クリスマスリース、皆さんはもう作られましたか?
なかなかまとまった時間がとれなくて、出来たらすぐ片づけることになってしまうのではと、少々焦り気味でした。
そんなところに、1日降り続いた今日の雨です。リースづくりには最良の日でした。
ようやくクリスマスリースを作ることが出来ましたよ。
今日を逃してはいつ作れるかわからないと、雨の中、母の庭からクリスマスホーリーやコニファー「ブルーアロー」の枝葉などを摘み取ってきました。
今年はとっても実つきが良くて、この木を見るたびに「早く作らなきゃ」という思いが日毎に高まっていました。
ローズヒップは、娘とクリスマスリースを一緒に作ろうと、前々から話をしていましたので、1カ月くらい前に届けていました。
手前にみえるのが、コニファー「ブルーアロー」の葉です。
奥のヒバは、やはり1月ほど前に、今年は杉の葉が手に入らないという話をしたら、ご実家から持ってきてくれたものです。
1カ月の間、発泡スチロールの箱に水を入れて、そこに入れて蓋を閉めていましたら、葉は変色せずに美しいまま保つことができました。
先日、土台となるリングは、ヘンリーヅタのつるを蒔いて、リースの土台を作っておきました。
昨年はサツマイモのつるで作りましたが、毎年、何かしら材料を見つけては作ります。
孫のRちゃんに早く寝てもらえるよう、おんぶして
さぁ、いよいよクリスマスローズを作りはじめます。
こんな時に限って、孫ちゃん達は寝てくれないんですよね。
おんぶが大好きなRちゃん、いつもは身体が暖かくなると眠くなったサインなのですが、今日は全然暖かくなりません。
そこで、助っ人さんに電話しました。
夫にRちゃんの遊び相手になってもらい、私達は、ようやくリースづくりに着手することができました。
私は、友人から頂いた美しい鴬色のヒバでリースを覆いました。
大雑把ですが、こんな感じです。
娘は、大きなリングをつくりたいといって、ヘンリーヅタのつるだけでは、リングを作るだけの量が確保できません。
そこで、新聞紙を丸めてリングをつくり、それを麻布で巻いてリースの土台を作りました。
↑ の画像の右端に見えているものです。
そして、母の庭から切り取ってきたコニファー「ブルーアロー」を挿しこんでいきました。
それぞれ、ローズヒップやクリスマスホーリー、シダーローズ、松ぼっくり、どんぐり、その他木の実、シャリンバイの実(黒い実)などをグルーガンを使い、リースを仕上げていきました。
まずは、私のリースから見てくださいね。
娘のリースです
家に帰って早々、玄関前の壁に飾りました。
我が家はドアに取り付けられないので、玄関ライトの下にとりつけました。
娘からは、玄関ドアに飾った画像をラインで送ってもらいましたよ。
今年は木の実拾いができず、リースはあっさりしたものになりましたが、それはそれでよかったなと思います。
リースづくりを楽しみ、作ったものを見て自己満足する
そんな時間がとっても楽しいのです。
今日もお越しいただきありがとうございました。
よろしかったら応援していただけたら嬉しいです。
とっても素敵なリース!
材料も自分で調達して作るの、ホントすごいです!
あとはクリスマスを待つばかりですね^^
クリスマスリースを作る材料を庭で物色するのも楽しいですよ。
コニファ―は、リースづくりのために鉢植えで育てようと、小さな苗を買ったほどです。
何年したら、使えるかわからないですが(笑)
クリスマスの時期が近づいてくると、子どもに帰ったみたいにわくわく心が躍ります。
ヘンリーツタや、サツマイモのつる・・・
>新聞紙を丸めてリングをつくり、それを麻布で巻いてリースの土台を作りました。
考えたこともないです。
色々考えるとアイデアがわくんですね。
感心してしまいました。
お母さまのお庭から調達して出来上がったら、またまたお母さまも喜ばれましたね。
今は100均でもリング売っていますが、大きさが小さいんです。
もう少し大きいリースを作りたくて、藤のつるなども利用したことがあります。
お金をかけないで、庭にあるものは何でも利用したいと・・・貧乏性なんですね(笑)
そう言えば、出来上がったリースを母に見せてあげてなかったわ(;^_^A