6月6日(木) 晴れ
厚木市が駅の近くに「実験」するためにペイントした「自転車専用レーン」
実験はいつ始まって、もう終わっているのかわからない。
ただ、最近こんな看板が置かれた。
「自転車レーンを利用してください」 「歩行者優先」
トンサンが勉強した限りでは、「自転車専用レーンがある場合は、そこを走らなければならない」だった。
ところがこの看板では「自転車はどっちも走っていいよ。歩道ならどっち方向でも走れるよ。ただし歩行者優先だよ。でも向こうへ行くなら、なるべく自転車専用レーンを走ってほしいなあ。」と言うところだろうか。
「必ずしも自転車専用レーンを走らなくても良い。」というのは厚木市だけの独自ルールなのだろうか。
さて自転車専用レーンを進むと、
交差点に横断歩道の横にあった「自転車横断帯」は書かれていないが、自転車レーンの延長線も書かれていない。
中途半端な自転車専用レーンだ。
このまま進むと、ハザードランプを点滅させて停車中の車が邪魔なので、歩道に上がる。
「自転車専用レーン」が使えない。
「自転車専用レーン」には車を一時停車させないように、法律改正してほしいものだ。
車の停車ゾーンを設けなければならないので、難しいだろうが・・・
さてここで「自転車は歩道に上がれ」となっている。
「自転車は車道を走りなさい。」と言っているのと矛盾(むじゅん)する。
ここはどう走ったらよいのだろう。
例えば自転車が「自転車専用レーン」を走ってきて、右折する場合。
「歩道に上がれ」となっていなければ、交通ルールの通り「信号のある交差点では自転車は直進し、右折する車道の左端で信号が青になるのを待って進む」となるが。
「歩道に上がれ」で歩道に上がった場合、横断歩道の横に「自転車横断帯」があるので、自転車はそこを通る。
そして渡った先の歩道には上がらず、車道で右に向きを変え、信号が青になるのを待つ。と言うことだろうか。
ところがここの歩行者用信号は「ボタンを押しておかないと青にはならない」のだ。
だから歩道に上がったら誰かがボタンを押してないと「信号1回待ち」になる。
そして青になって渡っても、渡った先の歩道には上がらず、車道で右に向きを変え、信号が青になるのを待つことになると右折のために信号2回待ちとなる。
では左折する場合はどうだろうか。
「歩道に上がれ」で歩道に上がる。
ところが左折道路の左側に歩道は無いので路側帯を走ることになる。
これは歩道に上がっても上がらなくても同じように走れそうだ。
しかしルールでは「いったん歩道に上がらなければならない。」が。
しかし、ルールどうり走ると車の運転手には迷惑だ。
「いったん歩道に上がったと思ったら、すぐまた車道に出て、危ないじゃないか。」となるだろう。
歩道になんか上がらずに、そのまま車道を走って左折する方がよっぽど安全だ。
こういうルールにするのは「行政が自転車の走り方をわかっていない証拠」だ。
「どうしたら良いかわからない人たちがルールを決め、ルールを知らない人が取り締まりをし、庶民はもっとルールを知らない。」と言うのがこの国の現状だ。
どうしたらよくなるのだろうか・・・
6月4日(火) 晴れ
今日は全体会で、 「サークルの組織について」 勉強しました。
1. 県サ連関係 ・・・・・・・ 鈴木さん
2. 神通研関係 ・・・・・・・ 清水さん
3. 聴覚障害者協会関係 ・・・・・・・ 広川さん
4. 厚通会・設置・派遣 ・・・・・・・ 河野さん
5. サークルについて ・・・・・・・ 沼田さん
初めて話を聞く人は「へぇー」と思うことばかりでしょうが、何度か聞いているトンサンでも「へぇー」と思う話が、あちこちにありました。
勉強になった。
メモメモφ(・ω・)
来週は交流会「ハーブ教室」 です。
お楽しみに。
6月3日(月) 晴れ
家の横に自転車を縦に置いているが、メリダは一番奥。
出すのが面倒だ。通チャリ1号でポタリングしてこよう。
トンサンは腰が痛くなると、自転車で直してくるのだ。
自転車に乗る前は、整形外科に行っていたが。
今日も腰が痛い。走ってこよう。
多分走行距離は30kmくらいかな。
相模川の土手を走る時は、玉川があるのでいつもそこを避けて戸沢橋あたりから相模川土手に上がるのだが、今日はSONY裏から土手へ出てみた。
SONY裏は砂利道。
来た道を振り返る。
東名高速下をくぐる。「頭上注意」と書いてあるが、ブロック二つの間もせまい。
こちらの方がもっと注意だ。
東名高速をくぐった先は舗装されていた。
東名高速下も迂回した道を作るらしい。砂利が敷かれている。
相川小学校の横には相模大堰(おおぜき)がある。
ここから取水した水は綾瀬浄水場及び相模原浄水場へ送られている。
あれ、このあいだ水溜(たま)りのあるでこぼこ道だったが・・・舗装されていた。
が、わずかここまでだった。振り返ってみると見える範囲ぐらいが舗装された区間だ。
戸沢橋まで玉川土手道を走ってみよう。ここを走るのは2回目かな。
戸沢橋上から新東名高速・相模縦貫道の工事を眺(なが)める。
寒川のセリアでターボライターを探したが、無かった。
ちょっと戻りオレンジにも行ってみる。
ここにも無かった。
今度100円ショップを見つけたら、ターボライターとペットボトルのワンタッチ飲み口を探してみよう。
オレンジで新しい光りものおもちゃを見つけた。「光る角(つの)カチューシャ」「レインボーカチューシャ」
このほかに、光る鳴子(なるこ)や光るマラカス、光るうちわなどもあった。
再び相模川右岸に来た。砂利道が続く。
頭を低くして新幹線ガード下をくくりぬけてきた。
銀河大橋のところ、早くつながらないかな。
霊園横の豚舎(とんしゃ)は無くなっていた。
「馬入・光と風の花づつみ」
ポピーの無料積み取りが行われた後だけど、まだいっぱい咲いていて、摘み取っている人も結構いる。
日も傾いてきた。(走行中撮影)
一休み。ダワさんのブログにあった東海道線をくぐる新しくできた河川敷まで行ってみるか。
あ、ここだ。
ここでおしまい。
確かに短い距離だ。このあとは駐車場から上の土手に出るようだ。
降りるところ・上がるところが早くできるといいな。
ここで引き返そう。
ここにも道を作っていた。オレンジ色の網の内側。
帰り道、土手にアジサイがきれいに咲いていた。
通チャリは18kgだからメリダよりはずっと軽く、走るのも楽だが、南風で平塚に向かうときは結構時間がかかった。
帰りは追い風で速かった。
6月2日(日) 晴れ
昨日、今日は雨だと思っていたが、今日も晴れた。
Excelで光熱費の消費量と料金の推移(すいい)を、過去にさかのぼってまとめようとしたら・・・
所々の月が抜けている。
何度やっても同じだ。
オートフィル機能が壊れたか?
うーん、連続データになっているしなぁ。
なぜだろう? 画面を眺(なが)めながらしばし考える。
すると月が抜けている前の月のデーターを見てみると
5月31日? これが原因か?
1月から7月までをオートフィルでプルダウンして見ると、
こんな風になっていた。なぜ?
Excelの振る舞いは良く分からないなぁ。
表示形式を「文字列」にしてみよう。
え、90月ってなに?!
何度かやってみてようやくわかった。
「2013年1月」と入力する。
それをオートフィルすると「2013年2月」「2013年3月」と表示される。
そのデーターを見ると「2013/2/1」「2013/3/1」と1日になっている。
これならいい。
1月を入力した後に「セルの書式設定」で、「分類」と「種類」を選ぶ。
それをプルダウンすると「1月」が連続するが、
表示は同じでもデーターは1日づつ増えていた。
それに気づかず、2月になるべきところの「1月を2月と訂正」し、「1月」と「2月」のセル二つをプルダウンして「月」を表示させていた。
すると月末の日を迎えた次のセルの月は一つ飛ぶ(抜ける)ことになるのだ。
あとから書式設定を変えてはいけない。
それがわかるまでずいぶん時間がかかってしまった。
みんなはこんなExcelの詐欺(さぎ・・・トンサンはそう思っちゃう)にひっかからないのだろうか。
6月1日(土) 晴れのち曇り
梅雨入り宣言はされたが、今のところ空梅雨だ。
おかあが、「お墓の草が伸びているかもしれないので、草むしりに行こう。」と言う。
アジサイを数本切っていった。
意外と草は伸びていなかった。前にまいた除草剤が効いているのかもしれない。
昨日、トートバッグをメリダに取り付けた時「網のゴムが伸びてきたなあ。」と思っていた。
網でなくても、横一本ガードバーがあれば、つりさげた荷物は後輪に巻きこみそうもない。
よし改造しよう。まずは材料を買いに。
コーナンで材料の調達。
さてこの棒をどうやって持ち帰ろうか?
トートバッグに入れて垂直に立てる方法もあるが、安定させるためには荷ひもで固定するようになるだろう。
それならばフレームに固定して見るか。
長くは無いので、こんな方法で。
ダウンチューブとシートスティにマジックテープで固定。
そして後ろの方はゴム網で押さえた。
長い棒はアルミの平板 厚さ2t×幅10mm×長さ1m 210円、ネジ100円、VE型サドル2個50円
まず網をはずす。
VE型サドルをシートスティにはめると大きすぎたので、ゴムひもを切ったものを両面テープで張り付け。
ところが厚みを付け過ぎて、今度は小さすぎた。
厚手の両面テープを取り去ると、ちょうどいいものになった。
反対側はアルミ板を切って荷台ステーに固定する金具(黒色塗装した)を作った。
両側とも同様にガードバーを取り付けた。
泥除けのステーもあるので、これで荷物が車輪に当たる心配は無い。
すっきりした。
こうやってみると、偶然チェーンスティ・ガードバー・荷台の杖(つえ)が平行になっている。
これはこれで、かっこいいかも。
でも最近、足が上がらず、よくBOXを蹴ってしまうんだよなぁ。
できれば荷台は下げたいのだが・・・ (*^ω^*)ポリポリ