Antのささやき

好奇心・くいしん坊おばちゃんが行くわよ~

台北 1週間過ぎて

2018-03-09 23:24:20 | 日記

台北での娘の居住は限られたもの キッチン付ではありません

しかしドアを開けたら熱湯 常温 冷水が出る浄水器があります

そしてシンクと洗濯機 なので次の部屋と言う感覚です

 

今回の居住に対して電気鍋を買いました

茹でる 蒸す 煮込みが出来ます

 

白菜と豚肉でミルフィーユ鍋

台湾ならではの団子を茹でたりの画像は送ってきて活用してるようです

 

さて私が滞在してから気温もぐっと下がりました

(画像はないですが)冬瓜と鶏肉のスープを作ったり

 

「作ろうと思ったんだけど~」とルーがありましたので

クリームシチューを作ったり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌日は材料を半分に取って置いてカレーうどんにしました

 

電気鍋一つでままごとのようですが食生活は充実しているように思えます


台北(嘉義) 2018年3月6日

2018-03-09 11:29:04 | 日記

滞在7日目

嘉義に来てます 昨日ほとではありませんが暑いです

朝食はお茶だけにして周辺の観光です

こちらのKANOの銅像「動いてない?」「はい回っていました」

市場を目指していたのですが「いいじゃない~」で洋服屋へ

普段じっくり見る時間が取れないし娘とは久し振りなので

あれこれ見たり試着したりで・・・今がSALEなのかシステムなのか

2枚目は半額とか値札より安くなるのは昨日同様でした

目指す市場は「東市場」KANOの銅像から少し行ったと所です

花屋が立ち並ぶ所が過ぎてリアルな店もみました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日のカフェのオーナーからも市場で人気の牛肉スープ朝食に食べたら?と勧められましたがちょっと目的がありました

(さすがに牛肉スープ混んでました)

市場からも近くここも誰もが進める有名店「林聴明沙鍋魚頭

12時の開店少し前に到着するもすでに何組か席についてます

店頭では準備で忙しそうです

12時と共に店内の照明が点きそのころには満席です

1人前もあるがメニューに「」が付いてるのは2人前~3人前

やはり2人でもその鍋を注文ですね

ご飯 他の副菜も取っているテーブルもありましたがそこは鍋だけで

どど~ん 運ばれました

ペットボトルと比べてもこの量です

揚げた淡水魚が丸ごと1匹(もっとあったような)白菜 豆腐 湯葉

木耳 豚肉も入ってます

最初はちょっぴりピリリときましたが慣れれば次から次へと飲みたくなる

スープから出た揚げたカリッと感 軟骨もちょっとした骨だって

肝心の身はふんわりとして野菜たっぷり豆腐もよい感じです

まるまる一匹魚(だから1.5匹あったかと)と

スープを残して持ち帰る常連 副菜とご飯をメインに食べてた様な

残念ながら持ち帰れないのと美味しいのでこの通りペロリでした

温ったまりましたね 少し熟さないといけませんね

駅前の道を遠回りしながら歩きます

本店は2時から 準備を進めてますね

 

ホテルで預けた荷物を受け取る前に喉でも潤しますか

インスタバ絵でしょうか?

常に撮っている人がいた近くのCafe那個那個

飲み物だけがやっぱり目についた自家製ケーキ

でも今回はシンプルにアイスコーヒー

娘は何やら富士山ミルクティーなるものを

 こちらはお食事もおいしそうでしたよ

さあ荷物を取ってバスに乗って帰りは高鉄で帰りましょう

構内のモスバーガで車内のおやつを

そう言えば靴屋さんから香港のクッキーもいただきました

 

 

 

 

 

 

 

 

台北に到着は夜8時

夕食は遅くまでやっている不二家拉麺ですね

鶏の唐揚げ定食と不二家ラーメン そして野菜炒めで

楽しかった嘉義旅行も終わります


台北(嘉義) 2018年3月5日②

2018-03-09 08:58:59 | 日記

いよいよ「2018年台湾燈會」のメイン会場入りします

会場まで無料バスが運行されてます 

すでに台鉄駅前には干支をかたどったオブジェも設置

メイン会場に到着です 駐車場には迎えるかのように

大仕掛けのランタンがすでに(娘が乗っております)

しかしここからさらに会場まで歩くのですがとんでもない広さなので

(50ヘクタール以上とか)

なにやら可愛いバスが走っているので乗り込みました

乗り場は新しく居住区として売り出された住宅の前

その1軒1軒が大きく綺麗で聞くところによると

別荘としても利用している方も多いとかで住んでいるのかな?と

思える軒並みでした さて乗り込みます

あら!ずいぶん奥まで連れて行かれました~

本当に広いので時間が足りなさそうです

まずは企業出展のエリアです

欲しいな~のお鍋のメーカー

そして新光三越前で先日まで飾ってあった銀行さんのマスコットなど

宗教関連と言って良いのでしょうか?神様のエリアと進みます

いよいよメインランタンのエリアへ

忠義天成」がテーマとなっており毎年干支だけでしたが

今年は初の原住民と台湾犬阿里山の雲海の上に佇んでいると言う設定に

また「水、陸、空」が展開され

「水」は国立故宮南院前の池でのレーザーショー

「陸」はランタンの光

「空」はハイテク技術 で繰り広がれます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

30分毎にメインランタンでのショーはとてつもなく素晴らしく

あ~来て良かったなと思ったのでした

 

さて合間に食事もしました 夜市を思わせるエリアもあり

持参したハンバーガー胡椒餅を食べました

(風が強く砂ぼこりが舞っていたため開けての画像は×で)

ハンバーガーはボリュームたっぷりでした

  

 

その後も日本を始め他の国からの出展 

また台湾の方々からのランタンをラストまで見て会場を後にしました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りのバスの中での一コマ どなたか正しくお願いします

 

そして夜食はホテルの前のコンビニで

広い広いベットでぐっすり眠ったのでした

2018年台湾燈會 嘉義

2018年2.16~3.11

 


クリックお願いします

クリックお願いします

レシピブログに参加中