音楽を聞く前に軽く食べる場所と言うので、
子供が連れて行ってくれたのがエチカ (Echika) 表参道です。
エチカ (Echika) は東京メトロが運営する、「エキナカ」の地下街です。
今人気がある所だそうです。
真中に食べる場所があって、周りに色々な食事の店が並んで自分で好きなのを買って食べました。
サラダの店
私はベトナム料理の店のフォートセットと、サラダの店でサラダを買いました。
サラダはレタスがあり、4種類のトッピングを選ぶと、混ぜてお皿に盛ってくれました。
大盛りのレタスを頼んだので充分3人分はあり、小皿もちゃんとありました。
ドレッシングも色々あり、頼んだドレッシングはとてもさっぱりと美味しかったので、家でまねて作ってみようと思いました。
結構いろいろな分野の食事やスウィートが並んでいて食欲がそそられました。
子供の招待で久々にブルーノートに音楽を聞きに行きました。
タニアマリアというブラジル出身の女性のパワフルなピアノと歌を聞きました。
ワインを飲みながらの生演奏は心地よく、あっという間に1時間半が経っていました。
音楽を聞きに行く前に表参道の散策を何時もします。
同潤会アパートを壊して表参道ヒルズが2006年に出来た頃から、
表参道は人通りが極端に増えて、のんびり歩く雰囲気が無くなったなと思います。
本当に道に溢れるぐらい人が一杯いて。
ヒルズ横に同潤会アパートの一部が残されているのが嬉しいです。
その2階の店ククルザポプコーンが人気のようで、店に入る為に長い長い列がありました。
その後落合恵子さんのクレヨンハウスで一服しました。
1階が絵本や子供向けの本の専門店で、
地下一階はオーガニックレストランと八百屋さんです。
この地下の空間が好きでいつも寄ります。
今日はヘーゼルナッツケーキとコーヒーでゆっくり。
横浜に転勤になって26年目。
最初に3歳の末っ子を連れて子連れ仲間と行った東京が、表参道のクレヨンハウスでした。
その3番目の子も独立して住むようになり、あっという間に時が過ぎたなと思います。
寒い毎日、雪があるので久々に家に居て刺繍が出来ました。
昨年のクリスマスにと、クロステッチで作り始めた小さなマットがやっと完成しました。
一緒に並行して幾つか刺繍をやっていますが、どれもなかなか進みません。
その中の一つがもう少しで完成かな。イギリスの家の絵を見て刺しています。
額に入ったのは、始めて作った家の刺繍です。
それと何年か前に刺した刺繍のお雛様。
もう子供達は独立していないけど、お雛様も飾りました。
人形についている道具類は飾る事がなくなりました。
昨年買った蘭が奇麗に咲きました。
名前を調べるとセロジネと書いてありました。
家の中に入れた植物は、外の寒さと無関係で、元気で大きくなっています。
本当に小さいかったトラノオは大きくなり半分に分けて、さらに2年前に半分にしのが、また大きくなりました。
子供が残した観葉植物は2階の子供の部屋でさんさんと太陽に当たってます。
子供達の置物が一杯家にあります。
今日は快晴、近くを散歩しました。
冬になると傍の中学校の運動場から富士山と丹沢が奇麗に見えます。
今日は丹沢の山がうっすら雪に覆われて、何時もよりとても近くに見えました。
中学校から少し行くと素敵な公園があります。
雪に覆われて違う景色です。真中に雪だるまも見えます。
さらに歩くとある一角に雪で作ったミッキーを見つけました。
あまりに上手く作っていたので、色々な角度から撮りました。
何時作ったのかな? きれいだから今日かな?
夜窓から見ると雪が降り幻想的な世界です。
朝。2階のベランダは屋根からの落ちた雪も加わって、手すりまで積っていて驚きました。
駐車場の屋根の上は厚く雪が積もって、重さでプラスチックの屋根がつぶれるのではと心配。
ベランダの雪 駐車場の屋根の上の雪
前に3度、屋根から雪が落ちて車が凹んだので、その事が一番の心配ごとです。
しかし先ずは重たい雪が積もった駐車場のプラスチック屋根の雪を取りました。
その後に駐車場の上にある家の屋根に積もっている雪を棒でつついて少し落としました。
3度ほど、屋根の上の残り雪が凍って大きな塊になって車の駐車場の屋根を突き破って車も凹んだので。
駐車場の上の屋根の雪の塊を棒でつつく
ドット駐車場の屋根の上に落ちてくる。
3時間後にはまた屋根の雪がずり落ちてくるので、同じようにつつく。
家の前の道路の雪の厚さに、雪かき大変と思いました。
玄関前も厚い雪
厚くて重たい雪の雪かきをしていたらあっという間に時間が過ぎていました。
休憩と思って家に入ると1時過ぎていました。
あわてて熱い実だくさんラーメンを作って食べました。それとチョコレートを。
午後も雪かきで大変。
まあこれで今は良いかな。
と思って私は疲れたので家で休憩、夫は何時まで経っても帰ってこないから見に行くと。
隣の家の横がゴミを出す場所と言う事で歩ける道をほってました。朝9時から始めて終わったのが4時半。お疲れ様。
朝から雪が降り始めた。
まだ先週降った雪が壁沿いに沢山残っていたのに、。
その上に雪が降り積もって行く
寒い雪の日に卓球と区役所に用があってバスで出かける。
用が終わってバスセンターで待つが、バスが来ない。
寒風の中待ち続けていると、帰ってくるバスはみなチェーンをつけ始めていた。
最初チェーンをバスのタイヤの前か後ろに引いて、
そのチェーンの上にバスのタイヤを乗るようにバスを移動していました。
そして運転手さんや色々な人がタイヤの下にあるチェーンをタイヤにつけて行きました。
完成
バスは後ろのタイヤだけにチェーンを付けていました。
後で夫に聞くと駆動輪にチェーンを付けるそうで、
バスは後ろタイヤが駆動輪だと言う事です。
今日の雪は水分を多く含む雪で一週間前と違った雪景色です。
しっかり木の枝に重たく雪がひっついています。
夕方の写真です。
デジカメで撮る雪景色は白黒写真の用に写っています。
雪で覆われた世界は白黒の不思議な世界かも。
雪かきをした次の日の今日は曇り空。
用があって散歩を兼ねて雪道を歩きました。
まだ雪かきがされない道がたくさんあって、
それが凍っているので転ばぬようにチョビットづつ歩きました。
近くの高校の横が田舎の景色あり、畑が雪に覆われています。
その路地をあるくと、雪の中に花が一杯咲いていました。
思わぬ春の花に携帯をだして撮りました。
菜の花とミカン、アセビ、マンサク、梅です。
何時も見ない花達を、それも雪の中に発見です。
これからはこの道も散歩コースに入れようと思います。素敵。
朝、食事が終わって夫の長靴を履いて家の周りを歩こうと外に一歩出ました。
あまりの雪の深さに驚きです。
新雪に足を入れると36cmぐらいある長靴の上まで、雪で埋まってしまい、
長靴を抜く事が出来ない状態になりました。
だから車が通って凹んでいるタイヤの跡を気を付けて歩きました。
朝7時半ごろ、今日は日曜日で、
車も通っていなくて、道路も雪で覆われています。
私は長靴なのに、中学生や高校生は運動靴でスタスタと足早に歩くのに、元気だなと思いました。
丹沢の山も見えました
朝8時頃から周りの人達も出て家の前の雪かきです。
8時頃から12時頃まで休憩を入れながら雪かきをしました。
西側と南側をするので量が多くて大変で汗だくになりました。
我々は雪かき用のスコップを持っていなくて、チリトリ2個で雪をすくい家の壁側に雪を積み上げました。
新雪の雪は柔らかくて、ちりとりでも意外と簡単に雪がすくえてはかどりました。
天気も良くて2時頃には道路はしっかり奇麗になりました。
午後からは、いつも駐車場の上に落ちる、屋根の角に溜まっている残り雪を
ホースで水を掛けて溶かしたので、残雪もほとんど無くなりました。
次回の雪の日の為に雪用スコップを買うのを忘れない事。
ここに住み始めてから、毎年チリトリでで雪かきをしているのが不思議です。
朝、雪をみて大喜びしていたけど、その後1日吹雪いていました。
私の60年ちょっとの人生でこんなに雪が積もった記憶は無いと思います。
今どのくらい積ったかなと、ときどき長靴を履いて外に出て雪の様子をチェック。
どんどん雪が積もってゆきます。
2階のベランダの手すりの上にも 椿のつぼみも
吹雪の中、2階のベランダに出て隣の池を撮りました。
雪国の景色でした。
2日前は右の写真のように、木も枯れたちょっと寂しい景色でした。
この池のある方向から、雪が我が家の玄関をめがけて降って積りました。
玄関のドアが雪で開かなくなると困るので、積った雪をその下に払いのけました。
でもすぐ後にまた積っています。
何度か雪を払う度に外の景色を楽しみましたが!!
本当は雪を払いのけている私にもどんどん降り掛り、私も雪を浴びながらでした。
雪降る前の景色
夜9時頃には雪の量が少なくなり、雪が玄関ドア前に積る事も無くなりました。
玄関の前の池や道に積った雪が暗闇の中でとても幻想的で素敵でした。
私のデジカメ写真では少し遠方の景色はフラッシュが効かず、全く撮れず残念です。
近場だけはフラッシュでなんとか撮れました。
朝起きたら天気予報通り雪。
早々に外に出て撮りました。
植木鉢の梅はもうすぐ咲きそうなのに、この雪でびっくりですね。
隣の水仙も雪をかぶって垂れています。
頂いた万両は実が重いのに、さらに雪の重さがプラスして大変そう。
すみれやシクラメンやその他も新雪の雪を浴びて重たそう。
一番元気な白のシクラメンも雪と一緒になって真っ白です。
これからさらに雪がふるので、昨年より積るのかな?
雪が降る度に残雪がカーポートの屋根を突き破る事3回。
自動車の後ろが凹む事2回の被害にあっているので、
昨日から自動車を2mギリギリ前まで移動して避難しました。
階段で滑らないように長靴も出しました。
昨日9時頃万歩計の歩数が少ないので近くのローゼンにバナナと少し食料品を買いに行きました。
中に入ってびっくりしました。パンもバナナが全部売り切れていました。
肉・野菜もほとんどきれいに売れてカラに近くなっていました
皆、雪に備えての買い出しに来たようで、私は遅かったようです。
天気予報で雪の為電線が切れ停電になった時の用意をと言っていたので、
ドラッグストーでホッカイロも買いました。
子供が来るので何時もとは違う料理をと思い作ったら、野菜料理ばかりになっていました。
①朝日新聞の料理蘭に載っていた白キムチ、
これは昆布だしが効いたピリ辛のカブと白菜サラダ。
あっさりと美味しいので、他の野菜でも作ってみようと思いました。
②次はレンコンと鶏肉の柚子胡椒炒め。
買い置きしてあったレンコンと今日買ったレンコンを炒めたら、
どちらかが灰色になってしまいました。
炒めて灰色になるレンコンは、そう言う種類なのでしょうか?
柚子胡椒炒めは何時もと違う炒め物の味で、とても美味しかったです。
③菜の花とひじきと、ピーナッツの胡麻和え。
春らしいナバナのからし和えをいただき美味しかったので、
八百屋さんで早々に買って白和えと思たら、豆腐がなくてごまとピーナッツ和えになりました。
④もう一つは 極太の切干大根と厚い油揚げと鶏肉の煮物。
極太の切干大根は甘くて美味しいと思いました。
⑤それとポテトサラダ。
⑥メイン料理は鰤の煮物です。
これだけではお酒のおかずに足りないので、以前作った餃子と、豚肉の粕漬けも出しました。
夫婦二人の食事の毎日ですが、何時も倍以上の量をは作って 少し間を置いて食べる事が多いです。
急に子供が来たりすると冷凍してあった料理が、お酒のおかずになります。
次の日は節分で、娘が海苔巻きを一緒に作ろうと来ました。
海苔巻きの中身を色々買って作ったりしました。
干瓢と高野豆腐は大量に買って時々煮ています。
アナゴ、蟹のむき身、でんぶ、三つ葉、胡瓜、カイワレ、紫蘇とスモークサーモンとまぐろを買いました。
3時のおやつに娘が持ってきたロイズのチョコレートと娘が焼いたケーキと我が家のチーズケーキを少しづつ食べてました。
娘は太巻き4本を持って帰りました。