レンゲショウマを育てはじめてから7~8年でしょうか。
今年は蕾がたくさんつきました。
玉のような蕾から、あの美しい花が咲くとはちょっと、想像しがたい。
昨年までは、坪庭の日蔭地に置いていました。
日陰ということで、つい水やりを忘れたり、アリの被害でせっかくの美しい花を台無しにしてしまったので、今年は目をかけられるように、勝手口をでたすぐ右横に置きました。
直射日光を当てないで育てる山野草ですが、朝ちょっとだけ陽が当たるけど、元気に育っていますよ。
今年は、カラマツソウ デラバイも綺麗に咲き始めています。
山で見るカラマツソウは、真っ白な花ですが、このデラバイは、中国に自生する高性のカラマツソウです。7
蕾という点では、レンゲショウマよりこちらの方が可愛い(*^-^*)
この蕾を見ていると、顔が緩んでしまいます。
先が少し尖った薄い藤色の蕾が、大中小いくつもぶら下がって可愛い!
庭の花が少なくなった時期なので、ことのほか美しく見えます。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
更新の励みになりますので、よろしかったら応援してくださいね。
レンゲショウマのこの姿。
我が家の一昨年のレンゲショウマの姿です。
昨年は全滅でした。
言いたくないけどカタツムリに食べ尽くされたのです。
そばにあったアストランチアも跡形もなくなり、
カタツムリの食害に驚愕しました。
今年は十分注意してきたのですが、先ほど見回ったら
レンゲショウマの葉が枯れだしていて、Keiさんのような丸い蕾の茎は1本もありません。
穴あきの葉なら我慢できるのですが、食害が続くと葉が枯れてしまうのです。
一昨年は咲いていたので、昨年から好物になったのでしょうか・・・
可愛い姿を見せてもらいつい愚痴ってしまいました。
カラマツソウも可愛いですね。
葉っぱはワサワサと凄くてビックリです。
蕾みは、いっぱいだし開花楽しみです。
カラマツソウ デラバイは可愛いお花ですね。
これも結構背丈がありそうですね。
keiさんのお庭は玉手箱のようで楽しいです。
レンゲショウマってアリの被害に遭うんですかΣ@@!?
気をつけなくっちゃ;
カラマツソウもかわいい蕾ですねv
てか、もう咲いてる?/笑
この時期らしく鬱しい梅雨の空が続いていますが、此方は予報外れ?かな・・朝から梅雨の晴れ間で気持ちが良いです・・(^^♪タロちゃんも元気に散歩姿を拝見・・梅雨が終わると又、季節は巡り猛暑、激暑で大変な季節到来ですね
◎コロナ騒動も早く終束を願いたいですね。
今年もカタツムリ凄いことになっています。
とっても、とっても切りがないくらい。
葉が茂っていない土の中からもいっぱい出てきます。
畑の方は手に負えないという現状です。
我が家は畑が捨て身になっているようです。
kokoroさんちのレンゲショウマ、葉が枯れてしまうほど食害がひどいのですね。
カタツムリは銅が苦手らしいので、鉢の中に10円玉を数枚いれておくとか、卵の殻、コーヒーのカスをおくといいという話も聞きます。
畑は広すぎるので、試していませんが、鉢なら試しにやってみるのはどうかしら。
とにかく、憎きカタツムリですね。
我が家にはもう一つ厄介なテントウムシダマシによる食害でナスがひどいことになっています。
レンゲショウマもカラマツソウ デラバイも鉢植えです。
庭にも植えてあるんですが、他の草花に埋もれて、蕾が付きません。
密植されていない庭なら、地植えの方がよく育つと思います。
鉢育ては苦手な私ですが、これは、今のところうまく育っています。
カラマツソウ デラバイは草丈50㎝位あります。
こんなに花を付けたのは今年が初めてです(*^-^*)
昨年は蕾にアリがついて、醜い姿になりました。
あんなつるっとした蕾になんでと、思いましたよ。
甘い蜜を感じたのかしら?
気を付けてみてね。
カラマツソウも可愛いでしょう。
たまぞうさん好みじゃないかしら?
毎日、うっとおしいくらい雨続きです。
晴れれば晴れたで、暑いとぼやきますが、雨よりは晴れた方が精神的には良いです。
コロナが終束したかなと喜んでいましたら、第2波がやってきそうで、心配は尽きません。
今は、本当にガーデニングが趣味で良かったと思います。
我が家の畑がkeiさんちと同じ状態になっています。
長茄子がとてもきれいにできていましたのに、この虫がついたとたん実も曲がりはじめてしまいました。
トマトもいしかり。
口惜しいですよねえ。