2月8日(木) 晴れ時々曇り
今日のFacebookより。
ほんとにそうだよな。
国民が政治に口を出さないうちに、「図書館戦争」になる。
「みんなが人任せにしているうちに、こんな世界になっちゃったんだよ!」と榮倉奈々は言った。
芝田万奈さんの記事
2017年10月7日カナロコ 時代の正体〈532〉誰にでも変えられる 不公正な政治を問う
2月8日(木) 晴れ時々曇り
今日のFacebookより。
ほんとにそうだよな。
国民が政治に口を出さないうちに、「図書館戦争」になる。
芝田万奈さんの記事
2017年10月7日カナロコ 時代の正体〈532〉誰にでも変えられる 不公正な政治を問う
さて全部スタンプを押し終えたトンサンは、お昼を食べる前に「達成記念品」がまだあるかもしれない「あいかわ公園パークセンター」に行くことにした。
今年もここを上ることができたという証拠写真。
上の道は国道412号。
MapFanでは「石小屋ダム」、グーグルマップでは「宮ヶ瀬副ダム」。
愛川町観光マップでは「石小屋ダム(副ダム)」。
「県立あいかわ公園」に入る。
「石小屋堰堤(えんてい)」の石碑(せきひ)。
「パークセンター」さて、達成記念品はまだあるだろうか?
風が強いのでランドローバー(自転車)が倒れないかちょっと心配。
残念、もう無いそうだ。観光協会の方にも無いらしい。
じゃあスタンプシートの提出はしないで、厚木のアミューで聞いてみるか。
あ、「おしるこ」がある。ちょっと休憩していこう。
「おしるこ」は小豆(あずき)の粒が、一粒残らず出せないのが残念。
あ、やっぱり倒れていた。風のあたらない下まで担いでおろしておけばよかったな。
さてお昼は、来る時にいいにおいがしたあのパン屋さんで。
「半原パン」だましのしまださんのブログに良く出てくるパン屋だ。
裏で販売しているというので裏へ回る。
3つ買った。ここにテーブルとイスがあるが、日陰で寒くて食べる気にならない。
どこかいいところを探そう。
この先行き止まりと書いてある「愛川橋」。
橋を渡ったところが、風がよけられて日差しがあり、良さそうだ。
通る人も車もない日だまり。
手袋の上に座って、日差しを受ければ雪が残っていても結構暖かい。
あ、プラグが外れている。
これじゃあ充電できない。
どうも先日オートライトを上に向けたときに、抜けてしまったようだ。
あれ、向こう側に何か表示がある。
「半原パン」は初めて食べた。
味はとてもおいしいが、小さいことと値段が大手パン屋のものより高い。
1個80円の割引のパン2個と、130円のメロンパン。
小食のトンサンでも、3つ食べてちょうどいい。
さておなかも膨れたし、帰るとするか。
「平山大橋」から「平山橋」を撮影。
中津川右岸の土手道を走ってきたら・・・この先は舗装されていない。
回り道をしたらここに出てきた。
来たときは右から来て、右折して橋を越えたんだっけ。
ここにこんな標識が。
まっすぐ先を見ると、あれは「水道みち」?
ズームして見ると、やはりそうだった。
ここから8%の下り坂だ。
帰りはあっという間。
「ミーツ」に寄っていこう。スマホ用のワイドレンズを買ってみた。
デジカメ用には、レンズが小さ過ぎた。
アミューの「あつまる」に寄る。
『ちょうど良かったですね、復活したんですよ。』
やっぱり「達成記念品」は一度無くなったらしい。
「先着1000名様」となっていたが、早くなくなってしまったので増産したのかな?
「どちらか」ということでトンサンは・・・
ベルをもらった。
「ぐるっと丹沢・大山 × 宮ヶ瀬スタンプラリー」・・・去年までは2日間で回っていたが、ちょっと無理だったので今年は4回に分けた。
来年は回れるだろうか・・・