☆心に留まった光景☆

ささやかな感動した景色、出来事を載せてゆきたいです。

沖縄④ 首里城・楽しい旅になりました。

2017年02月28日 | Weblog

あっという間に沖縄4日目になりました。午前中は首里城に行き,2時過ぎの飛行機で羽田に帰る予定です。
首里城14世紀末に創建され,沖縄戦で消失し,戦後は城跡に琉球大学が建設されました。
しかし1979年に大学が首里城跡から移転して、首里城再建計画が策定され本格的な復元がはじまったそうです。
 石門 歓迎門
最初に2000札に載っている赤色の守礼門くぐり奥に進むと,左手に世界遺産琉球王国のグスク及び関連遺跡群園比屋武御獄石門があります。
その次に
歓迎門から瑞泉門に続く石垣の道です。中国の影響を受けた城作りのようです。
 瑞泉門 
右手の方向にある石段を上ると瑞泉門までの途中右側に龍樋があります。龍の口から湧き水が流れ出ると言う事です。
瑞泉門をくぐって、さらに奉神門をくぐると正面に御庭(うなー)が拡がってその正面奥に正殿があります。
   
首里城は琉球王国のグスク及び関連遺産群としてユネスコ世界遺産に登録されていますが、
世界遺産の対象となっているのは、遺構部分だけだそうです
沖縄の歴史を知らない我々には新しく復元された建物を通じて沖縄の歴史が想像できて良かったです。
現存の
正殿は1712年頃に再建された正殿をモデルとし、1992年に復元されたそうです。
  
城から下に降りると城の石垣に目が行きました。
さらに琉球大学の方に行くと小さな池と鳥がいて少し休憩しました。
この池は円鑑池(えんかんち)と言い1502年に造られた人工池で、首里城や円覚寺からの湧水・雨水が集まる仕組みになっています。
ここからあふれた水が隣の
龍潭(りゅうたん)と言う大きな池に流れているそうです。
のどかなこの一角は誰もいなくて、珍しい大きな鳥もいて良かったです。

冬の沖縄は亜熱帯気候で、長袖と朝晩に少し上着があれば過ごせるので、沖縄の旅には良い季節に見えました。
ホテルは平均70㎡と広くて、長期でも過ごせるようにキッチンと料理道具と洗濯機が付いていました。
子供家族は今年で3回目で沖縄をよく知っていて、大まかな旅計画をしていてくれたおかげで、らくして沖縄を楽しめました。
沖縄和食の店と洋風の2か所から選べるホテルの朝食は美味しくてお腹いっぱいになりました。
2日日目は3家族が集まって一緒に夕食とお酒をいただき楽しく過ごしました。
キッチン 鍋付き朝食 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄③ 美ら海水族館・備瀬のフクギ並木

2017年02月25日 | Weblog

3日目は美ら海水族館へ行きました。

   下から見ると
子供家族はこの場所をよく知っていて一番にジンベイザメの見える喫茶店に案内してくれました。
40分制限で喫茶しながら、水槽の魚達を見ました。
ジンベイザメの大きさに驚きます。ナンヨウマンタエイもおおきいですね。
  
最後のシノノメサカタザメは頭部がエイで後ろがサメ型のエイです。
この魚はエイなのにサメ達の水槽にいました。

   
チンアナゴ、名前のわからない美しい魚、ニシキエビ、それとマングローブの世界の水槽です。

美ら海水族館から再入場できる判を手に押してもらい近くの備瀬のフクギ並木に行きました。
防風林として植えられたフクギ並木が備瀬の集落を覆うようにうっそうと茂っています。
水牛はゆっくり進んででいます。迷路のような並木の中に普通の沖縄風の人家もあり、時間が止まったような素敵な空間でした。
沖縄の彼岸桜が満開に桜が咲いていました。
   

フクギ並木で沖縄の好きな娘のお勧目の店「チャハヤブラン」でお昼を食べました。
海を見ながらのんびりと海ブドウのたっぷり入った蕎麦と豚の角煮丼を等をたべました。
曇りでしたが、美しい海が目の前にあり、とてものんびりした空間の店でした。

  
もっとゆっくりこの時間の止まったような備瀬フクギの並木で過ごしたかったです。
   
その後また美ら海水族館で子供家族に再開して帰りました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄② シーサーとやちむんの里

2017年02月23日 | Weblog

シーサーが可愛いので、色々な所でシーサーを撮りました。
      
家の門の上にいろいろなシーサーが並んでいます。
       

2目の午後は我々夫婦だけで読谷村の自然に囲まれた陶芸のエリアの「やちむんの里」へ行きました。
沖縄初の人間国宝の金城次郎さんがここに窯を移してから陶芸家達が集まり15の工房が稼働しているそうです。

 正面 
シーサーも沢山売っていました。どれを買おうかと悩んでいるうちに時間が過ぎてしまいました。
お皿と湯のみとつまようじ入れを買いました。
陶器なのでつい持って帰る事を考えて買い控えしました。読谷焼きは違った魅力があり、また来ようかな。
 裏側  
ギャラリーの庭には素敵な陶器があり楽しかったです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄① マングローブの林をカヤックで

2017年02月22日 | Weblog

子供家族は冬の今頃に続けて沖縄行ってます。
3回目の今年は両方のジジとババも呼ばれて3家族で沖縄で過ごしました。
連泊で家族単位でレンタカーを頼んであったので、自由行動もできて良かったです。
沖縄のA&Wと言うハンバーガー屋さんでルートビアと言う飲み物を初めて飲みました。
チョット漢方薬の味のする炭酸水でお代わり自由でした。
その後道の家から嘉手納基地が見えました。

二日目の朝は金武町の億首川沿いでのカヤックを予約していたので、それぞれがレンタカーで現地集合で集まりました。
ブーゲンビリアやハイビスカスが咲いて亜熱帯植物が茂って景色が違っていました。
ビーチサンダルを現地で買って、短パンに着替えて漕ぐと結構汗が出ました。

   

マングローブとは海水と淡水が混ざり合う「汽水域」に生える植物の「総称」だそうです。
容姿が他の樹木にはあまり見られない、多様で不思議なの形をしています。
   
湿地はぬかるんでいて根を張るには不安定で、さらに台風が発生する過酷な環境の中、
マングローブ自身が倒れないように、根はちょっと変テコな形になっているそうです。
マングローブはサンゴ礁域を含めた熱帯・亜熱帯地方の生態系の中で、とても大切な役割を担っています。
その為マングローブ林は生き物たちのゆりかごと言われるそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都弁・西本願寺

2017年02月13日 | Weblog

朝法事で息子に会った時に京都のホテル近くの銭湯に行った話を聞きました。
朝の銭湯は地元のお年寄りの方ばかりだったようです。
そしてみんなが話している会話を聞いていると、祖父がしゃべっていたリズムと同じで懐かしい気がしたようです。
私の父が京都弁を喋っている気がしなかったのですが、
話しているリズムが生まれ育った京都弁だったのかな?と思いました。
法事のある妙満寺に行って見ると屋根の雪が落ちてまだ残っていました。庭にも。
今回涅槃図と言うも尾が飾っていました。釈迦の涅槃すなわち入滅 (死) の情景を表わした図だそうです。
沙羅双樹の下に横たわるお釈迦様とそれを囲むように沢山の仏弟子.菩薩.天人.動物がいます。
   

少し時間があるので京都駅から東寺までタクシーを頼むと渋滞だから4時半に間に合わないから、
歩いていける本願寺だったら5時まで開いていると言われて行きました。
地下鉄のない子供の頃は本願寺の前をバスでいつも通っていたと思います。
まず西本願寺さんに行きました。
台所門から入って幼稚園のある建物の横を通るとすごく立派な桃山時代の唐門がありました。
    

その後阿弥陀堂を見てスケールの大きい立派な建物にびっくりしました。
    
5時で終わりですの音が鳴ったので外に出て堀川通の向こう側にある総門から入ると昔の街がありました。
その中に洋風の建物が本願寺の伝道院だそうです。

  
京都駅まで歩いて、皆と別れてバタバタと新幹線に乗って横浜に帰りました。
京都は懐かしい古さがのこっています。この町の雰囲気が続いてほしいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治は昔は兎道(うじ)と書いていたそうです。

2017年02月08日 | Weblog

平等院を見た後に宇治川に出ました。
宇治川は中央に中州がある素敵な眺めです。
川の眺めをさらに素敵にしているのが、中州の宇治神社側の川の水量の多さと流れの速さです
琵琶湖から流れた瀬田川は宇治に入って宇治川、そして3つの川の合流点から淀川と言う名前に変わるそうです
川の中に中州があり、橘島と塔の島の二つの細長い島の公園になっています。
平等院側のかかる橘橋を渡り、細い橘島を歩いて、赤い朝霧橋を渡って対岸の宇治神社側に降りました。
  
平等院側の川の流れはとても緩やかで、宇治神社側の流れはとても激しく流れていて驚きました。

 宇治神社 鳥居の反対

宇治神社の隣の空き地では節分の日だからか甘酒がふるまわれていました。
寒い外での甘酒はとても美味しかったです。
   甘酒
神社の手を清める所はウサギの口から水がでいました。
ウサギが置いてあるのが珍しいと思って行くと、紙にその由来が書いてありました。
昔は宇治の辺りはウサギの道と書いてあったようです。「兎道
私はうさぎ歳なのでうれしくなりました。
さらに歩くと宇治上神社があります。
   後側

その後に川沿いを登って興聖寺に行きました。
琴坂と言う名前の参道がとても素敵でした。秋には紅葉が素敵だそうです。
  山門 大黒様  

夕食は息子と待ち合わせて予約していた京都五条界隈の古民家でフランス料理を食べました。ア・プ・プレと言う名前のお店です。
    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 宇治平等院

2017年02月05日 | Weblog

法事の為に京都へ行きました。新幹線の中からは富士山と伊吹さんが近くで神々しく見えました。
横浜から見る富士山は白く見えますが、そばで見ると裾野が広いなと思いました。
子供の頃に見ていた山は伊吹山です。雪をかぶって神々しいですね。
晴れていれば新幹線に乗る度に見れるのでうれしいです。
 

両親の法事で半年おきに京都に来ています。
祖母のいた京都はすごく馴染みがあり、1泊して京都観光もします。
今回は宇治にしてみました。ホテルに荷物を預けて奈良線に乗りました。
宇治駅と、駅そばの老舗中村藤吉のお菓子屋さんの建物が素敵です。
平等院表参道の両側はお茶のお店がたくさん並んでいてさすが宇治ですね。
  中村藤吉 表参道沿いの店

下の写真は駿河屋のお店の前で、右の鳥居は縣神社参道、左が平等院表参道です。
平等院は宇治にある藤原氏ゆかりの寺院です。我は平等院南門から入りました。
屋根には金色の鳳凰が輝いています。
 南門 鳳凰 

等院鳳凰堂に入るのは少し待つのでやめましたが、代わりに入った鳳凰館を見て良かったのでまた来ようと思います。
仏様たちがみなに乗って楽器を弾いていたり踊ったりしています。全部で52体あるそうです。
平安時代の貴族たちが夢に見ていた極楽浄土の光景を表しているそうです。夢がある仏様です。

  

観光案内に載っていた抹茶料理「辰巳屋」さんでお昼を食べました。
 デザート 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいパンと出汁ポット

2017年02月02日 | Weblog

子供が家で作ったパンを時々持って来ます。
今回、初めて見る形で、中のパンがとてもきめ細かいのにビックリでした。
私も時々家で食べるパンはあまり考えもせず適当に作っています。
パンが大好きなので売っているパンより、パンのカロリーを減らすために
砂糖はランカウントにして、バターの代わりにオリーブ油を少なめに使って焼いています。
家で作るパンはいつも通りで代わりばえしないけど、私は美味しいなと思って食べていました。
今回子供の作ってきたパンはお店やさんのパンみたいで味も良かったです。
   
白神酵母ドライと言うドライイーストを使うそうです。
ぬるま湯に10分白神酵母ドライをふやかしてから投入するそうです。
ドライイーストよりひと手間かけるだけで美味しい味になっています。
パン・ド・カンパーニュと言う形のパンらしいです。
丁度アカシアと秋白花のはちみつとコスタリカとケニアのコーヒー豆があったので一緒に食べました。

刺繡の仲間の家のお味噌汁が美味しくて聞くと、出汁ポットと言うのを使って出汁を取っているそうです。
陶器のポットでこの網の中に昆布と鰹を入れて500㏄のお湯を入れて1分で1番出汁が取れます。
さらにその後にまた500㏄の熱湯を入れて5分ぐらい経つと2番出汁がとれます。
出汁を取る事をあまりしないので、丁度良いものを見つけたと思い早々に買いました。
   
私は簡単に出汁がとれて良かったので、誕生祝に子供の伴侶に送りました。
そしたら南麻布にある和風のお店「分とく山」の野崎さんの出汁ポットだと喜んでくれて、
早々に味噌汁を作ったとの連絡がありました。
ポットに書いてあるより倍以上の昆布や鰹節を入れると濃厚な出汁が出て、
薄味の美味しい出汁の効いた煮物ができて良かったです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする