6月22日(土) 晴れ・曇り・夕立・晴れ
2年前にできたという海老名の国分にある自転車店を見て、目久尻川を上り、町田-厚木線にある100円ショップ「オレンジ」を覗いて、横浜水道みちを下り、大和市役所へ寄って観光マップをもらって来た。
走行距離 ルートラボで34.7km
目久尻川のカッパ
左岸の砂利道を進んだ。
この橋は道路との境に段差がある。夜、知らないでハンドルを切って進むと、こけるぞ。
近くの人は知っているからいいか。
杉本小の子どもたちは、こけたりしないか。
国道246の高架下にある石碑。
栗原遊水地のテニスコート。
「第三水源ポンプ所」
ここで「目久尻川」を見失う。
こんな高いところに目久尻川はあるわけないので下へ降りよう。
相武台東小のところへ降りてきた。
目久尻川発見。道を越えて進むと・・・・
いつか来た道だ。この先は小田急小田原線があるので進めない。
以前もここまでだったなあ。
2010年6月25日 目久尻(めくじり)川をさかのぼる その2
舗装された細い道が2本。
左は小田急線で進めないはず。右へ行ってみよう。
右の道もここまでだった。舗装はつい最近されたらしいな。まだ黒い。
引き返すのは面倒なので、この短い階段を上る。
なに、戦車メリダ26kgでなければ、持ち上げて登れるさ。
通チャリ1号荷物込19kg。
町田-厚木線(県道51号)に出た。
100円ショップ「オレンジ」に寄る。とくに珍しいものは無し。
アイスもなかとようかんを買った。
あ、これは面白い。 一人乗り用の車のパレードだ。
「オレンジ」の店の前にある鏡のような円柱に写った景色。
チョロQをさらに縮めたような車。
あっ、と通りすぎて止まると・・・
横浜水道みちだった。
こんなに草ボウボウだったかな。
以前にも走っているのに、あまり見覚えのない景色。雨がポツポツと。
小田急江ノ島線はどうやって越えるんだ?
とりあえず右へ曲がってみよう。
すると下へ潜る道があった。
ここで雨が本降り。しばらく雨宿り。ようかんを食べる。
しばらく待ってもやまないので、「シャワーだと思えばいい。」と、出発する。
大和市役所に寄って観光地図をもらう。
西の空が明るい。もうじき雨もやむだろう。
「泉の森」に来てしまった。国道246号の歩道を走ろう。
この先、国道に出るのではないかとドーナツ路を上ったが行き止まり。
国道の立体が終わるところで、左斜めにまっすぐ道が。
まだ走ったことが無い道だ。細い道だが、まっすぐな道だ。
進むと、海老名の望地(もうち)に出た。
地図を見るとこの道は「大山街道」と書いてあった。
雨はあがった。大山も見えた。
おかあの好きな「墨絵の山」だ。コントラストの違いで、山なみが良く分かる。
大和市役所では「ヤマトン」が表紙になっている「大和市勢ガイド」(地図)のほかに、「観光散策マップ1~4」と「大和ガイドブック」をもらった。