原発再稼働について、異なる判断が下されたね。
高浜原発は再稼働停止の仮処分を認める判決で
川内原発は認めない(却下)という判断を下した。
これってどちらが正しいのかと思うよね。
どちらも間違いないではない、というのが妥当かな。
福井地裁は国の安全基準を不十分なものとした。
つまり不十分な基準は安全を担保するものではないから
それによって再稼働を容認するのはおかしいってことね。
一方鹿児島地裁は、国が定めた基準に従って安全と判断されたなら
それを止める法的根拠は無いでしょってことだね。
両極端な判断だけど、どちらも間違ってはいない。
あくまでも判決に至る手続きに於いてはね。
福井地裁の判断に関しては、裁判長の個人的な思い入れが
今回の判断に影響したかのような論調も見受けられるけど
判決理由に関しては、なるほどと思わせるもので
特に非難されるものではないな。
確かに安全基準が不十分と言われれば、その通りだもの。
ただどうすれば十分なのかも、難しいところだけどね。
原発の存在そのものが、危険を孕んでるんだから
何をしたところで、絶対的な安心は担保されないな。
これに関しては、そのうち最高裁の判断が示されて
一応の決着をみるとは思うけどね。
地裁レベルでは、どっちに転んでもおかしくないかな。
ただ鹿児島地裁の判断が、順当といえば順当だろうな。
それよりも原発に関しての本当の問題は
施設の安全性とか活断層の有無とかではなくて
やはり核廃棄物の最終処分方法が、未だに未解決だということだね。
増え続ける放射性廃棄物を、どうするのか?
僕はね、地中深く埋めてしまうなんて方法は、全く認めないね。
10万年も経てば自然消滅するだろうなんて
あまりに無責任すぎるよね。
そんなことでいいはずがない。
本来は処理方法が解決されるまで、稼働するべきじゃないな。
現状では放射能について、殆ど解明されてないんだよ!
自然や生物にどんな影響があるのか、ほぼ解明されてない。
成り行き任せで、起こってみなければ解らないのよ。
だからね、実際のところ、数値的な安全基準は信用できない。
それは福島第一原発事故の後、放射線の安全基準で大揉めしたけど
専門家と言われる人たちが集まって、あの体たらく。
つまり何も解ってないんだね。
避難制限区域にしたところで、30kmで良いのかどうか
怪しいところだな。
そう考えると今回の判決について
福井地裁の判断が正しいような気もするかな。
そんな状態で原発を稼働することは
本来あってはならないことなんだけど
国家として必要不可欠な電力を安定確保するのに
効果的なことも確かだね。
それと政府としては、経済界からの強い要望もある。
特に工業生産にとって、安い電力の安定確保は不可欠!
その部分で水力や火力発電では、不安があるのも確か。
相次ぐ値上げで、中小は悲鳴をあげてるし。
再稼働することは、原発の輸出戦略にも影響があるし
とにかく政府としては、何としても再稼働したいんだね。
個人的な意見としては、基本的に反対だけど
現状では必要なのも事実だろうなって感じかな。
遠い未来では、笑われてるような気もするけどね。
こんな危険なものを実際に使ってたなんて
バカな時代だなって、小学校の歴史の授業かなんかで。
池上さんみたいな人が解説してそうだね。
まあ負の遺産なのは、確かかな。
高浜原発は再稼働停止の仮処分を認める判決で
川内原発は認めない(却下)という判断を下した。
これってどちらが正しいのかと思うよね。
どちらも間違いないではない、というのが妥当かな。
福井地裁は国の安全基準を不十分なものとした。
つまり不十分な基準は安全を担保するものではないから
それによって再稼働を容認するのはおかしいってことね。
一方鹿児島地裁は、国が定めた基準に従って安全と判断されたなら
それを止める法的根拠は無いでしょってことだね。
両極端な判断だけど、どちらも間違ってはいない。
あくまでも判決に至る手続きに於いてはね。
福井地裁の判断に関しては、裁判長の個人的な思い入れが
今回の判断に影響したかのような論調も見受けられるけど
判決理由に関しては、なるほどと思わせるもので
特に非難されるものではないな。
確かに安全基準が不十分と言われれば、その通りだもの。
ただどうすれば十分なのかも、難しいところだけどね。
原発の存在そのものが、危険を孕んでるんだから
何をしたところで、絶対的な安心は担保されないな。
これに関しては、そのうち最高裁の判断が示されて
一応の決着をみるとは思うけどね。
地裁レベルでは、どっちに転んでもおかしくないかな。
ただ鹿児島地裁の判断が、順当といえば順当だろうな。
それよりも原発に関しての本当の問題は
施設の安全性とか活断層の有無とかではなくて
やはり核廃棄物の最終処分方法が、未だに未解決だということだね。
増え続ける放射性廃棄物を、どうするのか?
僕はね、地中深く埋めてしまうなんて方法は、全く認めないね。
10万年も経てば自然消滅するだろうなんて
あまりに無責任すぎるよね。
そんなことでいいはずがない。
本来は処理方法が解決されるまで、稼働するべきじゃないな。
現状では放射能について、殆ど解明されてないんだよ!
自然や生物にどんな影響があるのか、ほぼ解明されてない。
成り行き任せで、起こってみなければ解らないのよ。
だからね、実際のところ、数値的な安全基準は信用できない。
それは福島第一原発事故の後、放射線の安全基準で大揉めしたけど
専門家と言われる人たちが集まって、あの体たらく。
つまり何も解ってないんだね。
避難制限区域にしたところで、30kmで良いのかどうか
怪しいところだな。
そう考えると今回の判決について
福井地裁の判断が正しいような気もするかな。
そんな状態で原発を稼働することは
本来あってはならないことなんだけど
国家として必要不可欠な電力を安定確保するのに
効果的なことも確かだね。
それと政府としては、経済界からの強い要望もある。
特に工業生産にとって、安い電力の安定確保は不可欠!
その部分で水力や火力発電では、不安があるのも確か。
相次ぐ値上げで、中小は悲鳴をあげてるし。
再稼働することは、原発の輸出戦略にも影響があるし
とにかく政府としては、何としても再稼働したいんだね。
個人的な意見としては、基本的に反対だけど
現状では必要なのも事実だろうなって感じかな。
遠い未来では、笑われてるような気もするけどね。
こんな危険なものを実際に使ってたなんて
バカな時代だなって、小学校の歴史の授業かなんかで。
池上さんみたいな人が解説してそうだね。
まあ負の遺産なのは、確かかな。