今季、初めてお見せするミツバツツジです。
もう少し、咲いてから載せようと思っていましたが、桜の前座を務めてもらうことにしました。
膨らんだ蕾は帽子をかぶっていて、咲くときにこの帽子が取れて花弁が開くんですよ。
その姿を見おもるたびに、とっても可愛いなと思う私です。
毎朝、お花見から1日がスタートします。
スケールの小さい個人のお庭の、代り映えのしない桜の記事は、人気がないようです。
私は、同じ光景でも十分楽しめているんですけどね。
そりゃそうです。
小さい苗木から育てた桜ですから、愛着があるんですよね。
そんなわけで、今日も桜です。
陽光桜が満開と言っていいでしょう。
ソメイヨシノは昨日と比べたら、だいぶ咲き進んだしょう?
夫が娘に見せてあげたいなぁ~と言います。
コロナの影響で、病院以外は外出もままなりません。
Rちゃんを交えて娘家族が我が家を訪れるのは、いつになるのでしょう。
春の華やかな庭は、しばらくオアズケのようです。
我が家の桜を見に来てくださって、ありがとう。
おまけに、応援していただけたら、嬉しいですね。
毎日眺めても飽きない‥‥ほんとその通りです。
うちに植えてあるジャカランダもエゴもサキシマフヨウも種から育てたので、それは愛着があります。
初開花の時の喜びはひとしおでした。
↓のほうの記事でフリチラリアのミハイロフスキーの花を見せていただき嬉しかったです。私も好きで、何年か前には咲かせていたのですが、絶やしてしまい…今は球根も手に入りにくいですね。
今日は徳島との県境の山にイチリンソウ、ニリンソウなどを見に行ってました。私の山歩きは散歩やジョギング代わりの健康の秘訣ですので・・
来年はお孫ちゃんと一緒におうちでお花見できるといいですね♪
ツツジの蕾帽子を被っているの?
どんな帽子だろ^^?
>初開花の時の喜びはひとしおでした。
同感、同感です。
keitannさんもフリチラリアのミハイロフスキーを育てていらっしゃったのね。
あまり花が咲かなくなって、私も球根を求めましたが、店頭では見なくなって、買えませんでした。
今年ブログともさんから、ブドウ糖を上げると球根が肥大するというので、来年に向けて挑戦です。
里山歩きいいですよね。
私も時間があったら、歩きた~い。
我が家の桜は、自分や家族が愛でるための桜ですもんね。
他の人が見ていただいて、楽しんでいただければ、なお、嬉しいけれど。
ツツジの蕾のお帽子について、何のことかわからないですよね(;^_^A
今日の桜の記事に合わせて、ご紹介しました。