けやきと見る夢~殿ヶ谷十二支はやし連ブログ~

東京都立川市西砂町で活動する 重松流・殿ヶ谷十二支はやし連の公認ブログです

ご案内

入会・練習見学希望、出演依頼、ご質問など、管理人へのメールは、右サイドバーの「メッセージ」をご利用ください。もちろん、記事へのコメントも大歓迎です!

お祭り後の経過報告

2018年10月20日 | 稽古!!
殿ヶ谷まつりから、あっという間に2週間。

お祭り後に日延べしてもらってた予定などで、連日連夜忙しくしてました。
お祭りの疲れが、ようやく今頃出てきた感じで、体が重だるいです。


さて、囃子連の鉢洗いは、お祭り後の最初の練習日の10月10日(水)に行いました。
ささやかですが料理など用意しまして、賑やかで和やかな宴となりました。
宴の間、ノートを出して絵を描いてる子がいまして、とても上手だったので、「ウマ」「ねこ」など、あれこれリクエストして描いてもらうと、あっという間に描き上げてしまいます。「柴犬」とリクエストしたら、「柴犬ってどんなのだっけ?」というので、ググってスマホ画面を見せると、チラっと一瞬見ただけで「あ、わかった。」と言って、さらさらっと描き、即座に完成。スゴイです。私は絵が描けないので、尊敬します。モノの見方が違うんだろうなぁ、うらやましい。
今度、ポスターの絵、描いてもらおう・・・

でも、たとえ絵であってもやはり、犬は苦手ですがね。


翌週17日(水)は通常通りの練習。
この日は瑞穂の大師匠(85)がお見えになったので、鳴り物に入っていただき、お手本を見せてもらいました。みんな、スマホで動画を撮ったりしまして・・・便利になったもんですなぁ。文明の利器はどんどん使うべきですね。
稽古の後半は、立川おはやし大会の段取りを確認しました。11月3日はいろいろな催しが重なっていることもあり、参加者がやや少なめですが、何とか工夫して、賑やかなステージにしたいと思います。


昨日19日(金)は、立川おはやし保存会の定例会が柴崎学習館にて開かれました。
8月の諏訪祭りの反省や11月のおはやし大会の確認など、もろもろが話し合われ、おはやし大会のパンフレットを頂いてきました。

さて、本日10月20日(土)の夜は、殿ヶ谷まつり実行委員会の反省会(会計報告)が行われます。
囃子連を代表して出席してまいります。

これでようやく一段落かなぁ。明日は川越に行ってみようかなぁ・・・