今年も薪伐り山の薪分け場所選びがありました。今回の薪山払い下げ希望者は8名と言うことで所定の場所に集まって、役場担当者から今回の山の場所説明を受けてから奥一ノ又へ各自の軽トラで向かう。
一ノ又~二ノ又へ通ずる新しい林道の中間にある町有地の雑木林でした。急勾配で伐るのと搬出に大変と言うことで長時間現地で話し合って3箇所ばかり見て廻ったがなかなか納得できる薪山が見つかりません。正午頃になってようやく院内沢旧牧場近くに緩やかで搬出に楽な山を見つけることが出来ました。
この山であれば、仙人も自力で切って運ぶことが出来そうですね・・・ここまで来るのに2名が途中で棄権・・・・最終的に6名で払い下げることになったので搬出道路を午後2時から下刈り作業することになったのです。
これで今年もシイタケ・ナメコを植えることが出来ます。仙人小屋の薪は来年の分も確保してあるので問題はありませんが、キノコの原木だけは毎年切る必要があったので大変心配していたところでした。
担当者から薪山の説明を現地で受けますが、かなりの急勾配に払い下げ者は納得しなかったので長時間山での話し合いになりました。
旧院内岱牧場地を探し。
伐り出した薪を置く地所の下刈り作業。
薪を運搬する機械を運んできました。
今回の山は条件の良い山でした。
体を動かしたので汗を流しながら作業になってとても爽快でした。誰かが今夜のビールは美味いと言っていたので飲んでみたら・・・トテモ美味い500mlのビールで至福の晩酌。
杉林を見て手入れが出来ていないだの山が死んでるだの文句だけ一人前です…
里山の雑木林でも手入れが大事なんでしょうね('д` ;)
★一度薪伐り作業を経験してキノコを植えてみてはいかがでしょうか。
ストーブへ薪をくべ暖かい仙人小屋でくつろげますね。
汗をかいた後のビールは最高においしそうですね。
ひと冬を越すにはいろいろ準備がありますね。