モノトーンでのときめき

ときめかなくなって久しいことに気づいた私は、ときめきの探検を始める。

開業1週間、にぎわう有楽町イトシア

2007-10-22 08:49:58 | 街中ウオッチング

有楽町駅前にある交通会館に用事があり行った。

この地下には、チャンポンで有名な“桃園”があり、
食べたかったが、
夕方から、1店1品会といって、
1店でその店の一番うまいものを食する食べ歩きの会を行うので断念せざるを得なかった。
今回は、神田“きくかわ”のうなぎと“まつや”の日本ソバのコースを予定していた。
そのあとは、神田錦町の“エブラック”で酒を飲む。

待ち時間の間に、
オープンになって1週間が経過した有楽町イトシアを観察した。

開店後の風景                       工事中の風景


駅前から、イトシア及びその先の銀座プランタン方面に向かって
ヒトがあふれており、かつてないほどの賑わいとなっていた。
あまりヒトがいない交通会館まで恩恵を受けており、
イトシア効果は間違いなくありそうだ。

有楽町イトシアの建物構造を簡単に紹介すると
2つの建物があり1つは丸井(〇1〇1)
もう一つが性格がよくわからなかったイトシアプラザ。
この地下にフードアベニューがある。

丸井(〇1〇1)にはヒトがあふれていたが、5階までのレディーズフロアーまでであり、
6~7階のメンズフロアーはすいていた、

品揃えは、松屋対抗の銀座ではなく、原宿の表参道ヒルズに近そうだが
ややカジュアルだろうか?

丸井(〇1〇1)のこれまでからみて、いい店作りだと思う。
ただし、客層が六本木型のオミズ系と下町のおばちゃん風が混在しており、
主力の有楽町を利用する堅実なOLとの3層構造で
これからが決まるだろうが、
イトシアだけでは
これから持たないのではないかと思った。

理由は、熱海を作ってしまった。ということだろうか。
館内に全ての機能を取り込み、街を作らなかったために熱海は飽きられてしまった。

表参道ヒルズは、小道と個店が多い原宿・表参道という基盤の上に
さらにヒルズの中にストーリー・ロードを持ち込んだ。

有楽町は、駅前に汚い個店が集積していて、人間臭い魅力を放っていたが
この個店をゴミとして取り払い、巨大なビルというゴミ集積所を作ってしまった。
いわば無味乾燥で、どこにでもある街を作ってしまった感がある。

唯一、丸井(〇1〇1)とイトシアプラザとの間の小道に
甘味処“おかめ”が道から入れるように健在だったのでホッとした。

日比谷・丸の内を含めて、30分歩ける街づくりが必要かなと思った。
クリスピィ・クリーム・ドーナッツが話題のトップであることが端的に
未来を暗示しているような気がする。

これは私だけの印象だろうか?

クリスピィ・クリーム・ドーナッツ             甘味処 おかめ


一店一品会は、

待ち合わせの神田“きくかわ”が電気工事での臨時休業のため、
急遽、あんこう鍋の“いせ源”からスタートすることになった。
鍋の後は、雑炊を食べたかったが、“まつや”のソバが待っているので断念。

分を知るというか、欲望をセーブするというか、
思いを断念することは大切な経験だ。
たかが食だが・・・・・・・。


コメント

秋咲きのマルコポーロの花

2007-10-20 10:03:38 | その他のハーブ
久しぶりの素晴らしい秋空です。
昨夜の雨が朝方には上がり、花々にみずみずしい水分を補給し、
水滴が輝いています。

秋咲きの花がいくつかつぼみをつけているのを見つけました。
一日で劇的な変化です。



四季咲きマルコポーロが一輪だけつぼみをつけていたが
朝には、咲き始めた。

夏咲き後に花のお礼に肥料をちゃんとやったら、大輪の一輪の花となった。

ブルーのセージ類の花が多い中で、
レモンマリーゴールドゴールデンピラミッドとともに
黄色が存在をましてきた。


コメント

渋めのレモンマリーゴールド(Lemon Marigold)の花

2007-10-19 12:30:24 | その他のハーブ



春咲き後に枝を切り戻したレモンマリーゴールドにつぼみがつき始め、
小さな花を咲かせ始めた。

細長い枝が前方に倒れすぎるので、支柱を立て支えようとしたら
殺虫・防虫効果がありそうな匂いがたち
袖をまくった腕に触れると、ヒリヒリとする。
殺虫剤蚊取り線香の原料となる除虫菊もこんな匂いなのだろうか?

ナメクジを寄せ付けない薬効があるというが
ヒトをも寄せ付けないのではないかと思った。

隣との境の垣根に大量に植えたりしたら、
風が吹くたびに嫌なにおいを撒き散らしトラブルの元になりかねない。

そんな強烈な個性を持っているが、
キク科の花として、
黄色の小花をしなやかな細い枝先につけ、
フワーと宙に浮いて、風に漂っている様は
飽きずに見ていることができる。

不安定なもののランダムな動きは
解析できないから美となったりするのだろうか
・・・・・と思ったりする。

ビジネスの世界は、
ヒトよりも早く、新たな変化を創り出し、これを支持してもらう競争をする。
変化を追い求め不安定化を生産している人々は
人類の古い歴史観での“真”“善”“美”などに接近する努力をしないと
精神を病んでしまう可能性がある。

レモンマリーゴールドは、
小枝を支える幹があり、その幹を支える根があり、
有機質を分解し再生する土などに支えられているから
美しく・不安定にゆれていることが出来る。

風に揺れるきれいな黄色の花と、嫌な匂いを出す葉。

“快”“不快”を併せ持つレモンマリーゴールドは、
考えさせることを強要するやつだ。



「レモンマリーゴールド(Lemon Marigold)」

・キク科マンジュギク属の耐寒性がある多年草。
・原産地は不明。地中海沿岸、メキシコなど様々。
・開花期は10~12月、春4~5月。黄色い小花がたくさん咲く。
・葉から刺激的なレモンの香りがする。
・草丈は1mと高い。株張り1mで夏場に繁殖する。梅雨時は、枯葉などを腐りやすいものを除去する。
9月中旬までに50cmまで詰める。花が咲き終わったら10~20cmまで詰める。
・根からの分泌物がナメクジなどに効くので花壇の縁取りによい。


コメント

秋咲きのクレマチス・ニオベ(Clematis)

2007-10-17 09:58:55 | その他のハーブ

クレマチスは、今年の5月初旬の春に咲き、
花後に枝を半分カットし、
半日陰にはなるが、夏の陽に強烈に当たるところに放置しておいた。



10月に入りつぼみをつけ始め、
今朝の久しぶりの太陽にそそのかされたのか、つぼみが開き始めた。

やはり、この花の海老茶に近い色はやはり強烈な色だな~と思った。
購入した時は、気に入って買ったはずだが、
だんだん嫌いになる色があることがわかった。

大学のスクールカラーなので、
ラグビー、駅伝などはお気に入りのチームカラーなのだが・・・・

う~ん この後どうしようか考えてしまう。
家の裏に持っていくか
来年のセージ類拡張とあわせて考えなくちゃ~


「クレマチス・ニオベ」

・キンポウゲ科 クレマチス属の落葉つる性木本 。
・日本名では、テッセン。
・原産地は、日本・中国・南ヨーロッパ・西南アジア
・花の時期は、4~6月と秋。
・日当たり、通風のよい場所を好みますが、夏は半日陰に置く。
・酸性土を嫌うので、苦土石灰などを混ぜておく。
・クレマチスの場合は、選定に注意が必要です。 新枝咲タイプは、5月に花が終わったら、
三分の一程度を強剪定します。こうすると秋に花が再び楽しめます。このように?


コメント

種のオリジナル(原種・親)を探して!サルビア・スペルバ・ローズクィーン

2007-10-16 08:42:47 | その他のハーブ

切り戻し後に咲いた花


このセージは、いつものハーブ園で見つけ手にいれたが
めずらしいほど情報が少ない。

ちなみにGooで検索すると           
サルビア スペルバ ローズクィーン 検索7件        
サルビア ローズクィーン 94件               
サルビア スペルバ 107件                  
というような数だ。

しかたなく、海外の情報をも検索したが、
英語圏では、検索された量も圧倒的に多く、ポピュラーなセージのようだ。
たとえば、「Salvia superba」で検索すると67,000件がヒットし、
日本のサイトも含まれるが、圧倒的な数の違いがあり、
生活への密着度の違いが浮き彫りになった。

これでわかったことは、

ハーブ園では、“サルビア・ローズクィーン”とタッグが付いていたが、
“サルビア・スペルバ”の沢山ある園芸品種の一つの“ローズクィーン”であること。

“サルビア・スペルバ”自体、ハイブリッド(異種交配した品種)であり、
親の特定が混乱している。

調べれば調べるほどわからなくなってくるが、いくつかの説があり
方程式風にして比較すると以下の説がある。

①サルビア・スペルバ(S. superba)=S. nemorosa × S.virgata (注1)
②サルビア・スペルバ(S. superba)=S.sylvestris × S.amplexicaulis (注2)
③サルビア・スペルバ(S. superba)=S.sylvestris × S.villicaulis (注3)

(注1)西川綾子著 「サルビア」(NHK出版)
(注2)米国農務省 Germplasm Resources Information Network (GRIN)
(注3) Yoji's Salvia Garden

さてここで、
(イ)ネモローサ(nemorosa)とシルベストリス(sylvestris)は同種であるという説
(ロ)アンプレクシカウリス(amplexicaulis)の別名は、villicaulisという説
があり、前述の3つの方程式は、ほとんど“≒(ニアイコール)”のようだ。

そうすると、親の性質を確認しなければならない。

サルビア・ネモローサ(≒シルベストリス)は
原産地は、バルカン半島を中心とした南欧からアジアにかけての原野であり
草丈40cmでたたずむ姿は、森の賢人(woodland sage)というにふさわしいようだ。

サルビア・アンプレクシカウリスは、
原産地、トルコ、東南欧の温暖なところでネモローサと同じ地域で生育している。

これらのハイブリッド(異種交配)である“サルビア・スペルバ”には様々な種類があり、
“サルビア・スペルバ・メルローブルー”は
2003年度のフロロセレクトにてゴールドメダル受賞した世界的な品種だ。

フロロセレクト」(Fleuroselect)は、
1970年に花の新品種開発振興や育成者の権利保護を目的に設立された国際的な非営利機関で、
世界の主要な育種会社・種苗会社が会員となっている。
中心はヨーロッパです。



「サルビア・スペルバ・ローズクィーン(Salvia superba rose queen )」

・シソ科アキギリ属の耐寒性がある多年草。
・原産地は、ヨーロッパからアジアで交雑種が多い。
・草丈は、40~50cmで、群生させると美しいようだ。
・開花期は6~11月と長く、開花後に切り戻すと秋に再度咲く。
・水はけのよい土で乾燥気味に育てる。
・耐暑性および耐寒性はー10℃と強いが、梅雨に弱いので開花後に切り戻す。


コメント

ロイヤルパープルセージ、サルビアムエレリの違い

2007-10-14 10:06:09 | セージ&サルビア

2種類のムエレリの花


メキシコ原産のサルビア ムエレリ。
英名はロイヤルパープルセージ。
紫の美しい花を、直立できずか細い枝が重そうに支えている。
葉からかすかな薬草の香りがし気分をやわらげてくれる。
こんな大好きなセージ(サルビア)にもわからないことがある。

さて、
ここに2種類のムエレリの花がある。

右側ががこれまでも咲き誇っていたサルビア・ムエレリ。
左側が、昨日ハーブ園で見つけ購入したムエレリ。
表示には、ロイヤルパープルセージと書かれていた。

それぞれを比較すると、
右側のムエレリは、赤味が入った紫(purple)
左側は、青味が入った薄紫で、小型の花びら。

葉・茎などは似ているが、別種のごとく花が大きく異なる。

“Royal purple”は、青味がかった紫のことをさす。

そうすると、
同じムエレリではあるが、表示どおりでよさそうだ。
右側が、サルビア・ムエレリ。又はムエレリセージ。
左側が、ロイヤルパープルセージ。

ということで区別することにする。

大きさの比較                          花びらの大きさ比較


「ロイヤルパープルセージ(Royal purple sage)・サルビア ムエレリ(Salvia muelleri)」

・シソ科アキギリ属の耐寒性がある多年草。
・学名はSalvia muelleri。英名は、ロイヤルパープルセージ(Royal purple sage),ムエレリセージ( Mueller's sage)。
・原産地はメキシコ。
・半日陰でも育つ
・花の時期は長く、6月~11月。
・薄い青紫色の花で、ムエレリより小形の花。
・草丈は50㎝程度。


コメント

駅伝に遭遇

2007-10-13 15:38:12 | 街中ウオッチング

いつもの散歩に出かけたら、
思わないものに出会ってしまった。

スタート前                         競技場周回


先導車                           公道を走る



中学生の駅伝だ。
体育の日のあたりは、東葛飾の中学生の駅伝があり
交通マヒになっていたことを思い出した。

野次馬根性を出し、どんな駅伝かのぞいてみることにした。
路上を整理している警察の方から情報をもらい、
時間があるので、スタート地点の野田総合公園の陸上競技場に行ってみた。

この駅伝は、
今年で61回を迎えるというから伝統がありそうだ。
野田、流山、柏、松戸の70校が参加し
32kmを10人の選手でたすきをつなぐ。

中学校で、10人の選手を集めること自体大変だと思うが、
60回も実施した実績も素晴らしい。
このようなレースが日本の陸上の下支えをしているのであろう。

誰か、いい選手は出たのだろうか?
いやいや結果だけを追い求めてはいけません。
健康増進ですよ! 本来の目標は。

そうかな~・・・・・

目標がどうであれ、
地域イベントがあることは、地域の活性化にいいことだと思う。
かつては、交通を遮断するなどの経済非効率・エネルギーのロスの方が着目されたが、
いまでは、地域活性化での経済効果の方が大きい。
そして、意外なコミュニケーションがスタートし、これが経済効果を生み出している。
これまでの伝統踏襲したイベントではなく、
新たなコミュニケーションの回路設計が必要になっているのではないだろうか?

たんなる野次馬だったのだが、多くのヒトのエネルギー参加を見て
もったいないと思ってしまった。


コメント

庭のチョウ達7種。厳しい現実も・・・

2007-10-12 09:53:37 | 街中ウオッチング

沖縄のチョウ “ツマグロヒョウモン”がわかるようになってから、
急にチョウに関心を持つようになった。
また、見えるようにもなって来た。

これまでは、まったく気にならないものだったが・・・・・・・
ヒトでもこんなことがあるが・・・・・・

この時期は、花・チョウ・ハチなどそれぞれが一生懸命に活動している。
セージ類にはハチが、
オーデコロンミント・ラベンダーセージなどにはチョウが群れている。
追い払うこともしないので、水遣りをしていても逃げることなく蜜を吸っている。
欠点は、蚊までもが水遣りの手・顔に群れることだ。

写真に撮り、調べてみたら、こんなチョウ達だった。
7種も撮ったことになる

1.キタテハ

最初は、豹の紋に見えたので、ヒョウモンチョウの種類かと思ったが、
同じ科の“キタテハ”だった。
翅(はね)の切れ込みが深く複雑で美しい。
このヒョウモン柄には慣れてしまい美を感じる手前まで来てしまった。
ヒトには敏感で近づきにくいそうだが、接近して写真を撮ることが出来た。
タテハ科のチョウは、花に止まったとき翅(はね)を立てているから“タテハ”チョウという。
確かに、翅(はね)が開いた写真を撮るのが難しかった。
余分なことだが、羽は鳥につかい、昆虫の場合の“はね”は“翅”となる。


2.コジャノメ

ちょっと翅(はね)が切れているが、“ジャノメ”チョウ科の特色である
蛇の目(ジャノメ)のような紋があります。
“コジャノメ”は、暗いところが好きなようで、
光の当たりにくい雑木林などに住んでいるそうですが、
同系色の木の椅子にとまり、わかり難くしています。


3.イチモンジセセリ

セセリ科の一種で、“セセリ”は、引っ掻いてほじくるという意味がある。
イチモンジセセリは、下翅の白い模様が一文字に並ぶので命名された。
イネが大好物で、農家から見ると害虫だそうです。
セセリチョウは、蛾(ガ)の仲間かと思っていたが、チョウの仲間だった。


4.チャバネセセリ

翅の白い文様が小さくばらばらで、茶色の翅のセセリという意味です。
よく見ると、オメメが愛くるしいですね~
ヒト科でも、脳がフリーズするとこんな愛くるしいオメメになります。


5.キチョウ

ズバリ、黄色のチョウです。
越冬もするみたいで、春先のスミレ・ビオラ・パンジーなどを
飛び廻るキチョウの姿とその黄色は美しいことが想像されます。


6.ナガサキアゲハ(?)クロアゲハ(?)

かわいそうに、鳥に襲われて逃げてきた様相です。
翅(はね)はボロボロです。
肝心の後翅の形態が鳥に襲われてわからないので、
“ナガサキアゲハ”と推定する。
アゲハチョウは、翅をあげて止まるタイプの科名で、
シーボルトが長崎で発見し命名したそうだ。
シーボルトは、日本の動植物を西洋に紹介した恩人ですが、
ここでも出てきました。


7.シルビアンシジミ

翅の表と裏側が別種のように思うほど異なります。
散々チェックしましたが、あきらめ気味のところでやっと見つけました。
よく見ると、かわいいですね。


デジカメ写真と付け合せたチョウの図鑑です。
(参考)Web 日本産蝶類図鑑



コメント

初めてのさし芽づくり

2007-10-11 10:23:27 | 今月のガーデニングワーク
ハーブの殖やし方には、タネから育てる、株分け、挿し木・さし芽などがあるが、
今年初めて、挿し木・さし芽にトライしてみた。

時期としては、気温が20℃以上で湿度が高い6月頃が最適だが、
9月末から10月中旬までも可能なので、
ぎりぎりの時期に実施することにした。

対象は、3~4年たった古株のセージ類。
ボッグセージ、ウリカ、アズレア、ラベンダーセージ、そして、フルーツセージ。

事前に準備するものとしては、
大きめのプランター、用土(小粒赤玉土、腐葉土、培養土)、植物活力剤などだが、
用土・活力剤に関しては、特別なことはせずごく普通に実施することにした。
これで、元気な新しい株が育てられればバンザイだ。

さし穂フルーツセージ                       さし穂ボッグセージ

水あげ                              さし床


① さし床の準備
プランターに用土を入れさし床を準備する。
準備が出来たら、あらかじめたっぷりの水で土を湿らしておく。
清潔な新しい土がベストだが、これまで鉢で使っていた用土を使用した。
土を再生して使うために、苦土石灰(中和・消毒)・市販されている再生用土を、
古い鉢土に軽く混ぜ準備した。
モノを捨てるということが難しく・もったいない時代に入った。
土も再生させ再使用することを心がけている。

② さし穂をとる
今年生育した元気な茎・枝を、わき芽・節のすぐ上でカット。
この枝を、5~10cmぐらいの長さで小分けする。
大きな葉は、水分の蒸発を防ぐために面積を小さくするようにカットする。

③ 水あげ
植物活力剤を入れた水に30分くらいさし穂をつけておくが、
水だけに30分つけておいた。

④ さし床に植える
さし穂を傷つけないように、割りばしで穴を開け、さし穂を植える。

⑤ 日陰におく
さし床(プランターなど)を、直射日光があたらない明るい日陰に置く。
時々、霧吹きなどでさし穂を湿らせる。

⑥ 鉢あげ
鉢あげは、早いもので2週間で根が出るので、さし床から鉢に植え替えるが
今月末以降に実施。
ちょっと気温が低いのが気になります。
特にフルーツセージは、耐寒性がまったくないので、10月のさし芽はチャレンジです。

さし芽をしている横では、チョウが新しいねぐらを探していました。
ばらの葉の裏にねぐらを見つけたみたいです。

卵を産む場を探しているチョウ
コメント

海から52km。その先の関宿城(せきやどじょう)へ・・・・。

2007-10-10 13:19:51 | 街中ウオッチング

江戸川沿いの遊歩道、
海から52kmには、河川敷に滑走路がありNPO法人の関宿滑空場があった。
ここまでで1時間20分。
この先が気になりこの先にも行ってみた。

海から60km地点地図       関宿城跡地からみえる関宿城を模した博物館


海から60kmには、
関宿城(せきやどじょう)跡地があり
この城を模した関宿城博物館の天守閣がそびえている。


天守閣                       天守閣から見える江戸川と利根川の分離地点


そしてこの天守閣に登ると、眼下には、
左手が自転車でエッチラと走ってきた江戸川があり、
右手には利根川が流れており、
目の前で、この二つの川が合流している。

正しくは、海から60km地点のちょっと先に、
江戸川と利根川が分離するところがあり、
蒸気機関発明以前は、つまり、明治以前までは、この一帯は繁栄していた。

江戸時代の江戸川流域地図                 日光街道地図


関宿は、17世紀にピークを迎えていた。と思う。

江戸の食と安全を確保する。
その基盤は、運輸・通信・防衛網の構築であろう。

関宿は、
江戸川・利根川が分離する中州のようなところであり、防衛上優位な地点にあり、
城下町として発展した。

また、野田のしょうゆ産業をバックとした
大豆・塩・しょうゆなどの大量運搬が出来た河川運輸の重要な拠点ともなり、
港町としても栄え、

さらに、日光街道のわき道としての要所でもあり、
参勤交代・寺社仏閣などの移動・観光客の宿場町としても栄えた。

こうして昔をしのぶと、すごい繁栄の歴史があるが、
時代劇映画のセットのように、記録・記憶は鮮明のようだが

いまは、
江戸幕府とともに発展し、蒸気機関の普及で江戸幕府とともに時代の流れから遠ざかったようだ。
1603年に江戸幕府が出来、北関東の防衛の要所として関宿城が強化された。
幕府譜代の久世氏が藩主となり、久世氏は大阪城代、京都所司代、寺社奉行、老中などの要職を務め、
幕末は、会津藩同様の運命にあったようだ。

詳しくは調べていないが、明治政府には嫌われ無視されたことが、
蒸気機関から遠ざかった要因ではないかと思う。

しかしながら、
海から60km地点の、
江戸川・利根川の分離する関宿は、
明治以降140年間も産業革命で荒らされずに眠っていた
川と生命と江戸文化が貴重な資源としてあり
これを磨くことが出来ると思った。

ちょっと折りたたみ自転車では、往路2時間20分は可能でも
復路は尻が痛くなるので、バスを利用してしまった。
これならば、またいけそうだ。


コメント