トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

USBの外部ハードディスクがマウントされない。

2015年01月19日 21時47分41秒 | パソコン

1月19日(月) 晴れ

先日買ったハードディスクが認識されず、使うことができない。
パソコン内蔵のハードディスクの、クローンを作りたいのだが・・・



表示(マウント)されない。


ネットで調べてみると、要因別に3つ分かれるようだが、よくわからず。
外付けHDDがマイコンピュータに表示されない

「コンピュータの管理」を開いてみると


「ディスク0」が内蔵HDD、「ディスク1」が外付けHDDだ。
「ディスク0」はパーティーションが4つにわかれている。
「C」「D」はトンサンが分けたもの。あとの二つはシステムが振り分けたものだろう。
「ディスク1」は「初期化されていない」となっているので、これがマウントされない原因だと思う。
しかし、クローンを作るのにパーティーションはどうするのか? 
EaseUS Todo backup free8.0がやってくれるのか?

初期化のやり方も分からず。


「外付けHDDが認識されない」で参考にしたサイト。

ハードディスクは動くが、マイコンピューターにアイコンが表示されない

『USB接続の外付けハードディスクが エクスプローラに表示されない』

外付けハードディスクが認識しないとき for WindowsXP / Vista / 7


あれから「
うーん、クローンの作り方が分からない。ハードディスクのバックアップを取りたいのだが。」全然進まないなあ。


--------------------------------------------------
こんどはグーグル・クロームがなんかやっている。
こんなところに勝手に名前が入った。(@ω@;



春を探しに平塚方面へ。

2015年01月19日 00時00分01秒 | ポタ&買物

1月18日(日) 晴れ

 ちょっと早いけど「おおいぬのふぐり」を探しに行ってみよう。
あぜ道を走りながら、100円ショップ「レモン」まで行ってみようかな。

走行距離 26.69km


石田小学校南側のあぜ道を西に向かって進む。



向上高校東側のあぜ道で「おおいぬのふぐり」を見つけた。




この写真じゃ、どこに咲いているのかわからないな。




こんなにちっちゃい花だから。




伊勢原市の「あやめの里」の横にも咲いていた。




もう春は来ているんだ。




トンサンの好きな青い小さな花、「おおいぬのふぐり」。




氷が解けてくる頃のあぜ道は、ぬかっていて走りにくい。
なるべく枯れ草の上を走る。



富士山と農作業のおばさん。
あれ、アップはレンズのゴミが目立つな。取らなきゃ。



咲いていた野草は「おおいぬのふぐり」だけではない。




ぼけてしまっているのでよくわからないが、これは「ホトケノザ」かな。




やさしい日差しの午後だ。




渋田川の土手道を走っていたら、カモたちが上流に向かって泳いでいた。









蝋梅(ろうばい)も咲いているが、まだつぼみが多い。
ここのは少し遅いようだ。



隣の桜も花芽(はなめ)を付けて、咲く順番を待っている。




ここは高圧線も無く、富士山が下の方から見える。富士山撮影の最適地だな。県道605号「小鍋島」信号先。
えっ、見えない。
そうなんだよね。朝早く来ないと・・・午後からじゃ富士山の撮影はダメなんだ。




午後からでは、空とコントラストの差が無い。




逆光に浮かぶススキを見ると、秋のようでもあるが、今は1月。




富士山をズームアップ。うーん、レンズのゴミが・・・


トイレに行きたくなったが、コンビニは無いか?
まわりは田んぼと畑ばかりだ。町へ出よう。


7-11があったので、ここのトイレを借りる。


100円コーヒーを飲む。7-11では初めてかな。
普通にうまいコーヒーと言えばいいか。
家では砂糖は入れないが、外で飲むときは3gの砂糖を。



今日ものどかに一日が過ぎて行く。
と思ったら、この辺の田んぼには赤い旗があちこちに。
この辺の農民の人たちが、何かに反対しているらしい。
看板に何か訴(うった)えが出ていた。
田んぼの風景も、のどかだけではないようだ。



トンネルが完成していた。(ビーバートザンの南)
この上を新東名が走る。



工事はなかなか進まないが、見るたびに形は変わっていく。
上の部分をもぎ取ったような鉄塔は、壊しているのか、新設しているのか?


変わらない景色もあれば、少しずつ変わっていく景色もある。
トンサンはいつまで自転車に乗ってポタリングして、この辺の景色を見続けられるのだろうか・・・