2月24日(土) 晴れ
河津桜もそろそろ良さそうだ。
曽我梅林の梅も見頃とか。
よし、今日行こう。
国道246号で松田山へ。それから曽我梅林によって国道1号で帰ってこよう。
走行距離 70.70km 出発8:50 帰宅15:50
トンサンがこけた「大学病院前」の交差点。
ガンッ!! 大転倒、車にひかれなくて良かった。
トンサンが転んだ方だけ、ガードレール(パイプ)が設置されていたが・・・
「ぐるっと丹沢・大山 × 宮ヶ瀬スタンプラリー」秦野市
向こう側はまだガードレールは設置されていない。
茶色いキルティングウェアの小径車の人。
愛甲石田あたりから一緒だった。
上りで離されて、平坦路で追いつく。
でもここでお別れ。トンサンはここで休憩しないと上れない。
しかも彼は車道を走っているが、トンサンはいつも歩道を行く。
自動販売機のところまで少し戻って・・・
あれ、100円のがいっぱいある。
沖縄で大人気のROOT BEERがいいな。
残念、売り切れで「すばらしいお茶」にする。
さて5%坂。あれ、標識が半分しか映っていない。
いつもはここで軽いインナーギヤにチェーンを掛け替えていたのだが、5%ならアウターギヤのままでも行けるだろう。
変えるのは面倒だから、今日はアウターで走ってみよう。
インナー 1.07 アウター 1.64 タイヤ 27インチ1-3/8 17.6kg
やっぱりきつい。何とか登りきったが、無理するメリットはない。
トンネルの中は歩道は走れないので、いつものようにここから車道を走る。
富士山は・・・全然見えなかった。(┳ω┳)
「蛇塚(へびづか)」から裏道(県道710)へ。
お、トンサンは初めて見る車両だ。若者2人が写真を撮っている。
ネットで調べると、「小田急30000形EXE α(エクセ・アルファ)」といい、20年前から走っているEXEを去年3月にリニューアルしたらしい。
新型車両「小田急ロマンスカー70000形」2018年導入。既存のEXEもリニューアル
うーん、トンサンはロマンスカーの種類を知らないなあ。
ちなみに来月新しい車両がお目見えするようだ。
「特急ロマンスカー・GSE」特設サイト|小田急電鉄
川音川籠場橋の上。
県道72号から見上げると、まだピンクが薄い。満開にはなっていなさそうだ。
ここから先はきつい坂なので、インナーにチェンジ。
今年もここに停めた。
この階段を上っていく。
東名高速の向こうに、松田の町と、あれは十文字橋か。
思っていたよりもきれいに咲いている。
この木は満開に近い。
行きかう人でごった返し。
菜の花は満開だ。
脚立の上へ上る順番待ちの人が、並んでいる。
写真が多いので、「松田山河津桜と曽我梅林。2/3」に続く。