1月7日(火) 晴れのち曇り
なんだか良くわからないロードバイクのイベントがあります。
あつぎ大山Great-Oval(グレート・オーバル)
開催期間もわからないし、どこに申し込むのか、サポートはどのようになっているのか・・・疑問だらけです。
厚木市観光振興課に問い合わせしないとわからないようですね。
ヤビツ峠を越えるコースですが、今の時期道路の凍結が心配です。
雪が降ると通行止めにもなります。
コースを走る前に良く問い合わせしないと危ないですね。
ひとりでは、走らない方がいいかも。
1月6日(月) 晴れ時々曇り
年末30日・31日は友人のお通夜・お葬式だったが、今日と明日は近所のお年寄りのお通夜・お葬式。
いずれも厚木市斎場。ここは一昨年4月にできた。
ここに法事に来たのは昨年12月30日が初めてだったのだが、昨年7月に自転車でハスの花を見に来ていたので場所は知っていた。
2013年7月26日に撮影。
法事には車で行っているが。
受付を頼まれ、ちょっと腰痛が出てきた。
自転車に乗って直さねば。
1月5日(日) 曇り
あ、こんなところにあった!!
海老名のスーパー「なかや」で見つけた「しぃあら」。
ブンセン しぃアラ! 354円。
のりのつくだ煮はこれの右に出るものは無い。(いろいろ食べていないので他はわからない。トンサン的には。)
「しぃアラ!」が無くて、しいたけの入っていない「アラ!」を食べていたが、物足りなかった。
しかしその「アラ!」を置いていた「キミサワ」もイオンの系列店になって「アラ!」を置かなくなった。
仕方が無く、桃屋の「ごはんですよ」を食べていた。
相変わらず子供の絵のふただ。この絵を見るのも楽しみだった。
久しぶりに食べると・・・
「んー、前はもっとうまみがあったような・・・微妙・・・」
手に入りにくくなった「しぃアラ!」だが、逆にどこでも手に入るようになったものもある。
ピエトロのドレッシングだ。
20年ほど前、親戚からもらって食べた時、おいしさにびっくりした。
トンサンはコロッケが好きだが、いつもキャベツの千切りを食べるときはこのドレッシングをかける。
キャベツとドレッシングだけでおかずになるくらいうまい。
当時はピエトロドレッシングの置いてある店が無くて、九州の工場から直送してもらった。
10本単位が1箱なので、箱単位なら売ってくれるとのことだった。
当然使い切れないので、あちこちに配った。
たかがドレッシングに、ずいぶん高い買い物をした。
工場に「神奈川県でどこかに卸していないか」と聞いたら横浜高島屋に出しているとのこと。
会社帰りに逆方向の横浜に行き、買ってきた。
そのうち町田の小田急百貨店でも置いてあるのを見つけ、しばらく経って厚木の「サティ」(今のイオン)でも置くようになった。
するとじきにどこでも置いてあり、値段も安くなってきた。
今ネットで見ると、どちらもネットで注文できる。
そうなると、なかなか手に入らなかった方がいいような気もする。
1月4日(土) 晴れ
特に里山公園へ行こうと決めて、家を出たのではないが里山公園までのポタリングになった。
約38kmくらい。出発1時半ごろ、帰宅5時過ぎ。
相川小学校の横から相模川土手へ出る。
あの川のそばを走ってみよう。と、下へ降りる。
水道が相模川を渡っている。
黒い水鳥がいた。「オオバン」かな。
春を待つ姿、ロゼット。 これは何という植物だろうか。まわりにはタンポポのロゼットもたくさんあった。
絶滅危惧種(ぜつめつきぐしゅ)復元実験花壇(かだん) カワラノギク・ノバラ との看板が。
セリアの駐輪場は椿? さざんか? の花がいっぱい散っていた。
水道管の下をくぐり、この川の土手を走ってみよう。
橋の欄干(らんかん)に川の名前が無かったが、あとで調べたら小出川だった。
東に向かって走っていたら、里山公園に来た。
入口に門松が置かれていた。
相変わらずローラー滑り台は子供たちの人気者だ。
小さい子供がたくさん来ている。厚木のぼうさいの丘公園もこんな感じだろうな。
パークセンターに入ると
無料のレンタサイクルを貸出していると。
電動アシスト自転車だ。一度乗って見たいな。と言うことで借りた。
ヘルメットも貸してくれた。
このヘルメットが寒い。穴だらけだから。ローディは良くこんなヘルメットをかぶっているな。
かなりの坂を上って見たが、確かにアシストしてくれるので上りは楽だ。
でも走りだしにアシストしてくれるのが、さらにいいな。
子供を乗せているお母さんは、スタートがふらつかないのが安全でいい。
だけどスピードを出すとアシストがされなくなるので、ただの重たい自転車になる。
電動アシストはママチャリ向きだな。
帰り道。相模川左岸を上っていると・・・
工事中の行き止まりになってしまった。引き返す。
「寒川北IC」
「倉見」駅までで相模縦貫道は切れている。ここから北はこれから工事だ。
いつになったらできるのだろうか?
横浜国道事務所のページを見ると
2014年度の開通予定だそうだ。
戸沢橋
今日の買い物品
4つあるが、ママチャリのハブナットは14mmと15mmの2種類なので、各2個ずつで1台分だ。
セリアで105円。
1月3日(金) 晴れ
FaceBookを見ていたら東ちづるさんが
と書いていた。
すごい、グッドアイデア。
9条そのものにノーベル平和賞は与えられないとのことで、その9条を70年間も守って、日本を戦争に参加させなかった国民にノーベル平和賞をということで訴えるそうだ。
ぜひ皆さんも署名を。
第二期:日本国憲法-第9条にノーベル平和賞を授与してください"Please award the Nobel Peace Prize to Article 9 of the Japanese Constitution."
ネットを検索していたら去年5月のカナロコにも載っていた。
「憲法9条にノーベル平和賞を」主婦が選考委への訴え続ける/座間2013年5月17日
1月2日(木) 晴れ
今日は親せきが来るので、部屋の片づけをしながら箱根駅伝を見る。
12時ご飯を食べ始めたら親戚が来た。
ご飯を食べ終わるまで待ってもらい交代。
テーブルが狭いので、一度に食べられない。
小学5年生の姪(めい)とピアノで遊ぶ。
ピアノは習っていないので楽譜は読めないが、ドレミファを教えたらすぐに読めるようになった。
鍵盤のドに左手の小指を置き、離れたソに右手の小指を置くと教えたら、簡単なバイエルを一緒に弾けるようになった。
勘(かん)のいい子だ。
鍵盤の2つか3つを弾いて、音当てクイズをした。
見ていなくても、結構当たる。トンサンの方が当たらなかったくらいだ。
二人でオセロとけいどろ。警察になっても泥棒になっても面白かった。
3人でダイヤモンドゲームと花札。
花札はちょっと難しいが、点数数えと役(やく)を教えて遊んだ。
4人でトランプ、6人でトランプ、2人でトランプ。
子供と遊ぶ時は、適当に相手をせずに、こちらも必死になって遊ぶ。
しばらくぶりに夢中で遊んだ。
9時に帰るまで、一所懸命に遊んだ。
これだけ夢中になれると、ゲーム機をいじる気がしなくなるだろうな。
ヾ(≧ω≦)ゞひゃっはっはっ!!
1月1日(水) 晴れ
最近の我が家のお正月は、いつもの日とそんなに変わらなくなった。
玄関にしめ縄飾りは出したが、おせち料理を用意するでもなく、数の子を食べたくらいだ。
朝はいつもの通り食パン1枚だし、お昼も残ったご飯とカップラーメン、お雑煮を食べることも無く、夜もいつもの白米にめざしとおでん。
あらためて新年を迎えようという気が無くなった。
夫婦そろって老化現象かもしれない。 (*^ω^*)ポリポリ
年賀状も積極的に出すことも無くなり、もらった分だけはがきを買ってきて書く。
2014年の年賀状
今日、元旦はテレビの「なまりうたトーナメント」と言うのを見てから、上の年賀状を作成し、年賀状を買いに。
最近の郵便局はお正月はやっていない。6日から仕事を始めると入口に書いてあった。
年賀状を買いにコンビニへ。
ローソンは売り切れでサンクスで買ってきた。
年賀状を印刷。記入して郵便局本局のポストへ出しに行く。
早いところは3日に届くだろう。
その後はピアノを練習。今日は割と滑らかに弾けた。
夕方になって、いつもの通り焼酎お湯割りを飲みながら、このブログを書いている。
今年も変わらない日常が始まった。