今日は啓蟄。
虫たちが長い冬の眠りから目覚める季節。
紋白蝶や天道虫は、もっと早い時期から目にする。
でも、蜜蜂を見かけない。
昨日、陽気に誘われて、春の野辺を巡った。
川沿いの切通しを抜けると一面の菜の花の黄色に埋め尽くされた梅園に出た。
小一時間、その場所で過ごした。
華やかな色彩と芳醇な香りに包まれ、
日溜まりの春を身体いっぱいで感じていた。
でも何か物足りない…
これだけの花園なのに生き物の気配がない?
ブ~ンと空気を震わす重奏低音。
あの蜜蜂の羽音や花から花へと飛び交う蝶の姿が見られない。
やはり、まだ名ばかりの春…風が冷たい。
陽射しも傾いて来たので、もう帰ろうか。
支度していると、ぶ~ん、あの空気を震わす低周波音が。
傾いた西陽に輝く、黄金色の花園に羽音を震わす春の使徒。
ようこそ。
また素敵な映画と出逢った。
この映画のイメージを追って野辺を巡った。
オオイヌノフグリ。
植物名のセンスは最悪だけど、空の青を映す早春の代名詞が好きだ。
説明も何も要らない、前回同様いい写真です
こんな写真を写したいと思っているのですが、先日写したオオイヌノフグリ、misaさんに欲張っていると酷評されました(激汗)
ありのままに、思ったままに写したいと思っているのですがなかなか思うようにはいきません。
夏編のオープニングと秋編のエンディングのタイトルロールは、
主人公のいち子が自転車で自分の暮らす集落の季節の風景を
ぐるぐる疾走しながら下ってゆくシーンです。
う~ん、自転車好きの私には、これだけで魅入ってしまいます(笑)
季節の旬の食材を自分の手で育て収穫し調理し食べる。
人が生きるということは命を育み食するすることだと、
改めて、当たり前のことを実感しています。
去年は自転車で移動することで人の空間認識を実感しました。
そして今年も身体の機能を損ねて、
人が生命を繋ぐことのスケール感を、少し認識新たにしました(汗)
misaさんも作っていたグミのジャムも出てきます。
そうですか。misaさんの辛口評に晒されましたか?
私の最近の花写真が、misaさんの云うように好いものだとは、
私自身は、まったく思っていません。
もしも皆さんの共感を得られているとしたら、
写真の基本である引き算をしていることの成果かもしれません。
撮りたい主題をシンプルに際立たせる。
唯、それだけです。
三寒四温、karinaさんも身体に気を付けて。
いま乗っているロード2台は空色と黄色・・・
どうやらこの2色が好きなようです(^-^)
青と言っても
藍・浅葱・花・群青・空・紺・露草・勿忘草・菫・・・
スカイ・マリン・ネイビー・ターコイズ・ウルトラマリン・
ミッドナイト・コバルト・ターコイズ・インディゴ・ラピスラズリ(フェルメール)・・・
いろんな青・ブルーがあるようで、時々この青は
どの青なんだろうと思うひとときも楽しいものです。
自転車に乗って風の中を走りたくなってきました。
まずは「ミツバチ」に引き寄せられました。
まさに、春の息吹の切り取りです。
オオイヌフグリの色、いいですね。
自転車を押しているのはランスケさんと思いますが、すこし、ふっくらしましたか?(笑い)
目のせいであれば<(_ _)>
しずくさんのボキャブラリーも豊かです(笑)
フェルメール・ブルーなんて、
画家が創り出す色彩のマジックには圧倒されます。
でも、自然の紡ぎだす色には、誰も敵わない。
やっとモノトーンの世界に色彩が戻って来はじめました。
讃岐の里山風景も美しいですよね。
四季巡彩さんの春の風景から、それを感じます。
しずくさん、自転車散歩の季節ですよ。
う~ん、確かに太ってる(汗)
しばらく体重計に乗っていません。
最近、食べることに目覚めてしまって。
その分、消費カロリーが少ないのかも?
運動しなきゃ。
鬼城さんの季節の動画も素敵です。
そう、あの海辺の昼下がり、黒木華の娘の来訪を受け、
ビールを飲むCMそのままに。
https://www.youtube.com/watch?v=QugaZ6TZFZc
日本人自らが自由を放棄しようとしている時代だから、尚更。