白神仙人の山の徒然

山登りは自分との戦いと思って妻を無理やり山女に教育していたが
最近は妻のほうが山登りが早くなった。

夫婦で里山歩き

2017-02-05 16:05:49 | Weblog

 今年は例年よりも積雪が少ないので恒例の里山歩きがなかなか出来ないでいた

仙人夫婦ですが、今日は天気と妻のご機嫌に恵まれて里山歩きを楽しむことがで

きました。

 コースは色々考えたが我が家の裏山から院内沢に下る3時間コースを歩くこと

にして自宅を9時ころに出発した。

 初めに猿と人間社会の結界の電気編み線を潜り抜けて杉林登っていく。急登

なので「こんなところに連れてきて」怒り出した。北岳を征服した女にしては

はあきれたが、こんな時には黙っているのが賢明です。

今日の雪山歩きの装備。

久しぶりにかんじきを履く妻です。

猿防止の電熱線網を潜り抜けて、これから山歩きです。

仙人はスノーシューを履きました。

今年は雪が少ないので笹竹まだ見えます。

山は静かでいいね

ここから急斜面に入る。

少しだけ厚着をしてきたようです。

雑木林に入ると色々なものを見ることができるので

山歩きの楽しみが増えます。

尾根に出たので遠くの山並みも見えてきた。

ここいら辺は雪も深くて柔らかいので妻は苦労している。

時々振り返って妻の遅れを待ち。

これも山の楽しみです。

尾根歩きは楽しい。

登りの尾根歩き。

険しい尾根に出たらカモシカの寝床を発見。

カモシカの足跡。

今日の朝は冷え込んだのでこのような芸術が見られる。

平地に降りたので、これから県道までの歩きになる。

何もない平地を歩くのも大変だ。

ここで一息ついて栄養補給。

無事に県道に到着したので、知人宅へ寄って山歩きの

報告をするに寄ったら大型の除雪機械で除雪中。

色々と山の情報を交換して帰宅した。

静かな雪山は何とも言えない静けさと獣との出会いも

楽しみの一つです。今回は丸々と太ったテンと会いました。

 


土曜日は屋根の雪下ろし

2017-02-05 13:00:36 | Weblog

 今年3度目の雪下ろしです。例年の半分ほどの積雪ですが、敷地内に建物が3棟建っている

関係で風がまいて屋根に多くの雪が積もるのです。

 それでも3回は少ない方なのですが、歳のせいか3回も屋根から滑り落ちました。雪の上に

落ちたのでケガはないがそろそろ限界を感じている仙人ですが、若い人がいないと誰に頼る

こともできないで慎重に今日も屋根に上って雪下ろし。

 ご褒美としてお昼は馴染みのお店に行きました。

此方の屋根はペンキを塗ったので太陽が出ると

落ちてくれます。

梯子をかけてスノーダンプで雪下ろし

ケッコウきつい作業なので休みながらの雪下ろしです。

この古い小屋も30坪以上あるので大変ですが、低い

ので何とかできます。

今日の妻はオムライス( ^ω^)・・・

なんか妻のほうが美味しそうだね

今日は絶対パスタと決めていたのでパスタを注文

最後はコーヒーを飲んで音楽を聴いてから妻の買い物です。

とにかくよく買うものがあると思いながらも我慢をして

指示されたお店に連れて行くのが家庭円満の秘訣と心得て

いるのでその通りに連れてきます。

 


吹雪の2日間

2017-02-02 11:38:06 | Weblog

 昨日の朝から吹き荒れた雪は50センチ以上も積った。それに風も強く吹き溜まり

か所は70センチもあったので一日に数回の除雪には疲れる。

 それでも除雪をしないと車の出入りが出来なくなるので除雪機械のフル活動して

何とか生活できるようにはしたが、付近の老人宅の除雪もあるので大変・・・此方も

老人の仲間入りをしている状態なのでこの先大変だ。

2日で玄関までの道が雪に埋もれた。

植木も雪の中。

庭からの仙人小屋は雪の中です。

薪ストーブの薪は何とか確保。

雪により植木の枝が危ない。

除雪作業の一息を移住定住の事務所に行って

コーヒーのむ。

夜は頑張ったので妻が自家用野菜たっぷりの

しゃぶしゃぶ温野菜を作ってくれた。これで

明日の雪捨ても頑張れる。