トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

「こどものバイエル59」と「こどものバイエル58」をYoutubeにアップした。

2015年01月26日 16時16分07秒 | 音楽

1月26日(月) 晴れのち曇り

昨日のレッスンで先生から言われたこと。
1. 白板を用意してください。
2. 間違えない方がいいけど、それよりも曲のイメージを大切に。
「こどものバイエル58」を弾いた時、
3. スラーとスラーの間は手を上げる=新しく次のフレーズが始まることを意識する。
  1小節の中で、1番目と2番目の音符の間でわかれている時は、1番目ではなく、2番目の音符を強く弾く。 

自己練習の曲数を減らしたいので、 「こどものバイエル59」と「こどものバイエル58」をYoutubeにアップした。


「こどものバイエル59」

これは1度目でOK。(自分なりにネ)


「こどものバイエル58」

先生から指導された3.のスラーの区切りは、まだ意識できるほど余裕が無いが、つっかえながらも弾けたのでアップする。

何しろ練習しているタイミングで、ある程度弾けたらアップしないと、なかなかアップするチャンスが無くなってしまうのからね。
 (*^ω^*)ポリポリ
 


吾妻山(あづまやま)菜の花ウォッチングスタンプラリー あ、カメラ忘れた!・・・と思ったら・・・

2015年01月26日 00時30分58秒 | スタンプラリー

1月25日(日) 晴れ

昨日行く予定をしていたら曇り。
曇りの日に行っても富士山も見えないし、楽しくないよなぁ~。
と言うことで今日行ってきた。
今日はピアノの練習日。早く帰ってこないと。

走行距離 53.96km  8:30出発  13:45帰宅

走行ルートはルートラボで。
http://yahoo.jp/bLxf1Z 

小田厚の側道を時速30km以上で飛ばす。
富士山がきれい。いつものコンビニ7-11で撮影しよう。
止まって、腰に手をやると、『あれっ! 無い! カメラが! 忘れた! 』
がっかり。
一気にモチベーション下がる。
トンサンはケイタイを持っていないので、カメラを忘れたら写真が撮れないのだ。
どうしようか?戻ろうか?
ここまで来て戻るのは嫌だなぁ。ピアノのレッスンもあるし、戻ったりしたら間に合わなくなるかもしれない。
今日のブログは写真無しだなぁ。
写真が無いとブログは面白くないなあ。
ルートラボでも使って画像を入れようか・・・
などと色々考えながら、平塚インター横を通過し、金目(かなめ)川の吾妻(あづま)橋に来た。
ここも富士山が正面だ。
がっかりだなあ、この写真が撮れないなんて。


公所(ぐぞ)の坂を上る。
ランドローバー(クロスバイク)は14kg位なので、メリダよりもずっと楽だ。
フロントのギヤをインナー(小さい方)に替えないで上れた。
県道63号で国道1号に出るまでに、きつい坂が二つある。
でもギヤを変えずにクリア。
東海道線をくぐり、国道1号に出た。
ここまでの距離とスピード、所要時間を書きとめておく。
距離19.98km  所要時間ちょうど1時間  平均時速22.8km
約23km/hという速度は、ロードバイクと比べてもそれほど遅くないはず。
距離20kmで60分なら時速20kmだが、サイコンでカウントすると、赤信号や休憩が含まれないので、速くなるのだろう。


「二宮駅」に着いた。
「ガラスのうさぎ像」の前で、スタンプ台紙をもらって一つ目のスタンプを押す。
さて自転車は駅のこちら側で預けるか、向こう側で預けるか?
こちら側の駐輪場は1日120円だった。
んーん、むこう側へ行ってみるか。
東海道線をくぐり、二宮駅北口へ。
こちらの駐輪場は1日100円だった。やった! たった20円安いだけだけど。 (*^ω^*)ポリポリ

自転車を預け、吾妻山へ登ろうと歩きだす。
ふと、腰に手をやったら・・・・
『あれっ!!』  四角いもの・・・カメラだ!! なんだあったじゃないか。
手品にあったよう・・・でも良かった。 \(^ω^)/


思わず写した1枚。駐輪場から二宮駅に向かって。



メインルートで登る。イベントの係りの人がパンフレットを配っていた。




今日は日曜日で天気が良いとあって、菜の花を見に吾妻山に登る人がたくさんいる。



 

吾妻山の上り口は4ヶ所。トンサンは梅沢口と役場口しか上ったことが無い。
いずれも階段があって大変。
とりわけ梅沢口はきついので、今回は役場口を選んだ。



水仙が良く咲いている。逆光から撮るのもいいかな。




ローラー滑り台が見えてきた。頂上はもうすぐだ。


管理棟で「吾妻山公園」のスタンプを押し、頂上に上る。


頂上手前で、菜の花が迎えてくれる。




オーッ、富士山が良く見える。




去年もいい天気の日に来て、富士山がきれいだった。




あれ、富士山を隠しちゃったな。
登ってきたので暑い。あとで、腕にはめているレッグウォーマーを外した。



頂上の賑(にぎ)わい。




カメラのパノラマ機能を使ったのだが、つなぎがうまくいっていない。














みんなここからの写真をねらっている。




あれ、拭いたんだけどな。まだレンズのゴミが・・・内部か。














海が穏(おだ)やかで、きれいだ。









3つ目は「徳富蘇峰(とくとみそほう)記念館」。




梅園(ばいえん)がある。水仙が良く咲いている。




ここに入るのは有料で100円かかる。




まだ梅の時期には、ちょっと早いようだ。つぼみがほとんど。




4つ目は「ふたみ記念館」 




ウォッチングラリーのイベント中は入館無料だそうだ。のぞいてみよう。
普段の日は観覧料500円。
二見利節(ふたみとしとき)と言う画家の油絵が展示されていた。
トンサンはロールペーパーに書かれた絵を見るのは初めてだった。



ここで麦茶(ホット)とミカンの接待を受ける。
ミカンが甘かった。



最後の5つ目は「川勾(かわわ)神社」。




スタンプ全部押せたよ~って写したかったんだけど、太陽が反射して見えないなあ。



また二宮駅前に戻り、観光協会で記念品(絵はがき3枚・飴(あめ)2個・神奈川の水500mlボトル)をもらう。
え、水があるの。これは想定外だったな。どうやって持ち帰ろうか。
お昼だから、駅前のミニストップ(コンビニ)でパンを買って、持ってきた「お~い お茶」は飲み干して行こう。


 
パン二つを食べる。
「しいたけ金山時(きんざんじ)」205円は、食べたくて買ってしまったが、どうやって持ち帰るか。



「お~い お茶」は飲みきれず、金山時と水(ペットボトル)を無理やり詰め込む。
風よけの保護メガネも、結構場所をとっている。



レッグウォーマーは工具の入っているポーチに、無理やり詰めた。




帰る途中、大山を見たら・・・富士山は見えない。
早く出発して良かった。


やっぱり自転車は軽い方が楽だなぁ。