勃ちあがった象の白い涙の物語

ロックンロールにゃ老だけど死ぬにはチョイと若すぎる

セ・リーグ、クライマックス・シリーズ

2010-10-21 22:02:01 | Weblog
今日も中日が勝ったようだ。
正直、今年の日本シリーズは中日VSロッテで決まりだな、と思う。

まぁ、まだ巨人にもチャンスはあるわけで、いい形で一勝でもすれば、勢いでここからの逆転勝利による日本シリーズ出場もあり得るわけで、そうなれば、互いにリーグ3位同士の日本シリーズという、まさしく下克上を絵に描いたような状況になり、すごく盛り上がると思うのだが、どうも、今の巨人の戦力じゃ、試合巧者の中日には、とてもじゃないが太刀打ちできないような感じである。

関が原

2010-10-21 21:53:14 | 歴史
写真は関が原の古戦場のものである。
ちなみに今日は関が原の合戦が行われた日である。

関が原の合戦は、よく知られているように小早川秀秋の裏切りによって徳川家康率いる東軍の勝利に終わり、この勝利によって徳川家康は名実ともに天下人となり、江戸幕府が開かれるきっかけになった、まさしく天下分け目の戦いである。

歴史に「もし」は禁物だが、もし小早川秀秋の裏切りがなかったならば、どうなっていたのだろう。

戦力、陣形的には、石田三成率いる西軍が圧倒的に有利で、もし小早川の裏切りがなかったならば、おそらく関が原の戦い自体は西軍の勝利で終わっただろうと思う。しかし、この戦いに、本来東軍の主力となるべき徳川秀忠率いる徳川軍3万は、到着の遅れにより参加していない。つまり、家康としては、この戦いに負けてもうまく生きて逃れれば、その徳川主力と合流して、もう一戦戦うことは可能だったわけである。
では、対する西軍はどうだったか。その団結力は、関が原での勝利に士気が高まって一丸となっているか、もしくは、その勝利に気をよくしていい気になっている石田三成に各武将が嫌気がさしているかだろうが、石田三成の傲慢な性格というのは、敗者にありがちな、勝者によって作られた人物像だと思う。それだけに、西軍の団結は、関が原とそう変わらない状況だと思う。しかしながら、石田三成は、武将というよりはあくまで文官、つまり官僚であり、戦いが続けば、戦術的に誤りを犯すのではないか、とも思う。
つまり、天下分け目の戦い第二戦は、戦下手ではあるが大きな戦を経験して疲れてはいるが士気は高い西軍と、戦上手ながら敗残兵と徳川主力の混成部隊の東軍の戦いになる。となば、これはともに決定打に欠ける戦いになり、長期戦になるのではないだろうか。
となれば、関が原の戦いのみ有名であるが、実際、この当時は、全国で東西軍に分かれて小競り合いが行われていたわけで、その状況に収集がつかなるなるのではないか、と思われる。
つまり、この関が原の戦いをきっかけに、全国は、また新たな戦国時代に突入してしまうわけで、そうなれば、家康ほどに才能のないであろう秀忠率いる徳川家では、天下を治めることはできないと思う。
となれば、誰が天下を統一するかだが、個人的には、国力や地理的な点から、毛利家ではないか、と思うわけである。