先日 職場で
“とんこ柿”
を たくさんいただきました。
とんこ柿=とがった柿=渋柿
渋柿は 干し柿が定番と思っていたのですが
“ねり柿”も簡単でいいよっと聞き
さっそく やってみることに・・。
用意するもの・・柿 密閉ビニール袋・・・そして・・
焼酎。
この焼酎をコップにいれ
チャポン・・・
そして
密閉袋にいれ 温かいところにおいておくだけ。
いろんな人に聞いて回ったところ
「日なたにおいとく。」
「日あたりのいい屋根の上にのせとく。」
「コタツにいれる。」
そして
「お風呂の残り湯の上に ボール浮かべてその中にのせとく。」
などなど。
40度のお風呂に濡れないようにして温めるが
一番多く
確実ということだったので
我が家も
絶対 濡れないようにして
ボールを浮かべてその中で温めてみることに。
これで 三日三晩。
待つのだよ
すると 渋みがぬけて
甘~い柿になるのだそうです。
楽しみ楽しみ。
半分は
干し柿にしてみました。
さぁ 秋の味覚
上手にできるかなぁ
“とんこ柿”
を たくさんいただきました。
とんこ柿=とがった柿=渋柿
渋柿は 干し柿が定番と思っていたのですが
“ねり柿”も簡単でいいよっと聞き
さっそく やってみることに・・。
用意するもの・・柿 密閉ビニール袋・・・そして・・
焼酎。
この焼酎をコップにいれ
チャポン・・・
そして
密閉袋にいれ 温かいところにおいておくだけ。
いろんな人に聞いて回ったところ
「日なたにおいとく。」
「日あたりのいい屋根の上にのせとく。」
「コタツにいれる。」
そして
「お風呂の残り湯の上に ボール浮かべてその中にのせとく。」
などなど。
40度のお風呂に濡れないようにして温めるが
一番多く
確実ということだったので
我が家も
絶対 濡れないようにして
ボールを浮かべてその中で温めてみることに。
これで 三日三晩。
待つのだよ
すると 渋みがぬけて
甘~い柿になるのだそうです。
楽しみ楽しみ。
半分は
干し柿にしてみました。
さぁ 秋の味覚
上手にできるかなぁ