茶色くなってしまったので、これから咲いてくる花に期待します。
母の庭から挿し木した椿が初めて花を咲かせました。
もう切っちゃおうかと思っていたのを、察したんでしょうか(;^_^A
シモツケゴールドカーペットの新芽、これ私のお気に入りです。
シモツケゴールドカーペット
好きすぎて、お友達や娘にもお勧めして挿し木苗をあげました。
あまりにも人気があるので、昨年、また挿し木したものも、芽吹きが綺麗です。
これは、母のところに持っていきます。
芽吹きの色は黄色でも緑でも、赤でも、元気が出ますよね。
さて、我が家のサンギナリアの芽を今日、ようやく確認することが出来ました。
母のサンギナリアに惨敗です。我が家のは34芽でした。
シュウメイギクが侵入してきています。
抜かないとサンギナリアが大変なことになりますが、抜くのが大変なんですよね。
スコップを入れるわけにはいかないし。
植えているところは、こんなところです。
庭石が夏は陽射しを遮り、冬は風よけしてくれます。
もっと、水仙側に植えていたのですが、段々横に広がっています。
目を凝らしてみると水仙の右脇にも芽が出ています。
今度の土日はかなり気温が上がるという予報ですので、その頃開花するかもしれませんね。
暫くぶりにシジュウカラさんを撮りました。
立派な蝶ネクタイですね。
我が家の染井吉野は、蕾がまだこんな状態です。
陽光桜は、染井吉野桜よりも早咲きなので、開花宣言も間もないと思いますので、そのときまでUPするのを見合わせしました。
今日も、見に来てくださってありがとうございます。
よろしかったら応援してください。
更新の大きな励みになっております。
おー、keiさんちのサンギナリアは34芽でしたか!
すごいすごい!
椿さん、身の危険を感じて咲いたのかしらね ( ´艸`)
とっても綺麗な椿さんですv
母のサンギナリアの芽も増えているので、我が家のも増えているんじゃないかと期待しているんですが・・・
花が咲いて、命がつながって良かったです。
庭の断捨離候補は、一生懸命咲かないと思っているかもしれませんね( ´艸`)