☆心に留まった光景☆

ささやかな感動した景色、出来事を載せてゆきたいです。

②シャガが一面に咲く長寿寺,それと海蔵寺

2014年04月30日 | Weblog

次に長寿寺の脇から、亀ヶ谷(かめがやつ)の切通し(きりどおし)を通り海蔵寺へ行く予定でした。
しかしいつもは門が閉まっている長寿寺が開いています。
そこでチョット寄ってみる事にしました。
予想外に境内は広く整備され、山裾一面シャガの花があふれていました。
竹林ではまだ皮に覆われた新しい竹もすくすく伸びています。
     

最初にお寺の中に入り、縁側でゆっくりと庭を眺めました。
      

その後庭をぐるりと歩きました。よく手入れされた庭園がつづきます。
新緑の庭木の間に牡丹、つつじが丁度満開に咲いていました。
          

優雅な姿の観音菩薩が祀られた観音堂です。
歩いて少し登った所に足利尊氏のお墓がありました。
鎌倉公方足利基氏が父の尊氏の菩提を弔う為に建立したそうです。
長寿寺の名前は、尊氏の法名が長寿寺殿といわれたことからとされています。 
      

亀ヶ谷の切り通しは北鎌倉から鎌倉駅に行く道としてよく歩きます。
その道中からちょっと離れた所にある海蔵寺に寄りました。
鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある臨済宗建長寺派の寺院です。
谷を鎌倉のこの辺りではやつと読むようです。
テレビで写っていたこのお寺の海棠が散ってありません。

   

 「十六井戸」 
お寺の横の洞窟を通り抜けると人家と緑の壁があり、壁を一段と上がると井戸がありました。

    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

①新緑の東慶寺

2014年04月30日 | Weblog

春の鎌倉を歩こうと北鎌倉駅で降りました。
今回は最近行った事のないお寺か、まだ入った事のない寺の散策をするつもりです。
まず10年ぶりぐらいに松岡山東慶寺に入りました。
今は何の花が咲いていますかと聞くとシャガ十二単でした。
           
我が家にも昨年から紫色に近い葉が茂り、今年になって咲いたのが十二単です。

今日は花より新緑の美しさに心がうばわれ何枚も写真を撮りました。
       、        

東慶寺は臨済宗円覚寺派の寺院。かつては女人救済の縁切り寺でした。

         

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

②華やかな牡丹

2014年04月27日 | Weblog

近いのに行く事が無かった大船のフラワーパーク。
昨年は1回、今年はもう2回目です。
牡丹が満開でした。
    
牡丹はお正月に鎌倉で見る豪華牡丹と思っていました。
しかし本当は今の新緑の季節に咲く花だと始めて知りました。今日は一杯見れました。
        
全体像は
                  

スズカケの木と枝垂れ桂の新緑も素敵でした。
     

棚の形ではないけど、満開の藤の花に覆われている木に、カメラマンが一杯集まっていました。
珍しい花浦島草。
花から伸びている細長いひょろひょろを浦島太郎の釣り糸に見立てたと書いてありました。
もう一つ遅咲きのウコン(鬱金)桜です、色は緑色が弱く淡黄色のウコンの色から名前が付いているそうです。

      

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンク色のチューリップと忘れな草のコンビネーション

2014年04月24日 | Weblog

ハンケチの木を見たくて近くの大船フラワーセンターに行きました。
白いハンケチの花をイメージして行ったのに、薄緑色の花ばかりでした。
これはまだ咲き始めで、満開になると白くなるそうです。
        
ピンクが最後に咲くチューリップみたいで、今満開を迎えていました。
下にピンクの忘れな草がチューリップをさらに美しく引き立てていました。 
2種類の花を同時に満開にするのは大変な事と思います。 

フラワーセンターの門をはいるとシャクンゲの満開で艶やかな色が目に飛び込んで来ました。
もう一つ目に飛び込んできたのは隣の大きな木の新緑です。
  


チューリップの横に大輪の八重桜の福禄寿と言う遅咲きの桜が満開でした。 
写真と撮りに行くと、その木の隣に兼六園菊桜言う心惹かれる桜がありました。
緑の葉に覆われた中で 小さな桜がしっかり光って見えました。
桜1つの花弁数が300枚もあり、緑の葉に覆われても花が輝いて見えたのだと思います。

    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田牧場とお寺

2014年04月22日 | Weblog

飯田牧場探して行きました。
車で30分ぐらいの所で、近くて行った事のない地域です。
県道と地図に書いてある細い道が、環状4号線の広い道路に変わっていました。
          

牛さんを見ながら、この牛の乳から作ったアイスクリームを食べました。
私は桜と、ラムレーズンの味にしました。

飯田牧場の前に西嶺山花應院と言うお寺がありました。
小栗判官と照手姫の奇想天外の物語をパソコンで調べました。
こうやって色々調べると、日本各地に物語の起源になった事件が会ったようです。
ここに書かれているこのお寺のある西俣野は藤沢市になります。

         

環状4号線を少し北に行き、散策すると本山本興寺と言う寺がありました。
鎌倉街道近くのお寺で、田園の広がるのどかな場所にある立派なお寺でした。
庭には砂紋が入っていて、足をあわてて引っ込めました。

    
木で彫られたお寺の飾りにびっくりしました。何時の時代のものでしょう。
             

横浜の南側の辺りは鎌倉に近いので、あちこちに鎌倉街道があります。
歳のせいか神社、お寺があると、つい入って見学します。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚草、翁草

2014年04月21日 | Weblog

玄関下の植えこみに今までとは違った金魚草が咲きました。
金魚にそっくりの色で、とても可愛いく咲いています。
雨に濡れた可憐なコデマリも急に咲きました。

昨年は庭の端にあった目立たない小さなツツジを玄関下に植え替えたら、
この場所が気に行ったのかすごく沢山の花を付けてびっくりしました。

           

庭に現れた翁草は花が終わると翁の髪に見える形になりました。
この翁の毛の中に種があると思ったのですが、。分かりません。
家の中にあって一度も咲いた事に無い植木鉢の花が満開です。
              
   

やっと雨が降り、昨年と同じ場所(西南側)を掘り返して、馬糞と油カスを入れました。
昨年沢山実ったミニトマトを植えたいと思ったけど、連作はどうなのでしょうか?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーマレード

2014年04月17日 | Weblog

お庭で実った夏ミカンをいただきました。
無農薬ミカンを見るとマーマレードが作れるとうれしくなります。
先ずは作り方を書いたレシピを探す。
色々な料理のレシピをどんどん印刷しているけど、
1年に1回使うレシピは何処と思って探します。
   

よくミカンを洗って、皮をむいてほそ切りにして、何度か水洗いして・・・・・

           
中身は絞って、ミカンの種は全部取ってとろみの元になります。
私は酸っぱくて、ニガミのあるジャムが好きです。
家で作るしかこの味は出ないので、良い夏ミカンをいただきました。
ありがとうございます。 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

③城山の桜

2014年04月13日 | Weblog

9日には横浜の桜は大分散っていました。
しかし城山湖、傍の津久井湖近くに来ると小学校はソメイヨシノが満開。
そして城山の周辺の山は桜が満開に咲いていました。
我々は今年は2度、一番きれいな桜の時期を楽しめました。

         

車をこの湖の傍に停めて、山の桜を楽しみました。
傍の自然道沿いにある金毘羅宮へも行きました。
急な階段を登って、鳥居の下を見ると、桜と山の木がミックスして今一時しか見れない景色です。
鳥の横に椅子があってご近所さん達かな、下の景色を見ながらお喋りをしていました。
    

城山湖の湖面は静かできれいでした。
湖の周り1周の道を少し歩きました。
  

道の所々に休憩所があり山桜や新緑をのんびり味わいました。
山道のあちこちでキブシの若緑色の花が垂れさがって、かわいらしい景色です。
葉が伸びる前に縦長にぶら下がっているのが花とは知りませんでした。
ヤマブキもあちこちで華やかに咲いていました。
     
城山湖の反対側からの景色、山の向こうに見えるビルは八王子や橋本の町かな? 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

②木の花満開、 ヒカゲツツジ、紅ヤシオツツジ

2014年04月12日 | Weblog

カタクリの里の駐車場に車を止めると、カタクリ等の山野草の他に
木の花が、一杯咲いていました。
          


ミツバツツジ
ほうき桃が鮮やかに咲いておとぎの国のようでした。
  

この他始めてみるつつじや桜がありました。
ヒカゲツツジが少し淡い黄色が入って可憐で素敵でした。
別名サワテラシとも言われて、山間の沢に咲いて辺りを少し明るく照らしている名前かな。
もう一つ紅ヤシオツツジと言う花で、柔らかいピンクの色にに引かれました。

   

さらに上に登るととオカメツツジの木がとても大きく満開に咲いていました。
御殿場桜とても可愛い花です。ヤマブキもたくさん咲いて華やかでした。
  

ミツマタもたくさんあり、木は大きく赤、白豪華にさいていました。
白花みつばつつじは本当に白くて素敵でした。
     

カタクリの里から城山湖まで歩くコースの地図があり、車を置いて歩いても良いと言われました。
まずお昼と思い、途中のやな川の釜めし屋に車で行ってしまい、城山湖までも車になり楽しました。 

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

①城山カタクリの里・山野草

2014年04月10日 | Weblog

城山かたくりの里でカタクリの花を見に行ったという話を聞いて、行きたくなりました。
ここは普通の公園ではなくて、個人の山林を花の季節だけ公開している所でした。
3月12日~4月20日まで開いていて、晴れた9日に車で行きました。
山の中腹にキバナカタクリ(黄花片栗)の群生があり満開でした。
黄色のカタクリも素敵です。
       

 ニホンカタクリは3月下旬が満開でしたが、まだまだ奇麗に咲いている所ももありました。
                
 
カタクリの間にたくさんの愛らしい小さな花、山野草が一杯ありました。 
私の始めてみる心ひかれるかわいらしい花達です。
     
上の左端は大岩うちわと言う花で可憐なピンクが素敵でした。
真中がシラネアオイと言う名前で、少し大きいので目が行きます。


           
左端はイカリソウ、 真中はミスミソウ(雪割草)と書いてたと思います。

      
上の花達は名前が分かりません。山野草の本を買って、咲いている時期は持って歩きたいです。

下の写真はオオバキスミレショウジョウバカマかな。
       

いろいろな山野草がカタクリの花の間一面に咲いています。
名前が所々手書きであります。書いてある名前も写真で撮っていますが?
どの花もちょっと控えめな色で、小さな花ですが、可憐で心奪われます。
ちょっと遠いけど、毎年この時期に、山野草見に来たいです。  

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この花は何でしょう?

2014年04月10日 | Weblog

水仙、クロッカス、ムスカリ、ヒヤシンス、チューリップと球根類が咲きました。
今年は寒いのであまり庭を見る事もなく過ぎていましたら、
たくさんの黒系の花が下を向いて咲いているのを見つけてびっくりしました。
もう一つは紫の葉が茂っていて、何の葉だろうと思っていたら紫色の花が咲いていました。
 
       

黒系の花はオキナグサ(翁草)と言う事が分かりました。 
開花の頃はうつむいて、後に上向きになり、その後外側は白い毛でおおわれるそうです。
種で増えると聞き、昨年平塚の花菜ガーデンへ行った時にあったので、種が私について来たのかしら。

庭の向こうの桜の花は落ちて、代わりに垣根のトキワマンサクが今満開です。
         
 

玄関下の植えこみに、昨年植えたチューリップが今年もちゃんと小さめで元気に咲きました。
他に、ここの植え込みで気に入っている花が3種あります。
      
スノードロップと、後は何でしょうか。 
どれも可愛らしくて、ちょっと静かな花ですが、そこに引かれます。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポストに木の葉を入れたのはだれかな。

2014年04月08日 | Weblog

桜が満開のちょっと前の一週間前に、ポストに木の葉が入っていました。
そして3日後にまた入っていました。
誰が入れたのかな?
春休みで子供がポストに遊び半分で入れているのかと軽く思っていましたが。

        

二日後金曜日にまた入っていました。
そして土曜日には30分ほど出かけた間に入っていました。
そのあと1時間後にも同じように入っていました。
あまり変ないたずらに、夫が窓から見張っていたら、
鳥がこのポストの小さなすき間から入って、反対側の小さなすき間から出て行くのを見ました。
夫はその次に鳥が入った時に急いでポストに行き、家側の蓋を開けました。
鳥は驚いてじっとしていました。
    
                   

私はそれを聞いてあわててデジカメを持ってゆき撮りました。
そのすぐ後に反対側の蓋を開けてあげると、逃げて行きました。
我が家のポストに巣作りの為に葉を運んでいたのです。
昨日、さらに今日は頻繁にこのポストに飛来していたようです。
葉を運んでくるのが鳥と分かって、心配や不安だった心がホットしました。
さらに子供の為の巣作りだったのだと分かって、うれしい気がしました。
丁度遊びに来ていた娘がジジュウカラだよと教えてくれました。

このハプニングに驚いたシジュウカラさんは、それからは来ません。
巣を他の場所に変更したようです。
毎日新聞紙がドサッと入る危険なポストより、
安全な場所を見つけて巣作りし、卵を無事産んで欲しいと思いました。

家の中の植物が花を咲かせました。
大きな君子蘭と、セントポーリアです。
       

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 大池公園 (こども自然公園) 

2014年04月06日 | Weblog

近くで時々行く大池公園(こども自然公園)、
自動車を駐車場に停めて、公園や隣の山谷を散策です。
バーベキューコーナーは桜山にあり、今満開です。
  

桜の間の木は新緑の芽が出ています。花吹雪もきれい。
桜山の山頂で橋を渡ってお隣の南本宿市民の森降りました。
      

こちらの山は木に覆われています。その間に憩いの場がありました。
さらに降りると広い原っぱが広がっています。 
   

原っぱには春の息吹が
   

原っぱから見る山には山桜が咲いています。
  その手前に1本の桜

さらに奥に行くと神社がありました。
横には大きな椿があり、赤い花が木の上の方で咲いていました。
     つくしも 


その神社を登ると大きく成長した白の山桜が本当に素敵でした。
         

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の砧公園

2014年04月04日 | Weblog

毎年刺繍の仲間で砧公園で桜を見てそれから仲間の家で刺繍をします。
今日は雨の桜になりましたが、丁度満開でした。
たくさんの人が雨でいなくて、芝生の中に桜が映えていました。
残念な事に携帯で、さらに雨の中撮った写真になりましたが、
50年ぐらい経った桜は本当に大きくなり、まだ元気で一杯の花を咲かせていました。
       

この公園の歴史は1940年に紀元2600年記念事業として都市計画決定された大緑地です。
戦時中の防空緑地、戦後のゴルフ場を経て今の広大な芝生と桜の風景の姿となってます。

         
広大な芝生を囲む樹林の間を桜の花が霞のように包んでいます。
幹周3mを超えるソメイヨシノの巨木があり、ダイナミックな桜達です。
         

世田谷美術館の中にあるレストラン「ル・ジャルダン」でランチです。
予約を入れていただいていたので、窓側の良い席に座れてゆっくり桜を楽しみました。

ソラマメのスープ・ 

レストラン側は、皆さんが桜を楽しめるようにしているのかしら?
ゆっくり食事が出て来て、桜を見ながらの楽しいお昼になりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡津町 花散策

2014年04月02日 | Weblog

西林寺にまた桜を見に行き、御朱印帳に書いていただきました。 
岡津町、亀鶴山西林寺と書いてありました。
書いていただいた日付も載っているので、良い記念になります。
これで3個目の御朱印です。
本当に良く行く鎌倉のお寺とか、観光で印象に残ったお寺に御朱印を書いていただこうと思います。 

           
岡津町のこの辺りは低い高台等があり、まだまだ田舎が残っています。
お天気も良く、野山の桜を見に歩く事にしました。
岡津町の細い路地を歩きました。 
       

何処を歩いても、立派な桜や木の花が咲いていて楽しい散歩になりました。
山の中に白い大きな花が咲いていました。 
三島神社の横の桜道は桜と大きな木が一緒になって、素敵な味わいです。

          

また違う路地に入ってゆきました。
知らない道を通るとこの先はどうなっているかわくわくします。
  竹藪 空き地に出ました

最後にとても華やかな花に出会いました。
       路地には

もう一つ、我が家の道路すぐ向こうに見える桜も満開です。
毎年窓から眺められるので幸せと思います。
桜の下にある池の中に鳥を発見。名前はなんでしょう。
他に足の長い白い鳥も時々見ます。
           

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする