小さな小さな花に喜びを感じています。
秋に挿し芽したペチュニアやカリブラコア、ゼラニウムに先週あたりから花が咲いています。
挿し芽したものをキッチンや二階のフラワールーム(娘の部屋だったところ)の出窓に置いて、冬越しさせていました。
カリブラコア(白)
まだ、花を咲かせる位苗が育っているわけじゃないのに、それぞれが生まれたばかりの赤ちゃんのように初々しく咲いている姿に、喜びをいただきました。
カリブラコア(パープル)
ペチュニア(白)
好きな園芸店に生けないくらい忙しかった私を気遣って咲いてくれたような気がします。
昨年は葉ボタンを使って寄せ植えや、リースハンギングを楽しんだり、シクラメンを購入したり、それなりに楽しんでいたのが、今年はサッパリでしたもん。
これらの小さな花でも、十分に楽しめました。
そして、ゼラニウムも徒長した茎を切った後、捨ててしまうのももったいないと思い、挿し芽したら、
これも花を咲かせるまでになりました。
二階は無加温なので下葉が黄色くなっていますが、小さな苗にしては立派な花をさかせましたよ。
こちらの子も、小さな葉っぱが数枚だけなのに花がさいています。
親のゼラニウムはリビングの出窓に置いていますが、花だけを見たら大した違いはないくらいです。
明日はブログを更新する時間がないと思いますので、お休みします。
お忙しい中、ご訪問くださいましてありがとうございます。
よろしかったら、応援してくださいね。
挿し芽苗からこんなに立派な花が咲いてるんですね♪
keiさんはgreen finger をお持ちですね。
私は挿し芽など、とっても苦手で上手くいかないんですよ。
keiさん、尊敬します〜
コツがあるんでしょうね〜
今年は思いがけずkeiさんとまたこうしておしゃべりができるようになって
とっても楽しかったですよ。
お声をかけてくださってありがとうございました。
来年もまた楽しいおしゃべりをさせて下さいね。
良いお年をお迎えくださいね!
来年は挑戦してみようかなー…
今年は仲良くしていただいてとっても楽しかったです♪
来年もよろしくお願いします m(_ _)m
どうぞ良いお年を〜^^ノシ
今朝はこちらも木枯らしのふく、寒い朝になっています。夜間には雪も降るような予報になってますし、楽しみでもあり・・しかし暑さ慣れしてる植物たちのことを考えると心配でもあります。そちらはいかがですか~?
今年も変わらず、いろいろありがとうございました。コロナ下ではありましたが、楽しい園芸生活ではありましたよね。暖かいお正月、お迎えください。来年もよろしくお願いします~。
もう明日は大みそかね。
コロナで始まりコロナで終わった1年でしたが、Haruさんとまたこうしておしゃべりできるようになって、嬉しかったです。
Haruさんがイギリス留学され、その後気後れしちゃったんですね。
コロナの影響で、サークル活動がお休みになったりして、時間的に少し余裕が出来きたのもよいきっかけになりました。
来年もまた、よろしくね。
前後逆になっちゃったけれど、挿し芽については、コツも何もないのよ。
私は鹿沼土の細粒に挿すだけなんですもの。
貧乏性が幸いして、ついてくれるのかもね。
年末、バタバタしちゃって、お花を楽しむ余裕がありませんでしたが、年の瀬に思いがけずに、挿し芽ちゃん達に癒しの時間を頂きました。
終わりよければすべてよしですね。
Haru さんも、よいお年を~
挿し芽、みみっちい、ケチと思う人の方が多いんじゃないかな。
でもダメ元で挿したものに花が咲くと、嬉しいんですよね。
価値が0であっても、当人にとっては大きな価値があるんですもの。
たまぞうさんも来年、是非挑戦してみてくださいな。
たまぞうさんには、本当に仲良くしていただきました。
頭の固いおばちゃん(立派なおばあちゃんだけど)によくお付き合いしていただけましたね。
感謝しています。
来年もよろしくね。
来年がいっそうよい1年でありますように~
数年に1度の大寒波が明日からやってくるということで戦々恐々の心中です。
今日も雪に見舞われました。
雪の多かった12月も間もなく閉める時がそこまでやってきています。
年末までドタバタしており、お正月支度が整わない我が家ですが、それでも新しい年はやってくるのですから、細かい事には目をつぶり、おおらかに暮らしていきたいと思います。
つばきやまさんのところは、椿、紫陽花、クリスマスローズ、山野草と色々これまでの研究とお世話が実り、素晴らしいお庭に変貌してきていますね。
来年は、訪問回数を増やさなくちゃと思っているところです。
来年もよろしくお願いします。
良い1年でありますように~