けやきと見る夢~殿ヶ谷十二支はやし連ブログ~

東京都立川市西砂町で活動する 重松流・殿ヶ谷十二支はやし連の公認ブログです

ご案内

入会・練習見学希望、出演依頼、ご質問など、管理人へのメールは、右サイドバーの「メッセージ」をご利用ください。もちろん、記事へのコメントも大歓迎です!

お盆

2016年07月14日 | 殿ヶ谷地域情報
今、お盆なんです。

と言うと、地方ご出身の方から
「え?お盆は8月でしょ。」とツッコまれたりします。

御存じの方ばかりとは思いますが、
お盆は地域によって3つの時期に分かれます。

もともと、お盆は旧暦の7月15日の前後の期間でした。

①それを新暦の7月15日にそのまま移行したパターン。(東京・横浜・東北地方)

②「月遅れの盆」新暦の7月中旬は、まだ農作業が忙しいので1ヶ月遅らせたパターン。8月15日の前後。(理由については諸説あり。北海道・新潟 長野・関東南部・関西地方)

③「旧盆」あくまでも旧暦の7月15日にこだわったパターン。8月17日前後。(関東北部・中国・四国・九州など)


で、

東京では7月13日に迎え火。16日に送り火。
というのが一般的だと思いますが、

何故かウチのほうでは、一日ずれてまして、
本日14日が迎え火で17日に送り火を焚きます。

何故、一日ずれたのかは、分かりません。13日からだと、何か都合が悪かったんでしょうなぁ。
また、同じ地域でも、家によって日にちがズレてたりすることもあるとか。

いずれにしても、祖先の霊を迎える行事が、生きている人間の都合で決まるという・・・
毎年、この時期になると「おもしろいなぁ」と思います。

「今、忙しいから、あと一日待って!」みたいなね。



さてさて、

我が家でも、先ほど、ささやかな迎え火を焚きました。

昔は下の写真のようにぐるんぐるん振り回したりしたようですが、今は上の写真のように、こじんまり。


以上、地域の行事の紹介でございました。