![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/77/72538556448dbda83931817161f560e2.jpg)
前記事の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/65/42ef1bcc20569c170d8b2947fde4edf8.jpg?1696599114)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/29/c0913d7831fd4eb84046db7565bd3240.jpg?1696599141)
第一候補のKS病院に満床を理由に入院断られ改めて週明けに入院先が決まることを希望にして、お彼岸秋分の日と日曜日の姑の介護を乗り越えたtokoneko夫婦でした。
と言っても汚れたオムツや寝巻き シート交換や汚れ箇所の清拭、ポータブルトイレ処理などほぼ私の仕事で、
夫はゴミの回収 周囲のアルコール消毒くらいです😓
月曜日
姑をかかりつけ医院へ。(予約しておいた介護タクシー利用)…夫はいつも自宅待機です。
すぐに点滴していただき、血液検査の結果を見ながら先生、
下がっていた炎症値や心臓浮腫の数値がまた上がっていて、炎症値は多分偽痛風からだと思うけど酸素飽和度が低いのが気になる。高齢だし食事も取れないから詳しい検査と入院がいいね。KSはダメだからF病院か以前入院したO病院かな?希望はどちらで?
できればO病院で、以前偽痛風で入院していて 今回も右膝に発症してるようだし、
家からも車で10分もかからないから
面会行きやすいので…
整形外科で通ってるなら確かにそこが良いですね、問い合わせてみましょう!
O病院からの返事は、診察検査し結果今日中に入院希望なら 午前中診察時間内早めにきて欲しいとのこと。もし入院になるときは大部屋が空いてないので上クラス個室になるのを了解して欲しいとのことでした。
今は11時、点滴はあと10分かかりそうだけど
介護タクシーすぐに来てくれれば
11時半ごろにはO病院へ行けそうなので、
お願いしますと伝えてもらいました。
とにかく介護タクシーを呼ばなくては…
いつも夫から電話してもらっていますが、
時間ないのでtokonekoが直tel して依頼するも月曜日一番忙しい時間帯で、こちらまで来れないとのこと仕方ないです😓
夫に状況伝えてムスコから聞いていた福祉タクシーに問い合わせしてもらうが、やはり出動中で迎えが11時半過ぎになるとのこと。
すると事務員さんが
こちらでUタクシーに聞いてあげますね、
5〜10分で来てくれるそうです。点滴も終わったようですから車椅子に移って待っていましょう。その間に会計と紹介状を用意しますね。
紹介状もらって会計済ませていると
介護タクシー到着、急いで乗ってO病院へ向かいます。夫には一足先にO病院へ向かってもらいました。
タクシーに同乗しながら
ドライバーさんにお礼と感謝を伝え
やっとほっとしたtokonekoでした。
どうにかO病院の午前中診察時間内に着き
受付して紹介状を渡し、しばらく待って
姑は診察室へ。
私たちは姑のコロナ感染前後の生活状況や
健康状態など 看護師さんや職員さんに説明。
姑の心電図やCTなど検査後
先生からの説明は、
食事を10日以上摂っていないので体力減少、血圧も高めで意識もはっきりしてない。
もちろん偽痛風で右膝痛強くなって立てない。気になるのは酸素飽和度の上下が大きいこと。高齢もあるがコロナ感染の後遺症と考えられるので、どこかに血栓ができているかもしれません。
もし肺ならそれが詰まって致命症に、
もし脚の血管だったら心臓に飛ぶこともありますから、そういうことないよう注意深く診ていきたいので、まずは入院してもらいます。
姑 ストレッチャーに乗せられ病棟へ消えていきました。
かかりつけ医院から移動して3時間
やっと姑の入院が決まりました。
ケアマネジャーさんに連絡すると、
ひとまず安心ですね。今後のことは状況見ながら決めていきましょう。今日はお疲れでしょうから、ゆっくりしてくださいね。
とおっしゃっていただきました。
入院手続きして、
5月から病室での面会が許可されているので(平日午後15分の親族面会)
明日 改めて必要書類や用品持って
面会に行くことにしました。
帰宅後 子供達に姑の入院を報告。
出がけのバタバタままの姑部屋を片付け、汚れ物の洗濯を回し ポータブルトイレの始末と消毒など一通り済ませ、帰宅途中で買った
昼食用のMacで一息😮💨
長い半日でした😓
今日はここまで
次回は入院から2週間の様子を。
見出し画像は
スクスク育つニャンズたち
ぎん太の成長がハンパない😆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/65/42ef1bcc20569c170d8b2947fde4edf8.jpg?1696599114)
くるみちゃんはますますべっぴんさんに😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/29/c0913d7831fd4eb84046db7565bd3240.jpg?1696599141)
今初めて拝見しコメントさせて頂いています。
お義母様、98歳でいらっしゃるのですね。
我が家の母と同じです。
大正14年5月生まれです。
母もコロナに罹ったことがあります。
介護人が一人なので、ショートステイを使いながら毎日悪戦苦闘しながら介護しています。
色々と入院までも入院してからも大変なことと思いますが、どうかお疲れが出ませんように。休める時間には少しでも休んで下さいね。
当ブログに来ていただき コメントもくださってありがとうございます。
どうにか入院でき一息ついてるこの頃です。
お母様も姑と同年齢なんですね、うちは2月生まれです。コロナ後遺症だけでなく年齢に因る症状も出ているようで今後どうなるか?です。幸い夫もそれなり協力してくれるのですが、ピエリナ様はお一人での介護大変ですね。お互い自身優先で乗り越えていきたいですね。お気遣いありがとうございます。
私も介護してた時のことを思い出しました。
tokonekoさんのしんどさ、お察しします。
下関係はメンタルやられますよね。
1日に5~6回着替えさせてシーツ変えて消毒して。。。
梅雨時は洗濯物の山を見て途方に暮れたこともあったなぁ
今思い出しても私、よくやってたなぁと。
今はもうそんな元気ないなぁってつくづく思うので私よりも年上のtokonekoさん、ホント心配になるほど頑張られてますよね。
仕方ないこととはいえ体力メンタル両方削られると思うので入院先が見つかった時はホッ!としたことでしょう。
通院の時に困るのがタクシーですよね。
特に介護タクシーは断られる確率が高くて悩みどころ。
退院までしばし体を休めて下さいね。
お姑さまも心配ですが私はtokonekoさんが心配です。
ニャンズに癒やされてください。
美味しいものいっぱい食べて体力温存してください。
いくら若かった時のこととはいえちょびママさんの義両親介護の壮絶さには、私の場合など足元にもおよびませんよ、blog拝見しながら「すごいな!ちょびママさんてなんて強い人だろう!」と心の中で心配と応援していました。おかげさまで入院も2週間過ぎ、姑も少しずつ落ち着いてきたようで、こちらも余裕出てきたこの頃です。基本健康体の私です、元気です。ので姑留守の間に、時間制限あって手をつけられなかった掃除や整理したかったことなどぼちぼちやっています。
ランチにも行ってますよ😆
本当に温かいお言葉 お気遣いありがとうございます😭