十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

日本人の死生観

2021-10-11 05:00:00 | 投稿

 

 日本人の死生観、すなわち生き方・死に方は各人各様であり、世界の国々、宗教によっても違いがあるようだ。そのため、世界の宗教のひとつである仏教について、自分なりに考えてみた。

浅い学びではあるが、仏教は諸行無常・諸法無我が基本で、本来のありようを悟るよう教える。宗派によって修行や導き方は異なり、浄土系では阿弥陀への願いとして念仏を教え、曹洞宗では本来の自己・仏に近づくことを教えると思っている。

フランス人の思想家ジャック・アタリ が、「わたしたちは、利他的であることにより、全員が利益を得ることができる。それがコロナ危機の教訓のひとつなのだ」と書いていた。自利とは、いったい何であろうか。他利とは、いったい何であろうか。

自利利他仏教の基本でもあり、自利は自らの悟りのために修行し悟りを開くこと、利他とは、他人のために尽くすことである。また、自らの努力により得たものを他人にも還元、他人の為に動くことで自分も成長することである。

仏教は、古代インドの王国マガダ国の国内およびその周辺あたりの古代インドの東部地域に興った宗教で、ゴータマ・シッダールタの教えを基にしている。このことから、仏教は今日現存する宗教のなかで最古の部類となる。

日本の仏教は、5世紀にガンダーラ地方よりもたらされたとする説や、西暦554年に百済よりもたらされたとするなどがあるが、宗派により伝来時期や伝来元の地域が異なる。

伝統的な仏教の宗派としては、華厳宗法相宗律宗真言宗天台宗日蓮宗浄土宗浄土真宗融通念仏宗時宗曹洞宗臨済宗黄檗宗の13宗がある。

現在の日本の仏教徒の大半は、いわゆる鎌倉仏教に属している。浄土宗系の宗派と日蓮宗系の宗派が大きな割合を占めており、中でも衆生救済のための大乗仏教が多いと言われている。

私の実家の宗教は「浄土真宗」であるが、妻の実家の宗教が曹洞宗なので、妻の祖先の仏壇を守っている。だから私は、どちらかと言えば無宗教者ともいえるが、心の宗教だけは持ちたいと思っている。なぜなら、宗教は自分を強くするからで、宗教を信ずるものは強いのである。ただ、何を信ずるかは、人それぞれで自由である。

近代日本の哲学者の一人である西田幾多郎氏が考えている「宗教」とは、現代人が考えている宗派的宗教とは異なるものであった。少し矛盾を感じるかもしれないが、宗派的宗教を持たない人間と大いなる存在をつなぐものとしての宗教も存在している。その典型が、西田幾多郎氏の哲学である。

哲学と宗教は難しいものであるが、人間は頭とこころを使えばよいのであって、私のような認知症の予防にもなる。チコちゃんに叱られるではないが、“ボーっと生きてるじゃねーよ!”である。

「十勝の活性化を考える会」会員

 

 

 


十勝の活性化と幸せとは・・・

2021-10-10 05:00:00 | 投稿

活性化とは、なんだろう。活性化とは、人によっても内容によっても違いがある。例えば、水酸化ナトリウムに水を加えれば化学反応で、活性化するだろう。今回は、十勝の活性化を考えてみたい。

ある人が、お祭りに人が多くでることだと言ったが、それも当たっているだろう。ただ私には、人とのつながりが強くなることが、十勝の活性化のひとつだと思っている。

しかし、少子高齢化もあっていろいろな「会」が減っている。これは、人とのつながりを無くしていくから、十勝の活性化にとってマイナスだろう。日本の高度経済成長期は、1960年代から1980年代をいうが、この時期に多くの「会」ができて、人の動きも活発化しただろう。今は、コロナ禍もあって人流を抑えるために、不要不急の外出を避けるように指示されているので、日本経済もそれほど回復しないだろう。

日本は高度経済成長も終わり、人口減少期に入っているので、日本の活性化は難しいのではないだろうか。ただし、北海道の中でもこの十勝は、札幌圏に次いで人口減少が少ないらしい。そのことが、十勝の活性化に寄与していることは確かだろう。

一方、ある人が幸せの国「ブータン」に行って、“幸せって何だろうと考えたそうだ。幸せは、人、そして国によっても様々であるが、ブータンの女性の幸せは、“元気で働けること”と言ったことが印象的であったそうだ。従って、ブータンの幸せと日本の幸せは違っているのかも知れない。

「十勝の活性化を考える会」会員

注) 活性化

活性化とは、沈滞していた機能が活発にはたらくようになること。

生物学、医学

生物学や医学においての活性化は、生体内の数々の酵素の働きを示す場合に用いられることが多い。それ以外の場合では異なる事象を表すことがあるので注意が必要である。

地域の活性化

  • 地域地方)の活性化 → 地域活性化
    • 地域コミュニティの活性化
    • 地域の産業の活性化
    • 地域の観光の活性化

地方自治体や産業界において、「活性化」を名称に持つ組織が多数存在する。「活性化センター」「活性化機構」など。

(出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋)

 


本別イチャルパ

2021-10-09 05:00:00 | 投稿

先日、“本別イチャルパ”を見学するため、本別町上本別生活館に行ってきた。主催は、本別イチャルパ実行委員会。帯広カムイトウウポポの会のほか、阿寒アイヌ協会、平取アイヌ協会など多くの参加者があり、20年ぶりで復活されたそうだ。

イチャルパは、アイヌ民族の生活に根ざした重要な儀式だが、地元では具体的な作法などを知る人が少なく長らく途絶えてきた。今回は本別出身者がいる阿寒アイヌ協会などの協力を得て実現した。本別アイヌ協会では、次世代に継承する「本別イチャルパ」として残していきたい考えだ。

イチャルパは、アイヌの儀式として火の神へ祈りをささげる「カムイノミ」と並んで、祭具などを使って先祖の霊を弔うものである。本別では2001年に開催されたが、イチャルパに関する文献や資料は残されておらず、祭具の作り方や作法などを知る人もほとんどいないのが現状であった。

現在、本別アイヌ協会の会員は20名、本別町在住者は13名だという。本別町においても北大教授だった知里真志保氏がいうアイヌ系日本人は多数いるが、本会でも若い人の会員が少ないらしい。小川哲也実行委員長は、子供たちの姓名を苗字ではなく名前で呼んでいたが、そのくらいアイヌ民族は人と人とのつながりが強いということだろう。なお、実行委員長のご挨拶は、以下のとおりであった。

『 本日は、アイヌ民族儀式「イチャルパ」にご参加を賜りまして、誠にありがとうございます。この儀式は九神の自然神を奉じ、アイヌ民族の伝統儀式「カムイノミ」(神への祈り)及び「イチャルパ」(先祖供養)を執り行うものです。カムイノミは、狩猟及び量の安全と日々の生活の安泰を祈るために行なうものです。古来、歴代のエカシ(長老)たちによって、若者たちへと伝承されてきたものですが、現在はこうした風習は途絶えたために、儀式を行なうことは難しくなりました。

本儀式は、アイヌ文化の伝承と啓発のために、阿寒アイヌ協会、阿寒アイヌ民族文化保存会で行われている儀式を参考に取り組むものです。いずれ自分たちで執り行なう趣旨のもとに、主要な役を地元の者が行なうこととし、学習しながら進めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

イチャルパは本来、各家庭の幣場(ぬさば)で行われてきましたが、現在ではそのような家庭はほとんどありません。古式舞踊・奉納舞踊と併せて文化の伝承として取り組んでまいります。本日は、私たちアイヌ民族が、ペウレウタㇻ(若者達)、そしてカチウタㇻ(子供達)へと語り継ぎ、発展していかなければならないアイヌ民族の文化の一端に接していただき、私たちの持つ自然観の一部でも感じ取っていただき、ご理解を賜れば幸いです。ご参加いただきましたウタリ(同胞)と共に、民族儀式を執り行えることを心から感謝いたします。イヤイライケレ(ありがとうございました)』

「十勝の活性化を考える会」会員

 


北海道 十勝の深掘り 関寛斎セミナー

2021-10-09 05:00:00 | 投稿

北海道 十勝の深掘り

全国の読者の皆様に、「北海道十勝ってどんなところ?」の疑問に深掘りしてお伝えしてまいります。


陸別町関寛斎顕彰会は作家合田一道氏を講師としてお迎えし、関寛斎セミナーを開催します。

 

第6回 寛斎セミナー 開催要項

開催日時 令和3年10月12日(火) 13:00~17:00

開催場所 帯広市 とかちプラザ 2F 視聴覚室

講演会  演題 関寛斎が遺したもの
     講師 合田 一道氏 (寛斎セミナー講師)

VTR NHKほっからんど212 人間登場 関寛斎 視聴

懇談   『関寛斎評伝』藤原書店 著者を囲んで

参加費  無料

主催   陸別町関寛斎顕彰会・後援 陸別町・陸別町教育委員会

協賛団体 大津十勝川学会 ・ NPO十勝文化会議郷土史部会
     十勝の活性化を考える会
     陸別町文化協会・陸別町郷土史研究会・あかえぞ文藝舎

参加申込み 陸別町関寛斎顕彰会事務局 斎藤宛
      令和3年9月1日~30日 参加予定80名(陸別35)
事務局   陸別町関寛斎顕彰会事務局
      陸別町東1条1区 サロンガンビー内

TEL  0156-27-3982
     090-9513-8855


当会では関寛斎顕彰会様より要請を受け、役員会で協議の上協賛することにいたしました。

参加ご希望の方は直接関寛斎顕彰会事務局に申し込むか、当会で取りまとめも行いますので、ご連絡ください。

 

 

「十勝の活性化を考える会」会員募集

 

 


三現主義の女性獣医師さん 

2021-10-08 05:00:00 | 投稿

先日、京都から来られた”女性獣医師 “に帯広市百年記念館でお会いした。この獣医師は、今月・9月に、帯広➡旭川➡稚内➡紋別➡北見➡帯広と車で走ってきたという。走行距離は、2泊三日で1千キロを超えている。しかも年齢は60歳を過ぎており、概ね道内の大半を見てきたことになり、その気力、体力に驚くほかはない。

北海道の広さは、東北6県よりも広いのである。何でも現場、現物、現実を見ることが大切で、“三現主義”を忘れてはならない。このドライブで獣医師は、北海道の広さや良さを実感し良き理解者にもなったであろう。先日、請われて私の従兄の経営する酪農場も案内した。

道産子でも陸の孤島といわれる稚内市(人口:3万人強)に、行ったことがある人は少ないのではないだろうか。稚内市は、まだコンビニが無いところであるが、ロシアに近いこともあってロシア人が多いのでロシア語が話せないと困るそうである。稚内北星学園大学では、ロシア語が学べることが出来るとのことだが、獣医師はロシア語も話せるそうである。

樺太(サハリン)は、日清戦争の樺太千島交換条約でロシア領になったが、日露戦争の勝利で北緯70度以下の南樺太は日本領土になった。太平洋戦争の敗戦の結果、ロシアが実効支配している。

なお、樺太は、南北約1,000km、東西の幅最大約160kmで南北に細長い島で、北海道(78,073km2)より若干小さい。現在、人口約50万人で最大都市はサハリン州の州都でもあるユジノサハリンスク

戦後、北海道は樺太からの引揚者が多く、全国で一番多い人口を占めていたが、現在の人口は530万人弱。その一人に樺太アイヌの両親から生まれた私の従兄の奥さんがいる。

この文章を書いていて、小林旭が歌った懐メロの“昔の名前で出ています”を、なぜか思い出した。歌いだしは、「京都にいるときゃ、忍と呼ばれたの~」で、NHK紅白歌合戦で歌ったのは、1977年(昭和52)の初出場の時である。

「十勝の活性化を考える会」会員