☆心に留まった光景☆

ささやかな感動した景色、出来事を載せてゆきたいです。

湘南平・手作り額縁飾り・べっこう飴

2024年02月21日 | Weblog

子供の車は6人乗りで、爺婆も一緒に乗せてもらい湘南平に行きました。
最近は車で遠出する事も無くて、曇り空ですがが見えうれしです。
湘南平は平塚市と大磯町の境にある標高約180mの泡垂山(あわたらやま)の山頂一帯を指す地名 だそうです。
山頂近くに駐車場があり、そこから少し登って山頂まで行くと海が見えます。道中の梅が咲いて綺麗でした
海の反対側の山に雲が素敵に掛かっていました。


次に花菜ガーデンに行き、3年生の孫と額縁にドライフラワーを張り付ける工作をしました。
一杯のドライフラワーを自由に使って良くて、楽しかったです。
私は直観でパパっと作りましたが、孫は並び順を考えて手先が器用なので綺麗にしっかりと張り付けていました。
うさぎのしっぽに、白の🐰には白の綿、ピンクの🐰にはピンクの綿が貼ってあり なるほどです。
年間パスを持っている子供家族は来る度に手作り工作展に参加しているようです。良いね。
     
黄色の土ヒヤシンスと小さな黄色と白のクロッカスの景色に目が行きました。
黄色の土に沢山見える黄色は何かな?と、傍に行ったら沢山の黄色のクロッカスの花が咲いていました。
園内を歩いていると梅と菜の花が一緒に咲いている所に出ました。
春を感じる菜の花が、梅の花のを浮かび上がらせてきれいでした。

   

今日2時間ぐらい孫二人が来たので、孫が電子レンジでべっこう飴を作ったと聞き、小さな鍋で一緒に作りました。
砂糖100gと水30ccです。ちゃんと計って鍋に入れて煮立たせました。
雨の色が薄茶色になり、飴の温度が140度になったので火を止めました。
鍋の中の煮立った飴をクッキングシートに移し出来上がりです。
でも失敗しました。
すぐ飴汁をクッキングシートに移し冷やせば良かったですが。
チョットの間、熱い鍋に置いて置いたら勝手に焦げていました。
 右側が焦げた飴です。べっこう飴はさっとやらないと熱い鍋の中で焦げてしまいます。
左側の飴は幼稚園の孫と一緒にレシピを見て私が作った飴です。
これは適当に作り、煮詰める事が足りず柔らかいままですが。甘く美味しいです。
                   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする