トーネードの無職生活

無職生活で日常どのように過ごしいてるのか?
ウォーシミュレイションゲーム
日ごろ思ったことを書いていきます。

昭和の反乱を読み終えて

2015-11-19 07:15:07 | 日記
 昭和の反乱という本を読み終えました。著者は石橋恒喜という東京日日新聞、今の毎日新聞の陸軍担当の記者だった方です。上下巻に分かれていますが、上巻が三月事件、十月事件、相沢事件など、下巻が二・二六事件について書かれています。

 三月事件や十月事件はクーデター未遂に終わっていますし、計画そのものもずさんだったりするので、この事件を中心として書かれた本はあまりありませんが、二・二六事件は実際に千人を超える兵士がクーデターに動員され、政府の要人が何人も殺されたり負傷したりしたうえ、反乱軍が数日にわたり国家の中枢を占領するという事件だったわけで、戦前の昭和を扱った本では必ず取り上げられていますし、関連する本も多く出版されています。

 この本がそれらの本と大きく違うのは、当時陸軍の担当の新聞記者だったということで、単に当時の陸軍の記録や反乱将校の書き残したものによって書かれているのではなく、当時の陸軍の軍人、それも陸軍省や大将レベルの軍人、反乱将校につながる将校などに直接取材した内容がふんだんに書かれていることです。

 二・二六事件を扱った本の大部分が評論家的に書かれているように感じるのですが、この本はドキュメンタリーみたいな臨場感を感じます。著者は陸軍担当の各社の記者のなかでも古参だったとのことで、当時の新聞には書くことのできなかった陸軍省の中心となる将校や反乱将校に近かった将校から得た秘密の情報も書かれているので、他の二・二六事件ものからは感じられない真実の迫力があります。

 私はマスコミ関係のことはよくわからないのですが、当時の新聞記者の様子がわかるのも面白いところです。各社の記者が協力しながらも、ライバル紙として特ダネを狙っているところなど、知らない世界の話なので大変面白く読むことができました。

 ということで、戦前の昭和期についてある程度の知識をお持ちの方なら大変に面白く読むことができる本だと思います。


第一次世界大戦と日本を読み終えて

2015-11-18 07:13:09 | 日記
 第一次世界大戦と日本の残りを読み終えました。強く印象に残っているというか、なるほどと思ったのは、第一次世界大戦の前は日英同盟のように二国間で同盟を結んだりして安全保障体制を構築していたのですが、第一次世界大戦後には国際連盟や海軍の軍縮条約のように多国間で安全保障を確保しようという考え方に変わったことです。

 日本の外交官の中にもこの考え方に共鳴して、世界の外交の中で成果をあげられていたということに驚きました。しかし、この考え方は日本という国、日本政府の中に定着することなく、国際連盟を脱退して孤立化していくこととなります。

 多国間での安全保障体制にも関連するのですが、日本と中国との関係がこの時代も大きな課題だったことです。中国については中国自体も含めて欧米各国と日本で9か国条約が結ばれて、中国の門戸解放などが決められたわけですが、日本にとっては日清、日露で血を流して確保した権益があり、欧米各国は地理的に離れていますが、日本にとって中国は隣国です。

 またイギリスやフランスはたくさんの植民地から資源が得られ、アメリカも自国内で資源が得られるのに対して、日本は資源を中国に求めなければならないということから、中国に対して特別な扱いを求める考え方が強かったと言うことがあげられます。それが満州事変や日中戦争へとつながっていくことになります。

 日本国内の政治面からみると、大正時代は二大政党による政党政治が確立されたわけですが、党利党略に走ったりして国民からの信頼を失い、五・一五事件で政党政治は終わりを告げることとなります。その後は陸軍が気に入らない内閣には陸軍大臣を出さないという手段をもって、政治を左右するようになります。

 そして日本はだんだんと危機的な状況に向かうこととなりますが、強いリーダーシップをもって国を指導できる人物がいなかったのか、いても陸軍に阻止されたのか、そのような人物が現れることはありませんでした。近衛文麿は陸軍や国民からも人気があったようですが、平時ならともかく、あの時代に日本を引っ張っていけるだけの力を持つ人物ではありませんでした。そして、太平洋戦争へと突き進むこととなります。

 また、当時の国民の世論について最も影響力が強かったのは新聞だと思いますが、政府や軍による検閲等々、報道や言論の自由があるわけではないだけに、国民の世論を一つの方向に向かわせやすかったともいえます。今のように言論の自由が保障された社会では、ひとつの事柄についても右寄りの意見から左寄りの意見まで、得ようと思えば様々な意見を得ることができます。ですから、よほどのことがない限り、世論が極端に一方向に向かうことはないと思います。

 ということで、新書でしたが色々と考えさせられる一冊でした。



第一次世界大戦と日本という本を読んでいます

2015-11-17 07:06:24 | 日記
 今、第一次世界大戦と日本という本を読んでいます。講談社現代新書で著者は井上寿一という学習院大学学長、法学博士の方が書かれています。

 第一次世界大戦のあった大正時代というと、明治維新から日清、日露の戦いを経て近代国家へと成長した明治。五・一五、二・二六、満州事変から太平洋戦争へと、軍国主義化につき進んでいった昭和とに挟まれて、なんだが影が薄いというか印象に残らない時代です。思い浮かぶのは、題名にもなっている第一次世界大戦と大正デモクラシー、関東大震災ぐらいです。

 第一次世界大戦もヨーロッパでは特に独仏英が激突した戦線ではものすごい数の死傷者がでて、ヨーロッパで昔から繰り返されてきた戦争の中でも最も記憶に残る戦争になっているのではないかと思います。

 ところが日本は戦争に参加したといっても地上戦のあったヨーロッパからは遠く離れた極東の地。せいぜい中国は山東半島にあったドイツの根拠地や太平洋にあるドイツ領の島々を占領したり、Uボートから船団を護衛するために地中海に艦隊を派遣したぐらいなのと、何たがよくわからないシベリア出兵ぐらいのもので、日本にとってはあまりなじみのない戦争です。

 この本では、第一次世界大戦のあった大正という時代を、外交、軍事、政治、経済、社会。文化という切り口で読みやすく分かりやすく書かれています。大正時代については学校で詳しく習うこともありませんし、大正時代について書かれた本もあまり見かけません。そんなことで、この本で初めて大正という時代の様子を知ることができたという感じです。

 あと文化についてと最後のまとめを読むだけなのですが、これまで読んできて感ずるのは、第一次世界大戦後の世界の中で日本の地位も向上し各国との協調もすすんでいって、そのまま推移すればとても良い国になっていけたように感じるのですが、何故に昭和になって軍国主義へと突き進むことになり、世界の鼻つまみ者になってしまったのかということです。

 この本ではそこまでは書かれていないと思いますが、また色々な本を読んで、自分なりに答えを探すことができればと思います。

ローマトータルウォーの動画を見る

2015-11-16 07:18:31 | 日記
 今回ローマトータルウォーをプレイするにあたっては動画を見ていなかったのですが、ゲームが煮詰まってしまったので、動画がないか探してみました。ちょっと古いゲームなので動画があるかなと思ったのですが、同じユリウス家をプレイした動画があったので、ここ三日ほどその動画を見ていました。

 これまで動画というとニコニコ動画を見ていたのですが、初めてユーチューブで動画を見ました。ニコニコ動画だと途中で動画が止まることがあるのですが、ユーチューブだと止まらずにスムースに見ることができたので、これからはユーチューブでも動画を探してみようと思います。

 さて、動画のプレイヤー氏は、やはり元老院の指示も勝利条件であるガリアに関係するところは指示を果たそうとされていましたが、全く関係ない方面の指示は無視していました。そして、早いうちからガリアの都市を占領していました。

 後半になると、やはりガリアの部隊が強力になっていました。プレイヤー氏も一回目はガリアの部隊に負けたとしても、その頃にはかなりガリアの都市を占領しているので、ユリウス家はどんどん部隊をつくって前線に投入できるのに対し、ガリアは都市が少ないので一回勝利しても部隊を補充することができずに、二回目のユリウス家との戦いには敗れ去っていました。そして、ガリアを滅ぼしてもうひとつの勝利条件である15都市の占領を果たしてゲームに勝利していました。

 また、このゲームの内政は建物などを建設するぐらいなのですが、私は何も考えずに適当に建設していましたが、それぞれの施設には意味があるようでして、道路を建設すると部隊の移動距離が延びるとか、鍛冶工場を建設すると武器がグレードアップされるとかあるようなので、次回プレイする時には建設する施設についてもちょっと調べてから建設してみたいと思います。

 それと、これはマニュアルには書いてあったのかもしれませんが、全く認識していなかったこととして、都市にかける税率が変えられるというのがありました。治安の良い都市では税率がちょっと高くても問題ないのだと思いますが、占領したばかりの治安の悪い都市では税率を下げるとか細かく設定していました。

 あとはガリアの都市を占領していくと、他の勢力と接するようになります。そこで外交で同盟を結んでいました。ただ、同盟を破って攻めてきた勢力もあったので、他の勢力と接する都市では守備の部隊もそれなりにそろえておかねばならないと思いましたが、同盟を結ぶことも必須だなと思いました。

 ということで、動画を見て色々ヒントをもらえたので、役立ててプレイしてみたいと思います。そして勝利を目指します。


私の食事の状態などなど

2015-11-15 07:41:08 | 日記
 糖尿病は血糖値をコントロールすることが必要です。そのため薬を飲んだりインシュリンの注射をしたりしますが、それ以外に食事を注意したり、適度な運動をしたりすることが必要です。

 私もいい歳なので激しい運動はできないのですが、散歩ぐらいは一日一時間ぐらいしなきゃいけません。しかし、近所に適当なお散歩コースが一つぐらいしかないのと、近辺が住宅街なのと道が狭いにもかかわらず車がよく通るのであまり散歩に適していないのもあるうえに、ここのところ腰の調子が良くなくて、掃除機をかけたりして中腰の態勢をとっていたりするとすぐに腰が重くなって痛みます。ズキズキするような痛みではないのですが、歩いていても腰が痛くなるので散歩もしていません。

 食事はというと、お金が限られているのでメニューはほとんど似たようなものの繰り返しになっています。

 朝食は六枚切りの食パン1枚とコーヒー、ヨーグルト、それに具だくさんの味噌汁です。味噌汁のお椀が普通のお椀の1.5倍くらい大きいのにたっぷり食べます。朝食についてはあまり問題ないと思っています。

 昼食はそばやそうめんとかが多いのですが、たぶん本来は1束が適当な量だと思いますが、ただてさえするっと食べてしまえるので、それだけだと食べた気がしないので2束ゆでて食べているのと、それ以外に野菜などを食べていないので、バランス的ににも問題があるだろうとは思っています。

 夕食はカレーやパスタだとカット野菜のパックをひとつ食べます。ラーメンだともやしを一袋ゆでていっしょに食べています。ご飯は二合炊いてそのうち三分の一を食べますが、おかずはアジの開きとか魚が多いです。野菜はいためるのも良いのですが、味噌汁にする方が食べやすいので味噌汁にしています。血圧も高いので塩分も控えないといけないのですが、ちと塩分が多い食事になっているかと思います。

 食事はこんな具合なので、ちょっと炭水化物の食べる量が多いだろうと思います。その点は分かっているのですがやめられないという感じです。お金が限られるので、ちょっと贅沢して変わったものは月一回か二回しかできません。

 ということで、こんな食事しかしていないので、なぜにヘモグロビンA1cが悪化してしまったのかなあと不思議です。

 入院すると病院食になるのですが、入院したことがない方は病院の食事はまずいと思っているかもしれません。私は何回か入院していますが、病院の食事はまずくはありません。ただ、味付けか薄いのと、誰でもたべられるように味付けされているので、変わった味付けのものがないので、毎回同じような味なので飽きてくるというのはあります。

 ですから、私のように食事を管理しなきゃいけない糖尿病とかでの入院でなければ、調味料とかふりかけとか味付けを変えるものをもっていくのが良いと思います。