けやきと見る夢~殿ヶ谷十二支はやし連ブログ~

東京都立川市西砂町で活動する 重松流・殿ヶ谷十二支はやし連の公認ブログです

ご案内

入会・練習見学希望、出演依頼、ご質問など、管理人へのメールは、右サイドバーの「メッセージ」をご利用ください。もちろん、記事へのコメントも大歓迎です!

西砂川地域ふれあい松明祭り

2016年08月17日 | お祭り・お囃子情報


今週末の8月21日(日)16:00~20:00に西砂小学校校庭にて
第23回 西砂川地域ふれあい松明祭り が行われる予定です。

その昔、砂川地域でお盆の迎え火・送り火として行われていた伝統行事です。
地域の児童・生徒による演奏や模擬店などもあります。

※ お囃子の出演はございません。







諏訪祭りの予定

2016年08月16日 | はやし連の紹介


殿ヶ谷十二支はやし連の次回の出番は8月27日(土)
立川諏訪神社例大祭・諏訪通りの居囃子ステージ出演でございます。

お隣の立川一絆はやし連さんと、交代で出ます。



諏訪祭りのパンフレットを掲載させていただきます。



※入船ビル西側のコインパーキングに仮設舞台を組みます。

個人的夏季休業記録

2016年08月15日 | 管理人の日記
はやし連公認ではあるものの、個人のブログでもあるので管理人の夏休みの記録です。

 海

 海 若返るのう・・・

 レトロ。

 昭和のナポリタン

 昭和のウインナーコーヒー

 昭和のある年代以上の方ならご存知でしょうか?ゆるキャラブームより遡ること30年。ミニ独立国ブームというのがありまして、それと知らずに訪れた場所がかつての「ニコニコ共和国」。当時、テレビで見た記憶がある私は、観光案内所の上の「ニコニコ共和国国会議事堂」の看板にテンションMAX。

調べると、24年間続いた共和国は2006年8月に日本国に「統合」されたようですが、今でも当時の地域通貨「コスモ」は使えるそうです。昭和の香り漂う土産物店でニコニコ共和国のネクタイピンが売られているのを見つけた私は迷わず購入。応対してくれたおばちゃんの表情から、「あなた、これ知ってるの?」という気持ちを読み取った私は30分ほど話し込んでしまいました。「あの時、前の通りは竹下通りのようにゴッタ返したのよ」なんて話を、たくさん伺いました。

今年も、たくさんネタを仕入れた夏休みとなりました。





また行きたいな、共和国。そのときはタイピン付けてね。
議事堂写真の私の顔の右の張り紙、「来て」という文字は魂の叫びでしょう。

殿ヶ谷一座・伝七捕物帳

2016年08月14日 | 西砂・阿豆佐味天神社祭り
平成28年度の殿ヶ谷一座の公演情報の発表です。



立川市地域文化振興財団
平成27年度コミュニティ奨励賞文化芸術活動奨励賞受賞
殿ヶ谷一座 第28回公演
伝七捕物帳
平成28年10月1日(土)夜8時より
阿豆佐味天神社(西砂町
)殿ヶ谷まつり前夜祭特設舞台にて
入場無料 全自由席

座長 榎本雄次
脚本・演出 鈴木秀明

上野黒門町の岡っ引きの親分・伝七は、もとは罪人だったが、器量と気っ風の良さに惚れこんだ北町奉行・遠山左衛門尉が、赦免にするかわりに岡っ引きに任じた。紫房の十手を持ち、与力の権限を与えられている。がってんの勘太、かんざしの文治らとともに、江戸の悪を懲らしめる。
 殿ヶ谷一座は27年に渡る地域での活動が認められ、立川市地域文化振興財団よりコミュニティ奨励賞・文化芸術活動奨励賞を受賞しました。
 旗揚げから28年目の今年は、伝七捕物帳にて、皆様にお目にかかりたいと思います。御来場をお待ちいたしております。
“ヨヨヨイ、ヨヨヨイ、ヨヨヨイヨイ、あ、めでてぇな"

この演劇公演に関するお問い合わせは専用メールフォームから
http://form1.fc2.com/form/?id=dc018c0b458d1023



すでに一部関係者の皆様には、宣伝を開始しております。
しかしながら、まだ、主催者である殿ヶ谷まつり実行委員会の計画が発表される前段階でのプレ案内ですので、最終的な詳細の決定は9月に入ってからになりますので、予めご了承ください。