トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

久しぶりに「高田みづえ」の歌をじっくり聞いた。

2014年12月11日 20時22分31秒 | 音楽

12月11日(木) 雨

今日は珍しく、おかあと二人で買い物ドライブ。
運転はおかあ。
トンサンは発熱タイツ・イスのクッションふたつ・焼酎。
おかあは仕事の靴2足など。
食料品・お菓子などを買ってきた。
ガソリンが1リットル142円
に下がっていた。 
おかあが「久しぶりに5000円以下で満タンにできた。」と喜んでいた。



ネットサーフィンをしながら、カセットテープレコーダーの動作チェック。

最近は寝床で、ラジオで音楽を聴くが(NHKのラジオ深夜便)、CDラジカセは音飛びし、ラジカセは壊れ、自分の聴きたい音楽を再生したことが無い。
久しぶりに高田みづえのテープを聞く。



好きなレコードもまだとってあって、アンプとプレーヤーとスピーカーをセットしておけば聞けるのだが・・・
なんだかそれもめんどくさくなって、最近は音楽をスピーカーで聴くことから遠ざかっているなぁ。
若い時はいい音で聴きたくて、コンクリートでスピーカーBOXを作ったり、何個かスピーカーBOXを自作したりしたものだった。
あの時のいい音は、今は再生できないでいる。
歳を取って、高温部の聴力も衰えてきているし、体の変化もあって「いい音」は追究しなくなった。
昔は車にもスピーカーをたくさん取り付けて、4スピーカーバランサーを取り付けて、車のどこのシートに座っても、音の中心で聴けるようにした。
そして河川敷に車を止めて、好きな音楽を好きな音量で、心行くまで聞いたものだった。 
・・・ (ーωー )~~~遠い目・・・


-------------------------------
追記 21時半

と、昔を思い出しながら、ブログを書きあげて、いろんなテープを再生していたら・・・




あちゃー、やっちゃったよ~。(≧ω≦;)A アセアセ・・・

 


ピンチローラーのシャフトに、テープが巻きついてしまった。
引っ張ると、テープは伸びずにすぐ切れた。 
すごく脆(もろ)くなっている。


ピンセットで、なんとかちぎれたテープを取り除く。 
別のテープで再生テストをする。



またリーダーテープと磁気テープがはがれた。




このカセットテープのリーダーテープはこんな小さな部品で止められていた。




小さな部品が、はじけて飛ばぬように注意して、磁気テープをリールに固定した。
カセットに収めてハーフをネジ止めする。


教訓
1. 古いテープは、すぐにリーダーテープと磁気テープがはがれる。
2. 古いテープは劣化していて、伸びずに切れる。

ということから20年もたったテープは、カセットテープレコーダーに入れない方が良い。
 


そうとう懐かしいカセットテープレコーダーの修理。

2014年12月10日 16時51分46秒 | 工作

12月8日(月)9日(火) 連日晴れ

トンサンが電気製品を直したといううわさを聞き付けて、「これも直して。」と懐かしいテープレコーダーの修理を頼まれる。

トンサンは電気製品の修理はできません。技術も無いし、部品入手の手段も無いし、仮に直っても保証できないし。
修理は自宅の物を、なるべく直して使いたいというトンサンの趣味です。
自宅には修理を待っているものがありますので、よそ様のものを直している余裕はございません。 (*^ω^*)ポリポリ

と断っておいてから、今回の記事に入る。

今日の修理品    カセットテープレコーダー

再生ができないらしい。


ナショナルRQ-413     31年くらい前のものかな?

懐かしい形だ。トンサンもビクターのCCR-700というカセットテープレコーダーを愛用していた。
(トンサンが二十歳の頃・・・35年くらい前に買ったのではないかと思う。)

この記事はこちら ⇒ 
社会人第一歩の時の趣味はオーディオでした

若い時のトンサンの前には、8年使って分解しているビクターのカセットテープレコーダーが・・・
この写真ではわからないので写真をネットから拾ってきた。

昭和のクリップさんのブログより。


おっと、話がそれてしまった。
さて依頼されたカセットテープレコーダーに入っていた電池だが、


ボロボロに錆(さ)びていた。




電池に接触する端子が錆びて折れていた。乾電池はもう使えない。


ACコードをつなぎ、カセットテープを入れ、再生をしてみる。

あれ、鳴るよ? 




早送り・巻き戻しはキュルキュル言って、テープが回らなかった。

もう一度再生レバーを押し下げたが、今度は再生しなかった。
テープが回らない。
うーん、やはりダメか。ゴムベルトが伸びきっているのだろう。



底ぶたを外す。
昔の製品はコネクターでつないでいなくて、配線が直(じか)にはんだ付け。
だから分けることができなくて、作業がしづらい。
プリント基板をどけないと、メカが見えない。
プリント基板を固定しているビスを外す。



前面の、こんなところもビス止めされていた。
写真を撮って、外したところと順番を記録していく。



コードがつながっているので、プリント基板を完全にどけることはできないが、まあ何とかなるだろう。




たぶん このモーターとフライホイールをつないでいるゴムベルトが、劣化しているのだろう。




あれ、よく見るとゴムベルトが下がっている。
本来はモーターのシャフトについているプーリーの、太鼓状の真ん中にゴムベルトが来ないといけない。



ゴムベルトを、確認と清掃のために取り外す。
そのためには、フライホイールを支持している金具を外す。

ゴムベルトはまだ多少弾力が残っている。
清掃したらまだ使えるかな?



ゴムベルトが手に入るかどうかわからないが、外した際に採寸(さいすん)する。




ノギスで厚さを測る。
二つ折りにした時の長さ 135mm  幅 3mm  厚さ 0.5mm



あれ、これはなんだ??  フライホイールが錆びているように見える。
少し出っ張っている。



フライホイールも外す。フライホイールの軸(じく)はメカの心臓部(しんぞうぶ)であるキャプスタンだ。
このキャプスタンとゴム製のピンチローラーに挟(はさ)まれて、テープは走行するのだ。



フライホイールの腐食?は目の細(こま)かい紙やすりでこすり取る。
そこだけを削ると、バランスが崩(くず)れて回転にムラが出てしまう。
全体をまんべんなく削る。
この作業がかなり大変だった。
根気(こんき)良く削る。


まだ変色している部分は残っているが、指で触ってデコボコは感じなくなった。
これで良しとしよう。



キャプスタンはきれいだ。アルコールで清掃するだけでいいだろう。




モーターについているプーリーだが、下半分が黒くなっていて、ベルトが偏(かたよ)っている事が分かる。




ネジがゆるまなくて、なかなか外れなかったが、なんとか外すことができた。




太鼓状になっていなければいけないのだが、真ん中が少し尖(とが)っているようだ。




同じ紙やすりで、こする。もっと尖がりを減らした方がいいのだが、これも結構根気のいる作業なので、この辺で妥協(だきょう)。



モーターのシャフトと、プーリーの穴に粘度(ねんど)の高い瞬間接着剤を流し込む。
モーターのシャフトを伝わってモーターの軸受けにつかないように細心(さいしん)の注意をする。


フライホイールを元に戻し、アルコールで清掃したゴムベルトを掛ける。


次に、カセットテープを入れるふたが壊れていたようなので確認する。
上ふたを外すと、なにか取れているものが・・・



カセットテープ挿入口のふたの部品とは違うようだ。


  
経年変化で、樹脂が劣化し、割れている。
この形状から、どこかの板金に差し込んであったものと思える。



ここだ。

この部品の役目は、「再生・録音時にテープエンドになり、送り出し側のリールの回転が止まり、テープの巻き取りテンションが高くなってこの部品を押すと、メカ的に巻き取りをストップさせるもの。」

だから、この機構が働かないと、いつまでもテープを巻きとり続け、テープが痛む原因になる。
(今のテープデッキは、テープ走行をパルスでとらえ、電子的にモーターをOFFにさせている。)

この部品は瞬間接着剤を塗って、取り付けた。


さて、カセットテープ挿入場所のふただが、片方のボスが外れていただけだったので、穴にはめ込んだら直った。



組み立てる前に、キャプスタン・ヘッド・テープガイド・早送り・巻き戻しプーリーのゴムをアルコールで清掃する。
メカの動く部分にシリコン系の潤滑材を塗る。

外したビスの位置を間違わないように取り付ける。

さあ、動作テストしよう。
再生・録音・早送り・巻き戻し・・・お、すべてうまくいっている。
回転時のワウフラッター(走行ムラ)も、気にならない程度。





では瞬間接着剤で取り付けた部品が働くか「オートストッパー」の機能をテストしてみよう。

あれ、止まらない! あ、テープが切れた。


磁気テープとリーダーテープの間で外れている。

このテープは以前同じことが起きて、接着剤で貼ったものだ。

アンテナが取れちゃったラジカセを直してほしい。

再生時のテンションなら持つが、テープエンドのテンションでは持たなかった。


リーダーテープを捨てて、磁気テープを直接リールに取り付けよう。




磁気テープをリールに挟(はさ)みこむ。


再生時(録音時)のオートストッパーの機能は働いた。
早送りと巻き戻し時はオートストッパーが働かないが、そういうものらしい。
再生・録音・早送り・巻き戻し・オートストップ・・・一通り機能は正常になった。
ただし、ゴムベルトを新しく替えたわけではないので、この状態が1年間維持できるかどうかわからない。



ビニールレザーのケースがカビだらけだ。
トンサン「おかあ、なんかいい方法ないかな?」
おかあ「カビキラーを塗ってみたら。」



おかあ提供のカビキラーを塗る。




きれいになった。


我が家のラジカセも直さなければいけないんだけど、カセットテープを聴く機会も少なくなって、ねぇ・・・

我が家のラジカセ、テープが回らない。


【手話】 アミューあつぎで初めてのクリスマス会。

2014年12月09日 22時52分01秒 | 手話

12月9日(火) 晴れ

今日はあゆの会夜の部の2014年の最後の活動日です。
最後は毎年決まってクリスマス会。
今年は、パートナーセンターが無くなってしまったので、初めて「アミューあつぎ」で開催されました。



受付。 みんな交換用のプレゼントを持って集まります。




担当者より開会のあいさつです。




Mさん、今年もビデオを撮っています。




飲み物はご自由にどうぞ。




乾杯のあいさつはHさん。 なぜか「えい、えい、おー」とやりました。




今回のクリスマス会は、若い人たちで企画してくれました。




トンサンは後ろに貼ってあるLEDのクリスマスイルミネーションを飾り付けたのですが、 壁に張ったテープが何度もはがれちゃって・・・
来年から無しだな。



今回参加は30人以上です。子供は8人もいたね。




ゲームが始まるまで、みんな食べています。でも手話を使うと箸(はし)が持てないね。 (*^ω^*)ポリポリ




お腹がいっぱいになるお寿司や、オードブル。お菓子にケーキに飲み物。
いっぱい用意されていました。



ゲームが始まりました。テーブルごとに課題の手話を表し、みんなに当ててもらうもの。




あるテーマについて関連のある語句(ごく)を、一人一つづつ、手話・指文字・ジェスチャー・空書(くうしょ)などで表します。




「正解!」 




今度は手話歌です。「涙(なだ)そうそう」




今度は「赤鼻のトナカイ」ですよ~。




「真っ赤なお鼻のトナカイさんは~」




「いつ~も、みんなの、わーらーいーもーのー」




最後はプレゼント交換の「ビンゴ大会」です。
「わたし、ビンゴよ。」



今日のクリスマス会を開いてくれた担当者たちの紹介です。




担当者のみなさん、ありがとうございました。
 

今年も1年無事終わりましたね。
あゆの会夜の部は、来年1月13日「交流会」で始まります。
良いお年を。
 


おかあ「あ、自転車がパンクしている。」

2014年12月08日 19時29分30秒 | ママチャリ・通チャリの整備・修理・改造

12月8日(月) 晴れ

おかあが朝仕事に行こうとして、「あ、自転車がパンクしている。」
トンサン「じゃあ通チャリ1号に乗って行きな。」とサドルを下げてやる。

おかあチャリ(通チャリ2号)を見てみる。


バルブのネジがゆるんでいる。パンクじゃなくてここからの空気漏れか?
締め直して空気を入れる。しばらくたっても空気は減ってこない。



それにしてもこのひび割れはなんだ!!  
確かまだそんなに古くないはず。


 
「CHENG SHIN TIRE」だ。
もういくら安くてもチェン・シン・タイヤは買わないぞ!

と思って、いつ買ったタイヤか調べた。
装備・整備6

うーむ、もうすぐ6年か、じゃあ仕方ないな。

---------------------------------------------------------------------------
メリダで買い物。遠くの業務スーパーへ行く。


玉川。 ん、もしかしてカワセミ? 羽の色が黒いが・・・
カワセミらしき鳥はトンサンの向かう方向へ飛んで行った。
ん、あそこにいた。やはり黒く見える。体型はカワセミのようだが。
見ている方向が逆行だから、黒く見えたのかもしれない。



業務スーパーで買い物をした。

業務スーパーは中国製が多いので、どこ製か良く見て買わないといけない。
外国で製造されたものは、原産国が記されているが、国産のものは製造者名が表記されておらず、販売者名だけだ。
だれが作ったのか書いてほしいなぁ。
外国製も原産国だけじゃなくて、製造会社名を書いてほしい。
こういうことは消費者庁に言えばいいのだろうか?


キーボードの電源を軽量化した。

2014年12月07日 14時45分18秒 | 工作

12月7日(日) 晴れ

今日からまたキーボードを持参してのグループレッスンが始まる。
トンサンのキーボードは、質屋で買った古いタイプのものなので重い。
重い本体は改造できないが、電源を軽くしたいとずーっと思っていた。


左  キーボード付属の電源。古いタイプのACアダプターなので、でかくて重い。
右  秋月電子で買ったスイッチング電源。最近の電源はみんなこれ。小さくて軽い。



同じ能力(小さい方がさらにパワーがあるが)なのに、こんなにも大きさが違う。
技術は進歩しているなぁ。



下の電源 DC9V 850mAに対して、上の電源は DC9V 1.3A。
下のACアダプターは負荷850mAの時にDC9Vになる。負荷が変われば電圧も変わる。
上のスイッチング電源は負荷が変わっても電圧は変わらない。
したがって下のACアダプターの代わりになる。しかし、逆はできない。
昔のACアダプターは、その機器専用電源なのだ。



プラグの穴の大きさが違うので、もとのACアダプターのプラグを使う。
また極性が逆になっているので、はんだ付けでつなぐときに間違えないようにする。



はんだ付け完了。
両方の電源のコードは最大限使ったので、ACの延長コードは不要になった。
 


電源が入り、異常なく演奏できた。




これだけのものが不要となり、軽くなった。

今までは電源はテキストと一緒のバッグに入れていた。
しかしこれだけ小さくなれば、キーボードのキャリングケースに入れた方がいい。

 
外側のポケットに入れることにした。
メリダでの運搬は縦にするので、ポケットから電源が落ちそうだ。
ここにマジックテープを取り付けよう。

まだ両面テープ付きのマジックテープが残っているので使おう。
実はこの「両面テープ付きのマジックテープ」は買った後失敗だったとわかったものだが・・・
(両面テープの無い縫い付けタイプがあるのだから使えばいいのに、トンサンは貧乏症だなぁ (*^ω^*)ポリポリ )

失敗の内容は、両面テープの貼りつき具合が弱く布からはがれてしまう。
なので、布に縫いつけようとすると、こんなに苦労する。


針を通すと、両面テープのねばねばが針にくっついて針を貫通できない。
指抜(ゆびぬ)きを使って頑張って通すと、ねばねばが針についてくる。
このままだと次に針を通せないので、1針ごとにアルコールで、針についたねばねばを取り去る。



ねばねばは糸にも付いてくる。力を入れて引っ張ると・・・糸が切れた。




マジックテープの輪になっている方はいいが、ペアの鍵針になっている方を縫うときは苦労する。
鍵針に糸が絡みついてしまう。



糸が切れたり、団子になったり、苦労してやっと縫い付けた。




防水カバーと一緒にポケットへ。
キャリングケースはおかあが製作したが、防水カバーはトンサン製作。
ミシン糸のラインが不ぞろい。 (*^ω^*)ポリポリ


-----------------------------------------------------------------------------------------------
次にランドローバー(自転車)に取り付けていたウインカーが、動作しなかったので確認してみる。



左上のリモコンの電池はあった。
本体の電池3本のうち、ボルカーノ充電池だけが無くなっていた。



イケアで買ってきた電池に交換する。
正常に動作した。
リモコンの挙動(きょどう)がおかしかったのは、本体の電池が無かったせいだ。


秋月電子で買った物の在庫確認をする。

3WLED1個、5WLED2個、レンズ2個、ホルダー付きレンズ1個、電源用のプラグとジャック2セット、ブリッジダイオード3個、1Ω抵抗100本近く、10Ω抵抗100本近く、自己点滅LED5個




 


ランドローバー(自転車)で湘南平にのぼった。

2014年12月06日 21時51分17秒 | ポタ&買物

12月6日(土) 晴れ と思っていたら、帰りは大粒の雨に打たれる。

ピアノコンサートも終わったし、転んで指をけがするという心配もなくなった。
しばらく自転車に乗らなかったので、体重も65kgを越えてしまった。
体も動きにくくなってきた。
走ってこよう。どこがいいか?

そうだ、ランドローバー(クロスバイク)では、
まだ湘南平にのぼったことが無かったな。
ランドローバー(15.7kg)で上ってみよう。


走行距離 38.21km 


あれ、こんなところに馬が・・・ 玉川




太めだけど馬かな?




ここで今日のサイクリングファッションを公開。 いつもの格好だけどね。 (*^ω^*)ポリポリ
初めて着たランニング用のジャージ(黄色)はベストの下に隠れているので見えない。 
首から上・・・ヘルメット、ヘッドバンド、保護メガネ、 耳あて、マスク。
腰から上・・・保温長袖タートルネックシャツ、ランニングジャージ、ベスト。
腰から下・・・ストレッチタイツ、半ズボン、サッカー靴下、安物スニーカー。
あ、冬用作業手袋も。


では渋田川沿いに走って、金目川サイクリングロードに入ろう。
県道22から県道605に入る。

 
あれ、ここはどこだ? 道に迷う。平塚の地図を出して調べる。
自転車を止めたところは「平塚豊田郵便局」だ。
あ わかった。県道61を少し走れば渋田川に出るな。

少し暑くなってきたので、保護メガネを外し、前のBOXへ。
耳あては・・・と外して仮にひっかけておいたが・・・

 
意外とここが安定している。ここにひっかけておこう。
充電も少しできていた。3V ⇒ 3.6Vだ。



渋田川にはシラサギの群れ。




写真を撮っていると、人の気配(けはい)を察知(さっち)してか、遠くへ移動する。




あれ、移動しないのがいる。 と思ったら、親らしい。子サギの様子を見ていた。




東雲(しののめ)橋まで来た。渋田川・鈴川・金目川の合流地点だ。




向こうの橋を越えて、金目川の右岸を走る。




おっと、走る前にここが目的地の湘南平だ。
あのテレビ塔を目指して行けばたどり着ける。



金目川サイクリングロード。木漏(こも)れ日がきれいな場所でパチリ。
すると散歩のおばさんが「何を写したのかしら?」と振り返りながら話しかけてきた。
説明をするとおばさんは、「春には桜が・・・この上流の方もきれい。あそこもきれい。」と話が終わらず。
トンサンも調子を合わせて、「この辺は何度も走っているので、だいたい分かります。」と。
10分くらいおしゃべりして「今日は湘南平に上りに来ました。」というと驚いて、「自転車で!? 休みながらね。気を付けてね。」と励(はげ)まされて分かれる。




あ、来過ぎた。国道1号に出てしまった。
国道1号沿いのコンビニはないかと探す。990m先の看板。
そんな遠くちゃあ・・・そうだ、湘南平に行く途中にコンビニがあったはず。


やっぱり。記憶は正しかった。ファミリーマートでパンを買って、湘南平に上ったら食べよう。



後でだと忘れる。今のうちにインナーの小さいギヤにチェーンを掛けておこう。手動ディレーラーで。 (*^ω^*)ポリポリ




ファミマにもイートイン・コーナーができていた。イスが3脚ある。
ここで食べて行こう。




ここからタイム計測。ここで撮った写真の時刻と、到着した時撮った写真の時刻で所要時間を測る。
3人のグループが降りてきた。


最初から1速(ギヤ比1.07)に落とす。最初の上りもきつい。
長い直線が出てきた。つらいが、淡々と上る。
パンダの親子がお出迎えだ。ここまでくれば後わずか。



休憩なしで上り切った。約15分だった。

最初にメリダで休憩なしに上がったのは2010年12月17日。トンサン61歳の時。
メリダの重量と体重、買い物などを入れると、総重量95kg。所要時間は19分。

今回はランドローバー15.7kg+トンサン体重66.2kg+飲みかけのカフェオレ0.4kg = 82.3kg  トンサン65歳。
総重量が13kgも違うと、結果に表れる。
今回使えなかったウインカーを外して、トンサンの体重も1.5kgぐらい減らせば、総重量は80kg位になるな。
今度また減量してトライしてみよう。



メリダは重くてここまで階段を上って撮影できなかったけど、15.7kgのランドローバーは軽いので、ここまで上がって撮影してみた。



すっかり葉が落ちた桜の枝の向こうに、冬の海が輝いていた。




光る海。  展望台の望遠鏡は無料で使える。
この上の階の望遠鏡から横浜のベイブリッジやつばさ橋が良く見え、 スカイツリーもうっすらと見えた。



いい天気だ。まさか帰り道、大粒の雨が降ってくるとは・・・




あ、さっき追い越して行ったローディ達。
どこかの大学の自転車部か?
ヒルクライムの練習をしているようで、上ったり下りたりしていた。




女性も混ざっている。何度も上ったり下りたり、みんな健脚(けんきゃく)だな。
障害者用の駐車スペースを塞(ふさ)ぐのは良くないな。
まぁ、そういう車が来たら、どくのだろう。



思ったより紅葉(こうよう)は無い。




あれ、ピントが甘いなと思っていたが、レンズのあちこちにゴミも着いている。




パノラマ機能を使って写したら、途中で空の色が変わってしまった。
この辺はうまく処理できないのだろうな。安いカメラなので仕方ない。



テレビ塔をバックに・・・と思ったら隠れてしまっていた。
それでは向こうの水飲み場を利用して。





さあ、帰ろう。
下りのスピードはかなり控えめの、20km/h越えくらいで。



まっすぐの上り坂を上って来るとき、この親子パンダを目指してくると、励みになるんだよな。
この階段は登ったことが無いけど「こどものもり」って書いてあった。
今度来た時、行ってみるか。



帰りも渋田川沿いに。シラサギが羽を休めている。


このコースでは、いつも100円ショップ「レモン」を覗(のぞ)く。



今日の買い物「スーパーLED ズームライト」108円。「マグネットクリップ」108円。


やはり自転車が軽いと上りやすい。
メリダで上れと言われたら、メリダではもうやりたくないね。 (*^ω^*)ポリポリ
 


ピアノコンサートの打ち上げ会。

2014年12月05日 15時37分01秒 | 音楽

12月5日(金) 晴れ

「初めてのピアノコンサート」が終わったので、打ち上げ会が行われた。


あれ、トンサン達のテーブルが写っていなかった。
思っていたよりも大勢、40名くらいだろうか。


ゲーム(カードを配られ、答えた人は次の人を指名し、カードの質問を投げかけるというリレー形式のゲーム) があったり、引いた番号でお土産の品物が当たるという趣向(しゅこう)付き。
とても楽しかった。
幹事のIさん、Noさん、Naさん ありがとうございました。


 
レストランから見た大山。
今日は昨日とは違っていい天気。

みなさん、来年もいいコンサートにしましょう。