モノトーンでのときめき

ときめかなくなって久しいことに気づいた私は、ときめきの探検を始める。

メキシカンブッシュセージ(Mexican Bush Sage)の花

2007-10-01 11:34:11 | セージ&サルビア

あの夏の陽が懐かしいほど秋雨が続いています。
四季があるから変化があり、愚痴を言いながらも来年が待ち遠しくなりますが、
こんなことで、一生が駆け足で過ぎていくのでしょうか?
自然を感じて生活することがだんだん難しくなってきましたが
悪くない生活かなと思います。
愚痴もいいかなと思いました。

   メキシカンブッシュセージの花


セージでの秋咲きの代表、
メキシカンブッシュセージがやっと咲き始めました。
待ちくたびれました。

ただ、まだ未成熟状態で、別名ベルベットセージともいわれる
ビロード・ベルベットのような赤紫色の花が
無数に咲くまでには全然至っていません。

栽培の仕方に何かがおかしいのかもわかりません。
振り返ってみると
昨年の花後に、根元から5cmぐらい上を切り取り、
腐葉土をマルチングに使い、霜のあたらないところで越冬させました。

春になり、日当たりが一番良い庭の指定席に持ってきて、今までになりますが、
花のつぼみの勢いのないのが気になります。

3年でだいぶ大株になり、一回り大きな蜂に取り替える必要がありそうなので、
来春3月頃の課題です。
念のために、10月中がいい時期なので、挿し芽もしておこうかなと思っています。


 
「メキシカンブッシュセージ(Mexican Bush Sage)」

・シソ科アキギリ属の多年草。-5℃までの半耐寒性だが、霜が降りないところでは
 根元をマルチングすると戸外でもOK。
・別名は、サルビア・レウカンサ(Salvia Leucantha)アメジストセージ、ベルベットセージ。
・原産地はメキシコ。
・開花期は9月から11月と秋の代表的なセージ。赤紫のビロードのような花が次々と咲く。
・草丈1mぐらい。8月までに摘心で丈を詰めるとよい。
・花後は、株元で切り詰め腐葉土・ワラなどでマルチングし越冬させる。


コメント