67,575.4km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8f/4444afd7aededfe5413ee5b6d49c2d2c.jpg?1696151784)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4e/a86944f638ac701cbafef69913de74f1.jpg?1696152036)
クランクカバーガスケット。かなり前から切れていた。オイル漏れがなかったので使い続けていたが、交換しておくことにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b6/81fb89708c1c4faf165befe469c21ff4.jpg?1696152036)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ed/674270abba4005a33c9a2431a062840a.jpg?1696152036)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6d/8eb7cebe2bce1a11b390d36475b73b59.jpg?1696152388)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/86/c748da8225793b077b85a97a1176f8ed.jpg?1696152755)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1a/97a80384fa1c9ccb59d7ea696cf565e4.jpg?1696153107)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/be/ac950c79d8cac22c6591c937459f5d86.jpg?1696153221)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0b/3de2efc0893041263502df4d8c114573.jpg?1696153418)
昨日の続き。
エンジン冷間時にバルブクリアランス調整。
左右とも、インレットバルブのみ調整した。中間値の0.08mm。
アウトレットバルブは両方とも0.18mmだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8f/4444afd7aededfe5413ee5b6d49c2d2c.jpg?1696151784)
タペットカバーのOリングがひとつ欠けていた。もったいないので切れるまで使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4e/a86944f638ac701cbafef69913de74f1.jpg?1696152036)
クランクカバーガスケット。かなり前から切れていた。オイル漏れがなかったので使い続けていたが、交換しておくことにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b6/81fb89708c1c4faf165befe469c21ff4.jpg?1696152036)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ed/674270abba4005a33c9a2431a062840a.jpg?1696152036)
いつ買ったのか覚えていないプラグ。
間違えてネジ式のターミナルで無いものを買ってしまい、新品のまま置いていたものらしい。今のプラグキャップはターミナル用なので使える。熱価は一つ下でレジスター付のBPR6ES。これに替えてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6d/8eb7cebe2bce1a11b390d36475b73b59.jpg?1696152388)
エンジンを温めるため、テストラン約5km。
67,580.5km
たった5km走っただけで左右の焼けがこんなに違う。まあ、バルブクリアランス調整だけで症状が治まるわけもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/86/c748da8225793b077b85a97a1176f8ed.jpg?1696152755)
この前キャブを分解して再組立する際、同調スクリューを目視だけでいじったままになっている。
例の安いバキュームゲージで同調を取ってみる。
やっぱりめちゃくちゃ狂っていた。
やっぱりめちゃくちゃ狂っていた。
同調スクリューを慎重に回して調整。
ほんの少し回すだけで大きく変わるものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1a/97a80384fa1c9ccb59d7ea696cf565e4.jpg?1696153107)
明日届く予定だったキャブテックが今日届いた。
念のため左シリンダーに再施工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/be/ac950c79d8cac22c6591c937459f5d86.jpg?1696153221)
燃焼室の上の方にまだ汚れがあったのと、インレットバルブの汚れが気になっていたので、そのあたりを狙ってキャブテックを吹き込みしばらく放置すると、汚れが溶けてピストンヘッドの上に落ちてきている様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0b/3de2efc0893041263502df4d8c114573.jpg?1696153418)
プラグを軽く掃除して取り付け。乾いた柔らかいカーボン。燃料系だろうな。オイル上がりとかではなさそうでちょっと安心。
テストラン約8km。
出足が全く違う。加速力がかなり良くなった感じ。キャブの同調だけでこんなに変わるのかと今更ながら思う。
アイドリングは安定しない。あいかわらず一定の周期で回転が急激に落ちるのと、ある程度の回転数で走っていてアイドリングに戻る時に、一旦1,000回転以下まで落ち、元に戻る。
67,587.9km
戻って再度プラグをチェック。
さっき真っ黒だったのに比べると、かなり良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e0/ad0561e9ef0ec94fef1655fb7807a6d4.jpg?1696154128)
右はちょっと薄い?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a6/7ac36d8f9cb6d7a5b542b2b552144107.jpg?1696154128)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e0/ad0561e9ef0ec94fef1655fb7807a6d4.jpg?1696154128)
右はちょっと薄い?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a6/7ac36d8f9cb6d7a5b542b2b552144107.jpg?1696154128)
プラグを取り付け、アイドリング状態を確認。吹け上がりは良いが、やはりアイドリングが安定しない。コックをPRIにすると安定する気がする。フロートチャンバー油面を低くしたせいかも。
来週予定してるツーリングは、これで何とか行けそうかな。
キャブテックを使ったので、エンジンオイルは交換すべきか?