1月19日(日) 晴れ
吾妻山菜の花ウォッチングスタンプラリー1/2の続き
希望通り雲ひとつない素晴らしい富士山を眺(なが)めることができた。
さあ、スタンプラリーの続きをしよう。
と、その前に、さっきからお囃子(はやし)が聞こえる。
そうだ「よさこいパレード」をやっているんだ。
ちょっと寄り道して見ていこう。
子供たちの鼓笛隊(こてきたい)が来た。
道を進むと、さっきまで舞台の上でよさこい踊りをしていたらしい子どもたちが、道に降りてきた。
これからパレードが始まるらしい。
12時を過ぎたのでお腹がすいた。
ちょうどいい、ここで豚汁を売っている。食べて待とう。
この石垣によっかかりながら、外からは「陽(ひ)だまり」、お腹の中からは「豚汁で暖まり」で暖まっていると、じきにパレードは始まった。
5歳くらいの子どもから大人まで交じって踊っていた。
田舎のちっちゃなほのぼのとしたパレードだ。
あれ、あの釜(かま)はダワさんのブログで見た。醤油(しょうゆ)屋さんだ。
こんなところにあったんだ。
ショーケースの中に醤油・ソースが並べられて値段が書いてある。
醸造元(じょうぞうもと)だが、小売りもしているとのこと。
ダワさんは結構高い醤油を買ってきていたんだな。
高くてうまいのは当たり前。
普段うちで使っているキッコーマンと比べてみよう。
1リットル315円の醤油を買う。
さてそれではスタンプラリーの続きを。
「ふたみ記念館」 こんなに近かったっけ? と言うようなところにあった。
続いて「川匂(かわわ)神社」 ここも意外と近かった。
輪くぐりの輪が設置されていた。
5番目、最後は「徳富蘇峰(とくとみそほう)記念館」
スタンプシートを持って駅前の観光協会へ。
絵葉書(写真)をもらう。
お腹がすいた、あ、隣に「ミニストップ」があった。
これはいい。ここでパンを買って食べる。
今、ファーストフードの新たな敵がコンビニだそうだ。
最近は各社コンビニが、「イートイン・サービス」(店内で食べられるように席を設ける)を広めているようだ。
帰りは小田厚では無く、国道1号を走る。
花水(はなみず)川からは土手に沿って走ろう。
花水川土手 桜の木にミカン。・・・冬の間食べ物が少ない鳥たちのため、誰かが枝に刺したのだ。
午後になって富士山は見えにくくはなったが、雲にかくれてはいない。
そうだ、「レモン」に寄って行こう。
平塚の畑沿いの道から。
富士山はきれいに見えていた。
北風が強く。ほっぺたが冷たい。スピードが出ない。10km/hだ。
田んぼの中の道ではなく、風をよけるために国道129号の歩道を走ったが、風よけになるものは無く、走るのがつらい。
冬、北風の向かい風を受けながら帰ってくるのは本当につらい。
ヤマニ醤油 「風林火山」1リットル315円
スタンプラリーでもらった絵葉書(写真)3枚
「レモン」で珍しいものを見つけた。光りもの2種類。
左 携帯電話用「ライトリングES-1」 105円。明るさ不足で役に立たないのでは・・・
右 「スーパーLEDズームライト」 105円。頭部のレンズのスライドが弱いので、自転車に付けたら振動で動いてしまいそう。
と言うことで無駄な買い物だったかな・・・