今日はとっても良いお天気でした。
最低気温が氷点下2.2℃とちょっと寒い朝でしたが、最高気温16.4℃まで℃上がりました。
この暖かさで、ソメイヨシノも一気に5分咲きくらいに咲き進みました。
戸隠ショウマの開花宣言です。
いつもは、いつ頃咲くんだっけと思って、過去記事を探してみました。
昨年は見ごろの状態の戸隠ショウマを4月29日に投稿していましたかので、2週間くらい早いのではないかと思います。
朝8時ごろ、庭の木々や花に朝陽が燦燦とあたっていたので、サンギナリアの写真を撮っておこうと思いましたが、まだ寒さで花が閉じています。
娘の家から戻ってきた頃は、夕暮れの曇り空で、これまた閉じかけています。
でも、せっかくですから、張り付けることにしました。
ちょっと、引いてみて撮影しました。
水仙とツツジに守られて、サンギナリアが咲いているかのように見えました。
庭をパトロールしているとき、モグラが穴を掘った跡を発見しました。
地面が割れ、少し土が盛り上がっています。
我が家の両隣がまだ空き地だったころは、よく穴が掘られ、芝生が被害にあっていました。
お隣に家が建ってからは、モグラが出没することもなかったのに、東のボーダーガーデンが南北に割れ目が長く伸びています。
このモグラ、どこからやってきたのだろう?
庭を散策中に気づいたことがもう一つ。
自家採取の種から咲き始めたビオラの間に交じって、大きな双葉が芽生えています。
見たことがあるような??
なんだろう? こんな姿を見ると、とても嬉しいですね。
今日もブログを見てくださってありがとうございます。
皆さんの応援が投稿の励みになっています。(人''▽`)ありがとう☆
とっても綺麗なお花ですv
サンギナリアもこんなに咲くとやっぱり素敵ね^^
(お気遣いはなさらずに!!
桜5分咲き…
もうすぐ満開、お家でお花見できますね♪
戸隠ショウマは育てたことはないのですが、
これは鉢で育てているのですね。
いい色です。
サンギナリアですが、この数なんですか!
私の花友さんもこんな感じに殖え続けています。
毎年「今年は○○個咲いたよ~」と聞かされるのですが同じ時期に植えたのですが、我が家は殖えません。
Keiさんのサンギナリアもこんなに殖えていいですね。
土でしょうか?
コツがありますか?
花後に大事そうに包む葉が可愛いですよね。
私は自生地を見たことがないけれど、一度見てみたいですよ。
レンゲショウマは御岳寺でたくさんのレンゲショウマに感動したものでした。
ショウマはどれも美しく清楚な感じがして大好きな山野草です。
いい色ですよね。
kokoroさんもサンギナリアを育てているんですね。
私は何度か失敗しています。
このように咲き始めたのは3~4年前位からじゃないかな?
土は普通の山野草の土ですよ。
特に吟味した覚えがないのです。
植え場所がよかったんじゃないかと思います。
朝陽が当たり、午後は明るい日陰になるところに植えています。
冬の間は枯葉を積み重ねています。
それくらいかしら?
そうそう、サンギナリアは花を包み込むような葉がかわいいですよね。
おくるみみたいで。