☆心に留まった光景☆

ささやかな感動した景色、出来事を載せてゆきたいです。

偶然ハローウィン

2013年10月31日 | Weblog

中華街でお昼を食べて、山手の洋館の紅葉を見よう、という事になりました。
行ってびっくり、どの洋館もハローイウィン飾りです。
       
   
ハローウィンとはどんなお祭りかと調べてみました。
   「ケルト人の1年の終りは10月31日でこの夜は死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていた。
    一緒に現れる有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていたそうです。
    今は 宗教的な意味合いはなくなって、南瓜の中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、
    子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらいます。」

私の子供が幼いころ(30年昔)はハローウィンて何に?という風だったと思います。
今年は山手の洋館で、本当に沢山の飾りを楽しみました。
        
   
窓に貼りつけて。
     

可愛い。
          

玄関も、机の上もハローウィン飾り。
       

本当にお洒落       
洋館の窓からは少し紅葉しだした森が見えて部屋の景色になっています。

最後はえのき邸の庭でコーヒーを 
  
丁度3時頃で、学校帰りの小学生や私立の女学生達の楽しそうなお喋りが一杯聞こえて楽しい喫茶になりました。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がり 植え替え

2013年10月27日 | Weblog

台風一過の雨上がりは庭の土も沢山の水を含み、掘り起こして植えるには良い状態です。
今日は朝の散歩の代わりに植木を少し移動する事にしました。
木の陰や、何処にいるかわからない所に植わっている植物を
こちらから見える位置に移しました。

                  
左の端はクリスマスローズで、木が折れて諦めていたら横から芽が出て少し大きくなった物です。
真中のトネリコも切った木の根元から伸びてきたのをいただきました。
そして右端は名前の分からないがどんどん大きくなるので庭の隅に移動しました。

          
鉢上のローズマリーをハーブが色々植わっている庭の片隅の地面に植えました。
隣の万両は秋明菊に隠れて、しらない間にか実をつけていたので見える位置に植え替えました。
木の実が赤い色になって秋です。
同じような葉の2本を玄関脇の植木鉢に植えました。
片方にはとげがついていて危ない枝です。名前が分かりません。

少し前に鉢植えで一杯になった植物を3鉢に分けて植えたら、ちゃんと大きくなってきました。
            
左端はセントポーリアです。紫色の花が長い間咲いていました。
中のはサクラランです。これもピンクの色で花がさきました。
増やした2本はすぐは咲かないかな。
右端は名前はわかりませんが、何時も家の中でさわやかな緑をみせてくれます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキドキ

2013年10月24日 | Weblog

今日はお昼少し過ぎまで熱のある孫と二人です。
朝まで39度ちょっとの高い熱があったため、孫の保険証も預かりました。
私が行った時は座薬で熱は下がっていましたが。

2歳と4カ月、母親が出かけるのが分かるからか本当にひっついて泣いている。
でも私の胸に抱かれて二人になった途端、大人しく抱かれていた。
泣いて甘える母親がいないと分かっているみたいで、成長したなと思いました。
私の持って行ったタブレットに入っている、
「風立ちんぬ」の紹介ビデオの画面と音楽を聴いて気分転換になったみたいで、
            
自分で椅子に座り朝ご飯のうどんや果物をほんのちょっと食べてお喋りをしました。
でも何時の元気はなく、目がとろっとして、これは寝かせなくては。
二人でお布団に入って、孫は元気なく大人しく布団に横になり、
色々な本を読みました。
特にバーバーパパが好きで、子供達の名前を全部完璧に知っていたのに驚きでした。
そうだ昔私の子供達も難しい車の名前やゲームに出てくるキャラクーを知っていたなと。

ちょっと体に触れると、やはりまた熱が再度出てきたみたいです。
お祖母ちゃんも疲れたから一緒に寝ようと言うと、もっと本を読んでと言わず。
本人が一番疲れたかな、そのまま寝てくれました。

寝ている間に洗濯干しを 。
熱を出していたので本当に沢山の衣類の洗濯物です。
一つ一つが小さく可愛くて。 
でも今起きたら母親がいないから大変な事になると思い、
部屋の電気を消して、静かに静かにドアを開いて洗濯干しです。
それと、この熱で寝かしておけば大丈夫なのかなとドキドキでしたが、
孫を一番心配していた母親からお昼に仕事が終わり帰りますの連絡が入り、ホッとしました。

1時間後にお母さんが帰って一緒にお昼ご飯を食べると、
お腹が空いたのかおみかんをペロンと食べて元気が出てきました。
寝たせいか熱もまた少し下がっているみたいです。 

母親と一緒にたくさん寝るのが良いので少し後片付けをして帰りました。

駅までの帰り道に、孫が好きな農芸高校にいる馬が顔をだしていました。
               
次の日の朝には熱が下がり元気に走り回っていると連絡があり、良かったです。    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急に秋、あわてます。

2013年10月20日 | Weblog

急に寒くなり、半袖姿から長袖に、さらにチョッキを着ている。
あわてて秋用の長袖の衣類の衣替えです。
いらなくなった夏物は独立して出て行った子供部屋のクローゼットに移動です。
子供3人が独立して夫婦二人だけで住むようになってからは
空いた場所が出来て衣替えも楽になりました。
でもまだまだ子供の持ち物がたくさん残っています。

子供達が居た空いている部屋をもっと有効利用できないかと思いますが。
どういう風に使えば良いか分かりません。
あと20年はこの家に夫婦で住む力があると思うので、
この空いた空間を上手く利用できないかな。
難点は1階と2階と屋根裏と階段を登る事があります。
2階に持って上がったり下がったりする事が大変です。
今は子供が来た時に寝泊まりする部屋になっています。
 
今日は机に座っていると足がどうにも冷たく、
あわててホットカーペットとその上の絨毯を屋根裏から下ろして、
夏の籐のカーペットをやっと巻いて屋根裏に持って行きました。
夫が定年になったおかげで、こういう仕事がやってもらえて楽になりました。
明日は10度温度が上がると聞きましたけど、秋にやる大仕事が一つ済みました。

庭の紫陽花が1個だけ花が咲いていました。
こんな形で咲くのがびっくりです。可憐です。
弦バラの切り枝をいただいて土にさしていたら、
秋になって急にどんどん伸びてきました。どんな色のバラかしら。
    
            

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音崎 散歩

2013年10月15日 | Weblog

運よく台風一過の晴天の日に観音崎の辺りの散策する事になりました。
京急電鉄の馬堀海岸駅で降りてバスに載って横須賀美術館へ。
   素敵な美術館の屋上からは海がもっと素敵に 

横須賀市は観音崎公園内に市制100周年を記念して2007年に、開館した新しい美術館です。 
海辺の傍にあり、美術館の屋上からの景色は本当にすばらしかったです。
屋上から見ていると本当に大きな大きな船が通りました。
海の向こうに千葉県の富津市の工場や山がとても近く良く見えます。
この三島半島と房総半島にはさまれた所が浦賀海峡
海幅が最小6.5キロと狭いので、海の向こうの景色が良く見える事がが分かりました。
浦賀海峡は海の玄関口である東京湾と外洋を結ぶ、海上交通の要衝です。

             

横須賀美術館に別館として谷内六郎館が併設され見学しました。
谷内六郎さんは昭和31年から「週刊新潮」の創刊と同時に表紙絵を担当、
昭和56年1月まで25年間にわたり多くの読者の心を魅了し続けた方だそうです。
昔懐かしい絵です。本を一冊買いました。パソコンから写真を使わせて頂きました。

     

晴れて気持ち良い海岸線沿いを歩きました。
昔の灯台かな、海岸線のちょっと向こうで海で可愛くゆらゆらと立ってます。のどかです。  
観音埼灯台が見え、上まで登りました。下には広い海と海岸線が見えます。

            
さらに歩くと砲台跡や鳥居も見えます。  

美味しいと聞いて歩いてやっと鴨居漁港鴨鶴さんに着きました。
遅いお昼ご飯ですが、たくさんの人で一杯でした。
7種類ぐらいの釜めしがありました。私は牡蠣釜めしセットにしました。
このほかに前菜3種と取れたての刺身がつきました。
          
海を見ると気持ちがすごく大きくなります。
近くて良い所なのでまた散歩に来たいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家にいる可愛らしい生き物と植物

2013年10月09日 | Weblog

台風が毎週のように来ています。
一緒に暑さも来ました。しかし木の葉は少し紅葉してきたので秋かな。

今日めだかとサボテンをいただきました。
メダカを良く見るとオレンジ系とブルー系があるようです。
とてもよく動くので姿さえ撮るのが難しかったです。
明日はメダカの餌を買いに行かなくては。 
サボテン花が時々咲くそうなので楽しみです。
                

庭には名前が分からない花が3種類咲いています。
毎年咲く背が高いけど小さい青い花、可憐だけど艶やか。
もう一つは小さい小さいピンクの花です。一度枯れかかったけど、今は元気になって広がってきました。
もう一つは頂いて少し大きく成長した青い花です。
           

秋です。
大好きな白の秋明菊が沢山咲きました。
昨年は枯らして、2回目頂いてやっと庭に根付き、増えて沢山の花が咲きました。万歳です。
門の横にあるアラカシが昨年に続いて沢山のドングリの実を付けました。
アラカシがドングリの実る木である事を知りました。
昨日お隣のガバの実をいただきました。
お隣の家との境にある木で、沢山実っているのが見えます。
ミカンの種類かな? 小さいので皮も種も平気で丸ごと食べました。
ピンク色のガバジュースと同じ仲間かな?
もう一つは散歩で拾った大きなどんぐりと、1個の栗の実です。
      

夏のような気がする花が、毎日元気に咲いては散ってゆきます。
ハイビスカス酔芙蓉です。
水しかあげていないのに、花が咲くのに栄養は入らないのかと思うほど、
不思議なぐらい毎日咲き続けて、庭を明るくしています。
            
 
今日はもう一つ「これは何でしょう」と言う陶器が手紙と一緒に来ました。
唐津の青山窯で作られた物だそうです。
パソコンで調べて分からずです。でも形が可愛くて、茶色の色も良いです。
              

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形の旅 ⑧蔵王

2013年10月05日 | Weblog

朝、ホテルの隣にあるリフトを見に行き、高原を歩きました。
         

車で蔵王ハイランを通って蔵王レストハウス駐車場で降りて歩いて2分~3分でお釜の展望台がありました。
お釜は蔵王刈田岳・熊野岳・五色岳の3峰に抱かれた円型の火口湖で、
湖面はエメラルドグリーンで、荒々しい火口壁と対比して静かな雰囲気です。
湖水は強酸性のため生物は生息できないそうです。

     


展望台から右上に登ると刈田岳山頂でした。横に刈田神社 
コンクリの棒には蔵王国定公園と書いてあります。
田峰神社
   


もう一方の左の道はお釜の傍まで行くのと、最高峰の熊野岳へ向かって行く道です。 
  

結構冷えたので蔵王のレストハウスで芋煮定食を食べました。
蔵王山頂は宮城県なので、芋煮が豚肉で味噌味でした。
山形県は牛肉で醤油味の芋にでしたから、県に寄って味が違うのを知りました。 
後は山形駅でレンタカーを返して新幹線で帰宅。
台風の影響もなく、晴れて良い旅でした。 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形の旅 ⑦温泉

2013年10月04日 | Weblog

3泊目は八右衛門の湯が自慢の宿です。
お風呂場までの長い廊下とその先にはガラス張りの自然の景色が見えます。
途中今年実った大型南瓜が置いてありました。
廊下の先の景色を見ながら足湯があります。木造の素敵なお風呂までの道です。
            足湯

お風呂の入り口も素敵でゆっくり出来ます。
 暖簾をくぐると  

中に入ると木造の高い吹き抜けの着替えの場所、
さらにお風呂に入るとガラス張りで、景色を見ながらゆっくりと内湯、その後外湯。
お湯はすこし乳白色の温度は低めで、木の温さに包まれて本当にゆったりできました。
八右衛門の名前は何処らと思ったら、この宿の主の名前でした。

1泊目の天童の檜風呂のつるやさんのお湯は硫酸塩泉で透明のお湯でした。
2泊目は鳥海山遊楽里さんのお湯はナトリウム塩化物泉
で少し茶色系の色をしていました。
3日目の蔵王八右衛門の湯は酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉で薄白い色です。
温泉いいね。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする