1月28日(火) 晴れ
海老名SAを目指して行ったわけではないが、海老名方面へ向かって走っていたら、海老名SAへ行って帰ってくるポタリングになった。
ポタリングはもともとのんびりとサイクリングすることだが、さらにのんびりなので「ゆるポタ」。
ポタリングの前にメリダの充電池が、また充電できなくなっていたので見てみる。
防水カバー越しで見にくいが、メーターの針が1と3の間。
多少はさびがあるが、接点は錆びていない。
原因は接触不良ではないのだろうか?
3本ともほとんど針は振れない。
家庭用充電器で充電すると、3本とも充電できた。
この状態でメリダに戻し、尾灯が点滅することを確認する。
端子がさびないように潤滑材を塗った。この状態でしばらく試してみよう。
お昼近く。室温は上がらない。8℃くらい。
電気カーペットにあぐらをかいているときは、この室温で大丈夫だが、テーブルに座ってお昼を食べる時ぐらい16℃くらいになるようファンヒーターをつけよう。
お昼を食べ。ゆるポタに。
増全寺(ぞうぜんじ) 相模七福神のお寺だ。
ゆるポタなので帽子・手袋・靴・上下服は遠出しない仕様。
福禄寿(ふくろくじゅ)をまつってある。
上り始めて「あ、水道みちだ」と思ったが、「いいや、いいや、上ってしまえ。」と。
汗をかく前に登り切れた。この先、坂は緩くなってまだ続くが。
切り通しの道。
結構人が歩いていた。街灯も最近付けられた。ポールが新品だ。
東名高速の上を越える。渡り切って未舗装道を右折したら、市民向けの畑があり、行き止まりだった。
右手に海老名SAが見えるので寄って行こう。
従業員用の出入り口。自転車を止め、入る。
あの煙突のような(照明かな)ものを目指してくるとわかりやすい。
火曜日なのに車がいっぱい。
電気自動車の充電設備がある。
課金器(かきんき)が無いので無料のようだが、「使う前に登録を」と書いてあった。
特に買うものは無いが、定番のメロンパンを買う。
帰りにまた相模七福神のお寺を通った。妙元寺(みょうげんじ) 大黒天(だいこくてん)がまつってある。
貫抜(かんぬき)川放水路
あ、こんなところに電気自動車。中新田(なかしんでん)のセブンイレブンで。
商品配送用だ。そういえば誰かブログ仲間が、セブンイレブンで使っていると言っていたな。
一人乗り。幌(ほろ)ではなく、ドアがあるともっといいな。
正面から見ても、なかなかすっきりしたデザインだ。トヨタ製。
中を覗(のぞ)いたらシート横に充電用のコードが床に放り出してあった。
このへんももっとスマートにできるといいのだが。
電気自動車を運転したので気にし出したのだが、気が付くと結構身近に充電設備や電気自動車があるものだ。