けやきと見る夢~殿ヶ谷十二支はやし連ブログ~

東京都立川市西砂町で活動する 重松流・殿ヶ谷十二支はやし連の公認ブログです

ご案内

入会・練習見学希望、出演依頼、ご質問など、管理人へのメールは、右サイドバーの「メッセージ」をご利用ください。もちろん、記事へのコメントも大歓迎です!

8月23日立川諏訪祭りレポ

2014年08月24日 | 行事!

8月23日(土)の立川諏訪祭り居囃子ステージのレポートです。

 

12時30分現地に集合しまして、

高松町お囃子保存会のOKBさんの監督のもと、

松中一絆はやし連さんと一緒にステージの組み立てを行いました。

あづまはやし連のKMGさん

柴一はやし連のOGWさん

にも、お忙しい中たいへんお世話になりました。

ありがとうございます。

 

2時過ぎから演奏スタート。

先に松中さんから出ていただき、

交代で出演いたしました。

 

ウチのメンバーはといいますと、

この日は、西砂川松明祭りの準備、某幼稚園の夏祭りなどが重なり、

また、いつも応援していただいている瑞穂・殿ヶ谷囃子連さんも、

地元のイベントと重なり、

5時までは写真の7人のみで繋ぎました。

20144_800x600_2

まさに荒野の七人です。ノドからからです。

 

20147_263x350

3時から4時の出番の後、子どもたちと神社に遊びに行ってきました。

1時間の間に駆け足で境内をぐるぐる。

何か飲んだり、

獅子舞を見たり、

何か食べたり、

おばけ屋敷に入ったり

子どもたちも、初めての経験に大喜びでした。

でも、おばけ屋敷の中でいちばん騒いでいたのは、私でした。

 

Img_6440_640x480

神社から戻ると、

後乗りチームが到着。人数倍増しました。

 

Img_6443_640x480  Img_6448_800x600

松中さんのステージ。みんな踊りが元気で上手です。

 

Img_6445_480x640_3

居囃子ステージ前を、時折、お神輿や山車が通ります。

お神輿の皆さんは「差して」くれたりします。

山車が来ると、競り合いが始まります。

そうするとギャラリーも増え、大いに盛り上がります。

写真は、五月会さんの山車。

 

Img_6449_800x600

8月もこの時期になると、だいぶ日が詰まり、

7時には真っ暗です。

 

Img_6456_640x480

だんだんと、ステージの周りに山車が集まってきます。

写真は諏訪はやし連さん。狐が3匹出てます。

 

Img_6461_800x600

高松町お囃子保存会さんの山車も到着。(右側)

 

 

Img_6463_800x600

諏訪さんのとなりに曙東はやし連さん。

Img_6462_800x600

曙子どもはやし連さん。

 

Img_6468_800x600

左から曙子どもはやし連さん、柴一はやし連さん、あづまはやし連さん。

これで、七つの山車がステージ前に集合。

8団体で一斉に競り合いました。

 

20145_800x600_2

親子狐~

 

Img_6466_800x600

残り時間8分のところで、

殿ヶ谷から松中さんに素早く交代。

段取りどおり、うまくいきました。

やはり段取りは大事です。

 

そして8時45分、大締めとなりました。

 

その後の撤収作業もスムーズに進み、

10時前には地元に無事に帰着いたしました。

 

皆様、おつかれさまでした!

 

 


立川諏訪祭り

2014年08月24日 | 行事!

昨日8月23日(土)に、

立川諏訪祭りに参加してきました。

20141_800x600

会員のかんなちゃんのママが写メを送ってくれたので、

とりあえずアップします。

私もバタバタしながらも、何枚か撮りましたので、

後日掲載します。

 

殿ヶ谷十二支はやし連は、今回、初めて諏訪祭りに参加させていただきました。

これまでも再三、お誘いいただいていたのですが、

毎年、地元の「西砂川ふれあい松明まつり」と重なっていたり、

私個人も、この時期は殿ヶ谷一座の台本執筆の追い込みだったりするので、

一歩を踏み出せずにおりました。

 

今年は祭り実行委員会の皆様や、立川おはやし保存会の皆様の

ご尽力により、砂川の囃子連3団体のために居囃子ステージを

設置するという企画が持ち上がりまして、

思い切って参加させていただくことにいたしました。

 

20144_800x600

場所は、柴崎町2丁目のビストロすぎ浦さん隣の駐車場。

23日(土)は14:00~20:45の間、

松中一絆はやし連さんと約1時間交代で出演させていただきました。

幸い、雨も降らず、暑すぎず、強風なども無く、

良い天候の中、無事に終了することができました。

最後は、ステージ前に7台の山車が集まり

一斉に競り合い、大いに盛り上がりました。

何より、子どもたちがとても楽しんでくれたようで、

無理して参加した甲斐がありました。

 

ステージ設営にご尽力いただいた皆様、

本当にありがとうございました。

是非、来年もよろしくお願いいたします。

なお、本日24日(日)は、14:00~20:45の間、

中里神明囃子連さんと松中一絆はやし連さんが交代で出演いたします。

山車もたくさん出ます。

お神輿もたくさん出ます。

神社には屋台がたくさん出てます。

お化け屋敷もあります。

昨日入りましたが、かなりビビりました。

是非、お出かけください!