8月21日(月) 曇り
Youtubeを見ていると、
まだWindows10に無償アップデートできるらしい。
でもWindows10はかなり見た目が違い、慣れるまで使いづらそう。
「最近の通りすがり」さんのコメントでは、Windows7のほうが安定しているようだ。
ということでしばらくはWindows10にアップデートしないでおこう。
月19日(土) 晴れのち夜遅く土砂降り
さて前のパソコンのハードディスクが壊れていなかったので、ケースに入れてUSBからデーターを吸い上げる。
富士通パソコンのSSDを見ると、
Cドライブもまだあいているが、Dに入れてみるか。
これらのデーターをDドライブにコピーした。
さてLANDISKにつないでみるか。
あれ、見えるのにつなげない。
LANDISKを再起動させたら、つながった。
さてこのパソコンは、自動的にバックアップをとる設定ができるらしい。
これまで写真類は1ヶ月毎、ブログの資料は1年毎に手動でLANDISKにバックアップしていた。
バックアップセットってなんだ?
なんだかわからないが、選びなおしたらできた。
ところがかなり時間がかかりそうだ。
パソコンを閉じると液晶のライトが消え、上げるとロックがかかった画面になる。
そしてバックアップは自動で再スタートしないので、手動でスタートすることになる。
そして、続きから始まるようだ。
これは電源を落としても同じなのだろうか?
バックアップは午後0時くらいから始めて、翌日午前3時ごろに終わった。
さてグーグルクロームをインストールするか。
あちこちのお気に入りを入れなおすのが大変だな。
と思ったら、そうだ、ネットのほうで記録されているんだっけ。
アカウントとパスワードを探し、INする。
うわ、これは助かるな。
このパソコンのシステムを見る。
Windows7って評判が悪かったんじゃないかな?
Windows10への無償アップグレードとかあったと思うが・・・
あ、もう終わっていた。
このパソコンの評判と価格をネットで探してみたら・・・
あれ、2万円くらいで、しかもWindows10をインストールしたものが売られているよ。
うーん、ちょっと早まったかな。
でもネットの情報は調べられなかったし、判らないことはパソコンを持って行って聞くことができるし、近くの店で買って安心だ。
安心価格としよう。 (*^ω^*)ポリポリ
8月19日(土) 晴れのち夜遅く土砂降り
いつものようにゲームをしながら、クリック募金をする。
すると5分位して・・・
どうしたーっ!
電源を切って再起動するが、通常起動もセーフモードもだめ。
接触不良か? ハードディスクの着脱をしてみるが変わらず。
なんどかやっているうちに・・・
お、起動した。
と思ったが、数秒で・・・
前に使っていたハードディスクに戻してみるか。
右がもともとの古いHDD(ハードディスクドライブ)。
お、起動したか!
と、思ったのだが・・・
やはりだめかぁ。
「スタートアップ修復の起動」というのは初めて見たな。
しかし何をやってもだめ。
新しく買うかぁ。
しかし新品は高いので、中古でないかなあ。
売っていそうなところは・・・
頭に浮かんだのが、コンピュータランドシスコムとZOA厚木店。
まずは自転車でシスコムへ。
富士通のパソコン、本体44800円とオフィスソフトが25980円だそうだ。
こちらのレノボも同じ値段。オフィスは入っていない。
うーんどうしようかなぁ。同じ値段か。
画面が大きいのとテンキーが装備されているので、かな入力派のトンサンにはこちらのレノボがいいが、富士通はSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)だというので、新しい感じがするなあ。
店長らしい人がやってきて、「そりゃあもう、富士通のがずっといいですよ。故障の心配も少ないし。」という。
それに、オフィスと同じように使えるソフトがこの値段でダウンロードできるし、富士通のほうは無料ソフトのオープンオフィスが入っているそうだ。
最近はパソコンのことなんかほとんど知らないトンサン、SSDに惹(ひ)かれ、テンキーをおまけするというので、富士通のパソコンを買った。
FMV NP 7HE 2013.03年製 44800円+消費税3584円 合計48384円 テンキーはおまけ。
まずはネットに接続してみる。
シャープ(古いパソコン)のハードディスクをドライブ用のケースに入れ、つないでみたら認識できたので必要なファイルをコピーする。
ハードディスクは壊れたのではなく、シャープパソコン本体に不具合が発生したようだ。
9月9日追記
ハードディスクからデスクトップに保存した書類の取り出し方がわからない。
見えているのはこれだけなので、デスクトップに置いた書類は見つからない。
これはどうやって探したらいいのだろう?
電源の形状がまるで同じだ。
シャープのほうはDC19V 3.42A 中がプラスだ。。
富士通のほうは19V 3.16A 中がプラスだ。
ということで互換性ありだな。
あれ? 文字がうまく入らない。英数にしてUを入れようとすると、4が打ち込まれる? なぜ?
電話でシスコムに聞いてみた。『たぶんNum Lk(ナムロック)がかかっているんだと思います。』
そうかぁ、シャープのパソコンのほうはナムロックがかかっていると、テンキーが打てないだけなんだけど・・・
ナムロックをはずしたら入力できた。
まだわからないところが出てくるだろう。取説をダウンロードしておこう。
ところがこのパソコンはFMV NP 7HEでは取説が見つからず、「FMV-LIFEBOOK P772/F (FMVNP7TE) の取扱説明書」と検索エンジンには出ていた。
どうやらFMV-LIFEBOOK P772/Fという法人向けのパソコンらしい。
システム修復用のDVDを作っておこう。
続きは明日ブログ作成しよう。
8月17日(木) 曇り
おかあ「リズムは乗ってきたけど、時々長い間止まっているね。」
トンサン「次の流れがどこに行くのか分からなくなって。」
おかあ「繰り返す楽譜を1列につなげてみたら?」
トンサン「楽譜を見ながら弾いているのじゃなくて、覚えたフレーズを弾いて、さて次はどこ?と楽譜のどこを弾いているのか探すから、長い間止まっているんだ。だから楽譜をつなげてみても次のフレーズが見つからない・・・」
おかあ「そうかあ・・・」
ということで、いつまでたっても1曲が最後まで弾けないので、おかあも心配してアイデアを出してくれるのだが・・・
1. ドレミファの音階で覚えてみようか。
2. 歌で覚えてみようか。
ということで・・・
ドレミファと歌を書きだしてみた。
2ページに収まったので、そんなに長くない曲となっている。(かなり省略してもらっている)
これで弾いてみようとしたのだが・・・
左手のドレミファは書いてないし、抑揚(よくよう)や音符の長さが分からないので全然弾けない。
トンサンはピアノを習いたての頃の「コロラドの月」は、このようにして覚えた。
でも今はドレミファを書きだしたものを見ても弾けない。
これは進歩したというのか。
「コロラドの月」
水道の水が温かく感じる季節
「コロラドの月」練習中
・・・やっぱり普通の楽譜を見て、少しずつ地道に覚えるしかないか・・・(-ω-)
8月17日(木)
ベタープレイス社が倒産した理由についてこう述べている人がいた。
ベタープレイス破綻で電気自動車の発展は遠のくのか (1/2)
和田氏は「バッテリー交換方式の利点と課題」の「課題1~5」を述べているが、1~3は逆だと思う。
乾電池のことを思い浮かべれば良い。
乾電池は単一乾電池ならこのサイズと電圧と規格が定められている。
乾電池の材料が変わり、容量が増えて進化した電池でも、同じ製品に入れて使えるのである。
だから規格が統一されていれば、どんどん進化できるし、車両側で対応する必要はないのだ。
課題4については、責任は明確だ。
バッテリーは電気を発生させるだけだ。電圧低下などの場合は、すべて車両側で対処しなければならない。
しかしバッテリー不具合で出た車両故障などはバッテリーメーカーへ責任追及できるだろう。
これはガソリンやタイヤなどの不具合と同じ扱いと考える。
課題5は充電ステーションがバッテリーを買い取って在庫しておくと考えているようだが、充電ステーションはバッテリーメーカーからレンタルすれば良い。
しかし、充電料金を高く取れないというところは確かにそうだ。
経営が成り立つのかどうかは、難しいところ。
車メーカーと電池メーカーの力関係
トンサンは、うまくいかなかった原因は「車メーカーと電池メーカーの力関係(主従関係)」にあると見ている。
乾電池を使った電気製品を思い浮かべれば良い。
車メーカーは電池まで自社開発する必要はない。
そこで他社との差別化なんか図らないでほしい。
ところが今までのしきたりで、車メーカーは頂点にある。
電池メーカーが強くなって、「規格を決めたのでこの電池を使ってください」とすれば良いのだ。
利便性を考えれば、乾電池のように規格化して、どの電池をどの車にも使えるようにすべきだ。
規格化を図るのが官公庁の役目だと思うのだが、これが役目を果たしていないということは仕事をさぼっているか、どっかの大企業からの圧力でできないのか・・・
消費者庁当たりが大号令して、「電気自動車の電池は規格化して、ステーションで交換できるように」と命令する必要がある。
それができなければ、車利用者はいつまでたっても不便を我慢しなければならない。
ちょうどスマホやデジカメのバッテリーのように。
「ちぇっ、機種変えたらバッテリーが変わった。今までのバッテリーが使えない。」
「充電器も新しく買わなきゃ。」
デジカメ用のバッテリーもスマホ用のも、乾電池のように統一しておけばよかったのにね。
消費者はもっと怒らなきゃ!
消費者関連規格の改定・作成
いや、標準化は経済産業省の役目か?
「標準化」ってなんだろう?
もっと尻をひっぱたかなきゃ!
8月16日(水) 雨
お寺で合同法要があり、おかあの運転で行ってきた。
今日も涼しいので本堂のエアコンは入っておらず、窓が全開で蝉(せみ)しぐれがすごかった。
さて、トヨタがマツダと提携して本格的に電気自動車を作るとか言ううわさが流れているが、「電池交換車」という発想はないのだろうか?
ガソリンスタンドの機能の半分を充電ステーションにしてしまえば、「1回の充電の航続距離」 なんて気にしなくて良くなる。
今のガソリンスタンドに交換用の電池を置いておく。
車は、「電池が無くなったので取り替えて行きま~す。」と、勝手に最寄りのステーションで交換して行ってくれる。
交換は車とステーションが連携して、自動で行ってくれる。
交換時間はわずか1分だ。
乗っている人は電池残量など気にしなくて良い。
降ろされた電池はステーションで自動的に充電され、次の車を待つ。
今あるガソリンスタンドの機能の半分を充電用にすれば、ガソリン車との併存ができる。
ガソリン車を運転したい人だっているだろう。
ガソリンスタンドだって、電池交換の仕事があるから今の業務を継続できる。
なぜこういうことを考えないのだろう?
充電池の進化は早い。車に固定していなければ、簡単に新しい充電池に替えて行くことができるのに。
今売られている電気自動車は、電池は積んだままで充電するスタイルになっている。
しかし利便性を考えれば、必ず「電池交換車」になる。
間違いない。トンサンは宣言しておこう。
と思って調べてみたら、すでにこの実験は2009年横浜・2010年東京で行われていたらしい。
ベタープレイス
ところがびっくり。
ベタープレイス社は倒産してしまったそうだ。
Better Place / なぜ倒産した? – 期待のEVベンチャーの終わりと電気自動車のこれから
トンサンはここに書かれている内容ではあまり納得がいかない。
太い電線を引っ張って来るのに、そんなに設備費がかかるのだろうか?
それにバッテリーを並べて充電したからと言っても、そんなにスペースが必要だろうか?
いや、重いバッテリーを並べるには、それなりの機械設備が必要で、それに金がかかるのかも・・・
しかしいずれはそんな課題をクリヤして行けそうだが・・・
えっ、石油資本がじゃまをしている? ・・・うーん、それは考えられるかも。
8月14日(月) 曇り
パソコンを起動すると、「グー、グー」と鳴る。
もう油切れか、早いな。ええと前に油をさしたのは・・・
パソコンのファンから『グググッ』の音。油切れだ。
まだ2カ月もたっていない。
では作業に取り掛かる。
この状態にして、ファンのほこりを筆で払う。
ヒートシンクの熱伝導グリスを拭き取り。
塗り直す。
底ふたのスリットもほこりがあったので筆でからめとる。
起動後30分以上過ぎてから、スピードファンでコアの温度を測る。
周囲温度が高いからか、80℃以上あるな。
過去の記事を載せておこう。
パソコンのファンから『グググッ』の音。油切れだ。2017年06月22日
パソコンの電源を入れると、『ガラガラ、グーグー』とファンが唸(うな)る。2017年01月29日
デジカメとパソコンのメンテナンス。2016年11月06日
パソコンのファンの音が大きくなった。油切れだ。2016年03月18日
パソコン起動時、異音が出るようになったので掃除。2013年02月26日
パソコンのファンの回転音が異常だ。2012年05月07日
パソコンの熱暴走が直った2012年01月25日
8月13日(日) 曇り
天気予報では12時から晴れになっていたが、いっこうに晴れてこない。
いや、さらに暗くなってきて、今にも降りそうな気配(けはい)だ。
ここのところずーっと天気が悪くて、ひまわりの写真を撮りに行けない。
では、破れが大きくなってきた通チャリ1号のかごカバーを修理するか。
今日の修理品 通チャリ1号のかごカバー
表側。
裏に返すと、裏は焼けていない。
傘生地(かさきじ)だが、常に日光に当たっているとこんなに白っぽくなってしまう。(脱色)
作ったのが2015年3月なので、この生地は2年半くらい使えたということか。
通チャリ1号のかごカバー製作。
さて今度も傘生地を使おう。
左の物を使う。
マジックペンで、切るところを書く。
(このときはだいぶ大きめにしたと思っていたのだが・・・)
縫い上げてみたら、元の生地の方がたるんでいる。
うーん、側面の部分が短くて、すぐにはずれてしまいそうだ。
まあ、でも、カバーがあれば空き缶などをほっぽり込まれなくて済む。
良しとしよう。
8月12日(土) 曇りのち晴れ
買い物ついでにアミューにどんな店が入ったか見てみた。
アミューへはこの信号をまっすぐ行って、自転車置き場へ。
靴屋の後にはこんな店ができていた。
DIY(自分で作ろう)をテーマとした店?、ワークショップ? だ。
向こうに見えるのは図書コーナー?
材料や工具を売っているだけではなくて、会員制の工作教室も開いている。
スペースは結構広い。
お、皮を売っているぞ。ハンドルグリップに貼る皮が無くなったらここで買おう。
SUNDAYS CRAFT CLUB
スーパービバホームができて、さぞかし売り上げがガタ落ちだろうと思っていたら、ここはビーバートザンが経営しているんだ。
それにしても最近はDIYブームだな。
JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2017
特に女性に人気があり、100円ショップなどでもクラフトコーナーが広がってきた。
DIY女子部という、全国的(にしたい)組織もある。部員は2600名を越えている。
行ってきました!『SUNDAYS CRAFT CLUB』 in 厚木
家へ帰ると、紫色の花が目に付いた。
一度は全部枯れてしまったと思った「デュランタ 宝塚」だが、今年は結構花が咲きだした。
8月12日(土) 曇り一時晴れ、一時雨
速く弾けるようになったが、流れる順番が分からなくなってしまう。
楽譜に番号をつけ直した。
〇数字が楽譜通りに弾いたとき。赤数字がコンサートで弾く順番。
32段が22段に減っていた。
繰り返しが多いので先生が減らしてくれたのだが、これでも今は6~7分かかっている。
8月11日(金) 小雨
降ったりやんだりの小雨で、室温27度と涼しい。
晴れて青空だったら、ひまわりの写真を撮りに行こうと思っていたのだが、なかなか晴れない。
おかげでピアノの練習が進む。 (*^ω^*)ポリポリ
今日はいつになく調子がいい。
リズムも乗ってきたし、スピードは今までで一番速く弾けている。
暗譜もほぼ覚えてきた。
ということで動画をとってみた。
最初から最後まで弾いて、8分もかかったが。(元の楽譜よりも、繰り返しを減らしたり飛ばしたりカットしているが)
しかし、去年12月20日に練習を始めて、約8カ月。
やっとこの程度だ。
冷静に聞いてみると、発表会まで2カ月無い今となっては、発表会に出るのはちょっと無理のような感じがする。
参加・不参加の表明まであと10日くらい。
10日間頑張って練習して判断することになるが、調子が良い今日でもまだこのレベルでは・・・
とにかく頑張ろう。
8月10日(木) 曇り
またオスプレイが落ちたそうだ。
でも訓練は続けると米軍は宣言している。
去年12月にも沖縄で墜落してバラバラになったばかりなのに。
近々横田基地にも配備される予定だ。
横田基地に配備されれば、訓練で厚木基地に飛んでくることは十分考えられる。
もうすでに厚木基地には何度か飛んできているが・・・
2014年7月 【東日本初】 MV-22 オスプレイ 転換モード瞬間 厚木基地 離陸
オスプレイ、厚木基地飛行 2015年8月21日
厚木基地オスプレイ5機離陸 2016年7月20日
構造的に問題はないのだろうか。
オスプレイの危険性を簡単に整理
ラジコン模型のテストでは「落ちない」と言っているが・・・
V22 オスプレイ ラジコン
オスプレイは墜落しないか検証 フラついてみたり、低空飛行に挑戦 RealFlight6.5 ラジコン飛行機 ヘリ オスプレイは安全
9月の小田原での防災訓練にオスプレイが来るとしたら、我が家の上を飛ぶことになるのだが・・・(・ω・;)!!!
ああ良かった。神奈川県が行う訓練なら、米軍から無理やり参加させるということはないだろう。
8月9日(水) 晴れ
ネットでの寄付は手軽なのでいろいろしているが、気をつけなければいけないのは「自動引き落とし」の寄付。
忘れてしまうと、預金のある間は自分の知らない間に、自動的に引き落とされる。
「NPOカタリバ」に賛同して1年間だけやろうと思っていたが・・・
調べてみると去年の9月末から始めていて、今月で1年間になる。
しかし、頑張っているメールが届くと、もっと続けて支援しようかなと思う。
どんなメールが来ているか公開して、賛同してもらえる人を増やそう。
NPOカタリバホームページ
NPOカタリバFacebook
NPOカタリバtwitter
最新のお知らせ
東日本大震災での復興はまだまだだ。
現地に行かなくても支援できるボランティアを続けて行こう。
8月9日(水) 晴れ
今朝も起きがけ練習。
大分リズムに乗ってきた。しかし暗譜はまだできない。
練習動画をアップできるのはもう少し先か。
親指の痛みはだいぶ良くなってきて、 近くなら自転車に乗っても普通にハンドルを握れる。
また書きものをするときの痛みもだいぶ無くなってきた。
しかしこぶしをぎゅっと握ると痛い。
おや、今まで気づかなかったが、ぎゅっと握ると人差し指も痛い。
転倒してからそろそろ2ヶ月経つ。
ガンッ!! 大転倒、車にひかれなくて良かった。
自転車で転んだけがのうち、今までで一番直るのが遅い。 (;ω;)
8月8日(火) 曇り一時晴れ
もちろんピアノの練習は起きがけだけじゃなくて、日中もちょこちょこと何回か練習しているのだが・・・
どうしても暗譜できない。
繰り返しや、同じ旋律が多いので、流れが間違うこともしばしば。